fc2ブログ

ミンサガ関連情報メモ

更新日(初版・最終更新)
2023/04/10 初版
2023/05/02 最終更新



前提等

・ミンサガの攻略情報やバグ技などの関連情報を個人的メモとして整理しました。
・当方が関与したものは一切ありません。
・当ブログのミンサガ記事は 2010/6 に停止して 2022/12 に過去調査を記事化する形で再開。
 2010当時も活発ではなかったと思うので12年超のブランクがありました。このため再開にあたり
 先行情報をチェックした次第です。
・こうした事情からとりまとめ対象は2005年の発売開始まで遡っての先行情報ではなく、
 当方が確認できたものについてメモした限りとなります。
 # サイトや掲示板の閉鎖もあり、発売開始まで遡るほど情報がたどりづらくなるだろうという側面もあります。
・掲載許可を得たものでもありません。
 支障ありましたら対応しますので、ご連絡いただけますと幸いです。(メールフォーム

 凡例
 *:2022/12リマスター版

キャラクター関連

 :2011/04/24 「ちょい研究所」での各種調査・解析(行動履歴解析)
   http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/top.html
 :2011/05/08 ドSさんによる動画、950反応、952分析(ブラウの腕力、シルベンの腕力体力を上げる方法)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm14393926
   https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1301191147/
 :2012/05/06 じょるさんによる検証(ブラウの腕力、シルベンの腕力体力を上げる方法)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11243836365.html
 :2012/05/09 じょるさんによる検証(竜騎士の腕力を上げる方法)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11246484059.html
 :2013/03/24 「ちょい研究所」での各種調査・解析(ステータスの成長、行動歴)
   http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/top.html
 :2022/12/27 クマーバロンさんによるリマスター版提供情報まとめ(仲間関連、新クラス)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

バトル関連

 :2009/07/16-2013/04/05 「ちょい研究所」での各種調査・解析
   http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/top.html
 :2012/05/02 じょるさんによる検証(ドロップ率)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11239876215.html ※2016/12追記あり
 :2013/08/09 じょるさんによる検証(心の闇による状態異常)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11589539401.html
 :2013/11/17 じょるさんによる検証(モンスターのレア行動)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11698986741.html
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11699107571.html
 :2022/12/22-2022/12/24 くらっちょさんによる検証(連携未解禁で特定ボスが連携する挙動)*
   https://www.youtube.com/watch?v=t2LwySZOQ3g
   https://www.youtube.com/watch?v=a54vLeF_q7w
   https://www.youtube.com/watch?v=nkIh9v1Rzis
 :2022/12/27 クマーバロンさんによるリマスター版提供情報まとめ(剣士,ロザ重,竜人,術具経由)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
 :2023/01/02 クマーバロンさんによる隊列と防御力についての検証*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
 :2023/01/08-2023/01/22 「ちょい研究所」でのリマスター関連の調査メモ*
   http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/report/note_remastered.html

イベント関連

 :2012/08/09 じょるさんによる検証(皇帝の奇病の解決・未決条件)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11324307138.html
 :2022/06/06 クマーバロンさんによる解説(モンスター種族の生息数変動)
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
 :2022/12/27 クマーバロンさんによるリマスター版提供情報まとめ(イベント関連,システム関連,周回引き継ぎ関連etc.)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

アイテム関連

 :2012/03/02 「ちょい研究所」での各種調査・解析(アイテム一覧)
   http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/top.html
 :2022/12/09 クマーバロンさんによる仮説(財宝関連の仕様)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
 :2022/12/27 クマーバロンさんによるリマスター版提供情報まとめ(アイテム関連)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

異常事象・バグ技

・ナイトハルト連れ回し(アイシャ主人公、バガー利用)
 :2008/07/18 茶虎Mk4さんによる事象報告(ナイトハルトでバガー戦勝利)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm3995124
 :2008/07/18 251, 255による反応
   https://game13.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1216194698/
 :2008/07/20 300による検証
   https://game13.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1215577729/
 :2022/12/20 ドSさんによるリマスター版での実践*
   https://www.youtube.com/watch?v=pbUku-SlZok

・ナイトハルト連れ回し(アイシャ主人公、毒戦闘不能逃走利用)
 :2010/07/10 頭突き姫さんによる事象報告
   https://otakara-zanmai.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2966277
 :2010/07/10 ドSさんによる検証
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm12990507

・アイテム代替バグ
 :時期不詳(掲示板消失のため未確認) 海砂利ボレロさんによる竜槍ケレンドロウズでの恐竜の卵代替
   https://www.youtube.com/watch?v=tXOQcu_7DbQ&ab_channel=blue_peacock (実践動画)
 :時期不詳(サイト消失のため未確認) Fookeさんサガ大海日記(ヴァンパイアでの聖杯代替)
 :2010/04/12-2010/04/14 779, 827, 829による反応、ドSさんや青紅さんによる検証
   https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1268036925/
   http://www.nicovideo.jp/watch/sm10380600 (聖杯の実践動画)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm10387984 (聖杯の実践動画)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm10407363 (聖杯、恐竜の卵、薬箱の実践動画)
 :2011/03/16-2011/03/18 725報告、731-780検証、811解析、789, 814報告、832整理、865解析
   https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1295974183/
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm13873969 (竜の眼の実践動画)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm13885155 (あまぐもの腕輪の実践動画)
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm13893166(火神防御輪の実践動画)
   # 811解析により812でアクアマリン代替が非現実な旨のコメント。
 :2011/05/27 489-490, 493解析、504-505, 509, 515整理
   https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1304956143/
 :2013/06/13 くらっちょさんによる解説
   https://clutchon.x0.to/itembug/
   # アクアマリン・ムーンストーンについて非現実的な旨もコメント。

・ホワイトアウトバグ
 :時期不詳? 青紅さんによる解説(バグ事象と活用法)
   http://otakara.gozaru.jp/tips/white_out.htm

・戦闘勝利回数の影響
 :2013/11/14 じょるさんによる検証(戦闘勝利回数が関係する現象まとめ、PNバグ等)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11692420267.html?frm=theme

・リアル時間経過の影響?(仮説)
 :2012/06/29 じょるさんによる検証(売り切れ品の再入荷)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11290164434.html

・ワープバグ
 :2022/12/20 パルポロさんによるミンサガリマスターRTA Any%RTA 0:06:30(ワープバグ利用)*
   https://www.youtube.com/watch?v=t7MNPxa4Z2M
 :2022/12/27-2022/12/29 モブ兵さんによる検証(ワープバグ)*
   https://note.com/mobu_he/n/n5b1be37f3d61 (手順編)
   https://note.com/mobu_he/n/n4896e9b6fd09 (マップ調査編1)
   https://note.com/mobu_he/n/na20dc21b45c6 (マップ調査編2)
   https://note.com/mobu_he/n/n3eb98b0ccc49 (連れ回し編)
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1607868112707416064 (パルポロさんコメント)

・主人公変更バグ
 :2023/01/05 パルポロさんによる検証(主人公変更)*
   https://www.youtube.com/watch?v=eX-gH1pNr1Y

・ほぼ全クラスで術合成できるバグ
 :2023/01/04 パルポロさんによるコメント*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1610390700016947200
 :2023/01/11 パルポロさんによる検証(ほぼ全クラスで術合成する方法)*
   https://www.youtube.com/watch?v=LPCBqCjjk0A
   # スマホ、Steam版限定とのこと。

・ステ上昇維持バグ
 :2022/12/31 milkyさんによる検証(ステ上昇維持バグ)*
   https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
   # クマーバロンさんブログにてまとめられていましたので記事を引用。

・固定装備変更バグ
 :2022/12/01-2022/12/02 パルポロさんによる検証(固定装備変更バグ/スマホ, Steam)*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1598626402529525760
 :2022/12/10 パルポロさんによる検証(固定装備変更バグ/PS4)*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1601422020574842880
 :2023/01/01 パルポロさんによる検証(新・固定装備変更バグ)*
   https://www.youtube.com/watch?v=AYTfuKY8DEg
   # スマホ、Steam版限定とのこと。

・全身鎧バグ
 :2022/12/06 パルポロさんによる検証(防具欄に武器装備、武器欄に防具装備)*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1600039850169995266
 :2022/12/31 パルポロさんによる検証(別部位に鎧装備)*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1609047186846932993
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1609054675172753415
 :2023/01/01 milkyさんによる検証(全身鎧簡単版)*
   https://twitter.com/gagaotarin/status/1609548404040044544

・無限強度or攻撃力上げ
 :2023/01/03 パルポロさんによる検証*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1610250204288286726

・引き継ぎ不可アイテム引き継ぎ
 :2023/01/03 パルポロさんによるコメント*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1610246507730726918
・異常事象 -- 改造不可装備改造
 :2023/01/03 パルポロさんによるコメント*
   https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1610195009499983873
・異常事象 -- クラス上限突破
・異常事象 -- アイテム増殖
・異常事象 -- 金,ジュエルオーバーフロー

 # 発見したバグ技についての説明(パルポロさん)
 # https://twitter.com/gagaotarin/status/1611793709326270465
 # https://twitter.com/paruporo_RS3/status/1611720528984936449

 追い切れてなくてすみません・・リマスター版でもいろいろバグがあるみたいですね。
 当方は積極的にバグ利用する想定はないのですが、理解は進めておかないとなという気持ちです。

特殊攻略

# 参考:ミンストレルソングやり込みデータベース(にゅすけさんのサイト)
# http://nyusuke.com/
# http://nyusuke.com/database/minstrel/

・最大ダメージ
 :2014/09/20 じょるさんによる連携最大ダメージ挑戦 93107
   https://ameblo.jp/gioru/entry-12075150460.html
 :2014/09/21 じょるさんによる単発最大ダメージ11175(バグ無し)、単発最大ダメージ表示20999(バグ有り)
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11928183212.html
   https://ameblo.jp/gioru/entry-11928781950.html
 :2022/12/07 ドSさんによるリマスター版検証(丸のみ&夢想弓バグ)*
   https://www.youtube.com/watch?v=FjbHYSpb9R8
 :2023/04/30 ドSさんによる最大単発ダメージ21474836 理論値達成(バグ利用)*
   https://www.youtube.com/watch?v=N5VR7pzM8h8

・条件付クリア
 :2013/06/13 ドSさんによる武器固有技縛り
   https://www.nicovideo.jp/watch/sm8464692
 :2022/12/20 くらっちょさんによる真シェラハ単独撃破(OD/QT/幻体戦士術禁止)*
   https://www.youtube.com/watch?v=gOtTwdvMTlA
 :2022/12/20 パルポロさんによるミンサガリマスターRTA Any%RTA 0:06:30*
   https://www.youtube.com/watch?v=t7MNPxa4Z2M
 :2022/12/21 くらっちょさんによるミンサガリマスターRTA Any% 0:05:37*
   https://www.youtube.com/watch?v=vsFT1C9vcgY
 :2022/12/22 パルポロさんによるミンサガリマスターRTA NEWGAME+ Any%RTA 0:04:31*
   https://www.youtube.com/watch?v=QCo8u68uNQ0
 :2023/01/14 パルポロさんによる極サルーイン10ターン撃破(バグ利用)*
   https://www.youtube.com/watch?v=UtWzdWG_-Ng
 :2023/03/21 ドSさんによる極サルーイン1ターンノーダメージ単独撃破(バグ利用)*
   https://www.youtube.com/watch?v=fHYzFnZBW6s
   # ドSさんにより、縛りありバグなし追加ボス単独撃破も達成されているようです。
     https://www.youtube.com/playlist?list=PLJARJ-xDtp4x7L6CzXmaqIkyJfUagI-z-

・攻略途上
 :2022/12/28-2023/01/21 ねへほもんさんによる術法購入禁止・初期装備・術法のみ攻略*
  当方の制限攻略条件について、リマスター版でサルーイン前まで進められているようです。ありがたいな。
  リマスター版追加キャラを使用されていたり、攻略手順が違ったりしていて面白いです。
  # 本来は準初期ステクリアの方ともどもリマスター版でトレースできるか自分で調べた方が良いよなとは思いつつ。
   https://ameblo.jp/nehe-blog/entry-12781485102.html
   https://ameblo.jp/nehe-blog/entry-12781810443.html
   https://ameblo.jp/nehe-blog/entry-12782493750.html
   https://ameblo.jp/nehe-blog/entry-12783460598.html
   https://ameblo.jp/nehe-blog/entry-12785400189.html





更新履歴

・2023/05/15 【新設】情報整理を目的として作成(雑記にて2023/4/10以降に取り扱っていたものを記事化)

雑記 (現行ログ)

過去ログ (2023/04/06-)

なにかありましたらお気軽にコメントください → コメント欄へのリンク

・ミンサガ調べるor直すことメモ:エンカウンター(2023/4/15雑記)、固定敵調査、ミニオン見切り(2023/4/21雑記)、ソウルドレイン、コンスタンツよろしくね(2023/4/25雑記)、海底神殿宝箱(2023/10/23雑記)
・その他検討メモ:先行情報調査対象やリンク集(2023/9/15雑記)、記事化方針の整理(2023/9/22雑記)、注意書き検討(2023/10/4雑記)、出典記載方法メンテ(2023/10/6雑記)



2023/11/28

ロマサガ1
・とらさんサイト(http://www8.plala.or.jp/alice4/)の攻略サイトリンク集にある
 Sa・Ga of ROMANCE:https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Playtown/7711/gemuroma.html
 はインターネットアーカイブにリダイレクトされてリンク切れになっているみたい。
 このアドレスはGeoLog Project(https://geolog.mydns.jp/)に関するもので、
 2022年12月末にサービス終了されたそう。無知で知らなかったけどそういう取組みがあったんですね。
・アドレス的には渡部シンイチさんサイト(http://www.geocities.co.jp/Playtown/7711/)に共通部分があるので、
 関連コンテンツだったんだろうか。
・検索していたらこういったサガリンク集が。こういう項目別リンクも面白いですね。
 へべれけ攻略サイト跡地
 http://ling.hebereke.gozaru.jp/index.html
 http://ling.hebereke.gozaru.jp/game/saga-ling.html
・今日は風雅さん夜叉さんとしゆきさんサイトについて調べたところまで。次回反映できればいいな。



2023/11/27

ロマサガ1
リンク集をメンテ。
 - 追記:のりすくBBS過去ログ番号と日付対応を補足。
 - 追記:JAYさんサイトにDestined Fateを追記
 - 追記:ロマサガ1攻略サイトを追加 (くらっちょ, サルーイン二世, 渡部シンイチ, T, メット)

 リンク集ののりおすくりゅう~特記事項のうち掲示板とあるリンクから、
 過去ログ番号と日付対応表に飛べるようにしました。(以前雑記ログで作成したものをリンク集に転記)
 当方の調べ方の問題だとは思いますが該当アドレスを探す際にこういうのがあった方がいいなと。
 http://eicos.blog86.fc2.com/blog-entry-91.html#romasaga1_2
 http://eicos.blog86.fc2.com/blog-entry-91.html#norisukubbsdate

 Fookeさんサイトのサガ大海と辺境惑星を併記したのと同じような佇まいで、
 JAYさんサイトもDestined FateとQ.E.F.!を併記するようDestined Fateを追記しました。
 # 辺境惑星は閉鎖コメントの参照元という趣旨からすると立て付けは違うかもだけど。

 くらっちょさんをロマサガ1にも反映。取扱開始日は現認できる最古のロマ1ニコ生配信日としました。

 その他追加した4サイトについて以下にメモ。

--------------------------------------------

☆RomancingSaGa☆ / サルーイン二世さん
・サイト開設日は1998/01/21
・新着情報からロマサガ1更新を遡れるのは1998/07/11付まで。"改良" とあるので実際はそれ以前もある模様。
・のりすくBBSへの最初の投稿でHP作成報告されているようで、投稿日は1998/05/28。
・ロマサガ1コンテンツ取扱開始がいつか読み取れないけど暫定的に1998/05/28としました。

http://www.geocities.com/TimesSquare/Fortress/3296/

https://web.archive.org/web/20090216130733/http://geocities.com/TimesSquare/Fortress/3296/index.html
> Since January 21, 1998

https://web.archive.org/web/20090221200650/http://www.geocities.com/TimesSquare/Fortress/3296/news.html
> 新着情報
> (中略)
> 7/11/98
> フロントページのコンテンツに新着情報追加
> フロントページのコンテンツにRomancing SaGaとは?を追加
> フロントページのメッセージを少々変更
> Romancing SaGaのコンテンツの武器/技、防具、術、アイテム、モンスター、キャラクター、イベントを改良
> (後略)

http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako2.html
> サルーイン - 98/05/28 08:41:47
> ホームページアドレス:http://www.geocities.com/TimesSquare/Fortress/3296/
> (中略)
> HP作りました。大半は攻略本からですが相互リンクどうかお願いします。ロマサガのページならなんでもOKです(ずうずうしい)
> (後略)

--------------------------------------------

渡部シンイチのDeja=vu WORLD / 渡部シンイチさん
・ロマサガ1コンテンツ取扱開始は1998/11/06付かな。(のりすくBBS投稿内容より)
・インターネットアーカイブでは見られずサイト名も直に確認できなかったため、
 Tさんサイトからコピペしました。(英字と記号は全角と判断)

http://www.geocities.co.jp/Playtown/7711/

http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako14.html
> 渡部シンイチ - 98/11/06 17:54:10
> ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Playtown/7711/
> (中略)
> 一応僕のページにロマサガのコーナー作りました。
> トップ→ゲームコーナー→ロマサガコーナーで行けるハズです。
> まだレイディバグについてしかアップしてませんが・・・

https://ninja114514.hide-yoshi.net/
https://ninja114514.hide-yoshi.net/link/roma1link.htm
> 渡部シンイチのDeja=vu WORLD

https://web.archive.org/web/20070211165802/http://www.geocities.jp/norio_sukuryu/link1.html
> 渡部シンイチのDeja=vu WORLD

https://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/
https://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/link01.htm
> 渡部シンイチのDeja=vu WORLD

--------------------------------------------

Lapse Pointer / Tさん
・2004/10/09付でロマサガ1サイト公開開始。(LXBBS投稿内容より)
・ロマ1サイト立ち上げにあたり、のりすく(2003/12/26-)やLX(2004/10/03-)で
 事前確認されていたという流れのようです。なるほどな・・というかいずれも当方が関わってたの懐かしいな。

https://ninja114514.hide-yoshi.net/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/8566/
http://www3.pf-x.net/~rv/

http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako70.html
> 後でできなくなる事(SFC)
> T - 03/12/26 19:44:28
> (中略)
> どうも、はじめまして。
> 早速ですが後でできなくなる事って何がありますか?
> (後略)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/bbs/rsbbs14/0657682272876663.html
> お名前: T    URL
> ロマサガに直接関係ない記事ですいません。手短に済ませます。
> 用件ですが、えいこさんと馬具さん、転載の許可を下さい。
> 自分のサイトでフロンティア壊滅状況について載せたいので、どうか宜しくお願いします。
> [2004年10月3日 1時20分41秒]

http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/bbs/fb3/762497999080555.html
> お名前: T    URL
> 今日は。以前からこのサイトでお世話になっていましたTです。
> いつかロマ1のサイトを立ち上げようと思い、今日馬具さんとえいこさんにも転載の許可も下りたので公開を開始しました。
> (中略)
> http://www3.pf-x.net/~rv/link/guide.htm
> (中略)
> [2004年10月9日 16時26分49秒]

--------------------------------------------

Astral Gate / メットさん
・のりすく掲示板の投稿で最初にHPアドレス反映されたのが2002/03/27。
・その直前投稿が2001/12/13。
・インターネットアーカイブ(2002/04/02時点)によると、3/29更新履歴にて即席バナー製作とのこと。
・ということからは概ねこのあたりなのかな?ってことで暫定的に2002/03/27でロマ1コンテンツ取扱開始としました。

http://ultimagarden.net/archive/realdame_bucho/r1saga.html (ミラーサイト)
http://www.geocities.jp/realdame_bucho/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/5356/index.html

http://ultimagarden.net/
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako68.html
> ヘルメット - 02/03/27 02:08:49
> ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/5356/index.html
> (後略)

http://ultimagarden.net/
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako65.html
> ヘルメット - 01/12/13 22:49:14
> (後略)

https://web.archive.org/web/20020402104004/http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/5356/index.html
APR 02 2002
> 3月29日
> 即席ですがバナー製作
> それに伴い、注意事項のリンクについての所を更新。

--------------------------------------------



2023/11/26

ミンサガ
リンク集をメンテ。
 - 修正:くらっちょさん制限攻略 (強ボス単独撃破の各ボス条件を読み取れるようにしました)
 - 修正:ジョルさん制限攻略 (最大ダメージについて具体的記録を記載)
 - 追記:Fookeさん制限攻略 (単発最大ダメージを追記)
・ジョルさんによる最大ダメージ記事内でFookeさんが紹介されていたのを根拠にFookeさんについても追記しました。



2023/11/25

ミンサガ / ロマサガ1

リンク集をメンテ。
 - 追加:RITZ CODE, 【ニコ動RTA】ニコニコ動画リアルタイムアタック記録wiki, ニコ生RTA Wiki
     禿げ増毛, 戦のこTV, ミルドのさわやか配信, アンチ廃石1~6総合

 昨日雑記で触れたRITZ CODEですが閉鎖ではなく移転されていました。失礼しました。
 各種データとして小ネタ集(https://ritzcode.web.fc2.com/koneta.html)を反映させていただきました。

 同じく昨日雑記で触れたニコ生RTA Wikiを見てみると、
 http://niconamarta.sakura.ne.jp/ より抜粋させていただくと、
 > 2015/04/02 @wikiから移行しました
 とありいわゆる2014/3atwiki騒動の影響と見た場合には若干期ズレあり。さらにまた
 > 2015/07/26 Wikiのタイトルを変更しました
 > 「ニコニコ生放送 リアルタイムアタック記録wiki Plus」から「ニコ生RTA Wiki」に名称を変更しました。
 とあることからは移行前はPlus抜きの "ニコニコ生放送 リアルタイムアタック記録wiki" とかだったのかな?
 でも検索してもヒットせず。

 その代わりというわけでもないけどatwikiとしては
 【ニコ動RTA】ニコニコ動画リアルタイムアタック記録wiki
 https://w.atwiki.jp/niconico_rta/
 がヒット。ロマサガ1もミンサガも記録されていました。ただこっちはニコ動(ニコ生録画含む)が対象なので、
 ニコ生を対象としたニコ生RTA Wikiの移行前とは限らない・・のかどうなのか。
 編集権限が管理人のみで編集履歴が見られないためロマ1ミンサガの取扱開始日がいつなのかはたどれず。
 # wikiが"since 2011.11.21"とあることからリンク集では暫定的に2011/11/21開始と割り切りました。
 # ニコ生RTA Wikiは編集履歴が見られるため、ロマ1ミンサガそれぞれで最古日付を取扱開始日と判断。

 2023/11/19雑記にてニコニコ大百科からするとひいたんさんのニコニコミュニティは削除と見ていたけど、
 ニコ生RTA Wikiからのリンクで現行ニコニコミュニティにたどりつけたので、ひいたんさん(禿げ増毛)を追加。
 真サルRTAや座談会RTAがすごいなと。

 あとひいたんさんのブログがニコニコの活動開始より後の2010/11/29に開設されているようです。
 https://ameblo.jp/hiitan-minsaga/
 https://ameblo.jp/hiitan-minsaga/entry-10721438956.html
 同ブログで運命石献上条件が整理されていることなどピックアップさせていただきました。
 https://ameblo.jp/hiitan-minsaga/entry-10721516092.html
 ちなみに同記事は2010/11/29付で、FooKeさんの自動献上に当方が触れたのが
 http://eicos.blog86.fc2.com/blog-entry-90.html#140
 にあるように2007/10/04のことなので時系列としてはそういう前後関係なんだろうとは思うけど、
 FooKeさんサイトは閉鎖されているのでひいたんさんブログのようなまとめ記事は有益だという感じです。

 2023/11/20雑記で触れたみるどさん(ミルドのさわやか配信)とたかにPさん(戦のこTV)を反映。
 武器縛り真サル撃破やバルハルTAをピックアップ。

 くらっちょさんのRTA記録
 https://clutchon.x0.to/pb/
 で触れられていた古刀TAっておもしろいなと思って古刀さん(アンチ廃石1~6総合)を反映。

 ミンサガ一通り反映したと思ってたけど知らないことがいろいろありますね。



2023/11/24

P5S / P5T (Steam)

・考慮の結果、交互にプレーすることにしました。
 P5Sは配信禁止区間撤廃からの配信増を受けて早めにクリアしておきたい(サムネによるネタバレ対策)けど、
 P5Tせっかく発売日に買ったしやっておきたいなという感じ。
・P5Sひさびさに触ったら画面切換え時に落ちる症状が発生したので注意しなければ。
 整合性チェックしておさまったかもだけどよく分からないのでひとまず様子見かな・・

ミンサガ / ロマサガ1

・引き続き調査。そういえばくらっちょさんのミンサガいろいろ計算機(https://clutchon.x0.to/tool/)の内容に
 タッチしていなかったのでちょっとだけ見てみたところ、説明書.txtで気になったところで
 > RITZ CODE
 > http://www.geocities.jp/writzkzo/
 > いなき
 > http://com.nicovideo.jp/community/co396451

 RITZ CODEさんは改造コードを取り扱ってらっしゃったサイト(現在は閉鎖)で、
 名前をお見掛けしたことがある程度。解析データが攻略に役立てられている例なのかな?
 # 追記:閉鎖ではなく移行(https://ritzcode.web.fc2.com/index.html)されていました。失礼しました。

 いなきさんは2023/11/19雑記で触れたけどその際はニコニコミュニティにたどりつけてなかったので
 たどりつけて良かったな。ミンサガRTAは主人公別に記録あり、ロマサガ1RTAも記載あり。
 チャートの公開もなさっているようです。

 ここで記載されていたニコ生RTA記録Wiki(http://niconamarta.sakura.ne.jp/)というのも存じてなかった。
 左側の "人気シリーズ" より "サガシリーズ" がとりまとめられていて、ミンサガもロマサガ1もありました。

 - ミンサガRTA
  計測方法が2種類ある(タイプ1 / タイプ2)があることに触れられていて、
  終了時の違いは2023/11/19雑記で既に見た通りですが、開始時にも違いがあるみたい。
  カテゴリは 初期データ使用HDDなし / 初期データ使用HDDあり / 周回データ使用 / 座談会RTA。
  座談会RTA40:28:06ってすさまじいな。
  最速はシェロルさんの2:48:03のようです(こちらも既に見た通り)。

 - ロマサガ1RTA
  こっちは計測方法は1つだけみたい。
  カテゴリは サルーイン石化技あり / サルーイン石化技なし / シフ増殖バグあり(該当記録なし) / レイディラックバグあり。
  サルーイン石化技ありの最速はあきすさんの0:47:48のようで、以下は関連リンク。
  https://com.nicovideo.jp/community/co1852549 (ニコニコミュニティ)
  https://twitter.com/akisu_nico/status/1325053357342404611 (ニコ生開始投稿)
  https://twitter.com/akisu_nico/status/1325113232109957120 (0:47:48 / ラップタイムあり)
  https://twitter.com/akisu_nico/status/1325251702774063104 (ブロマガメモ / リンク切れ)
  https://web.archive.org/web/20201108024451/https://ch.nicovideo.jp/kbys2718/blomaga/ar1958691 (ブロマガアーカイブ)



2023/11/23

ミンサガ / ロマサガ1

リンク集をメンテ。

 - 追記:ロマサガ1攻略サイトのうちLibraryXiuの旧称を追記、ロマサガ1攻略の歴史を追記 (とらさん情報提供反映)
 - 追記:情報提供欄を追記
 - 修正:名称は現行ベースの正式名称で記載するよう改め、取扱開始日以降で旧称期間を含む場合は括弧書きで補足
     (いずれの呼び方でもよさそうな場合は中黒で併記)

  情報提供いただいて、確かにサイト名の変遷もあるなと思って一通り直しました。
  ミンサガ極限にしてもよく見たらミンサガリマスター極限になってて時流に合わせられているんですね。
  記載の仕方についてはいわば "X(旧:Twitter)方式" によって旧称を括弧で補足しつつ、
  改称経緯とかが読み取れるページをリンクしました。なんか過剰包装感あるけどまあいいか。

  ちなみににゅすけさんサイトは、
   http://nyusuke.com/
   http://nyusuke.com/column/history/bio.html
  によると、
   2001/09/12 ふにゃ!?~にゅすけ的ゲーム攻略~
   2006/02/04 ふにゃ!? にゅすけ的やり込み攻略
  という変遷で今に至るのかなと思うけど、インフォメーション(http://nyusuke.com/information.html)では
  "当サイト『にゅすけ的やり込み攻略』" とあるので悩ましいところ。まあ略称みたいなものかな。
  Romancing虎の巣も虎の巣で通じるみたいな。そういうわけで表記揺れも起こしてるかもだけど、
  リンク集のうち左端のサイト名はフォーマルなものという趣旨で正式名称にしました。

  中黒併記というのは例えばみるきぃさんが "みるきぃ・milky" といずれでも良さそうだなってケースなのですが、
  実際には本来は改称してるけどその経緯を当方が把握していないだけって可能性もあるかもしれない・・
  それと中黒含みのHNだったら拙いのか。まあそのときになったら考えます。

 - 追記:"前提等" にてSNS等を併記していないケースについて補足

  SNSや動画共有サイトをすべて記載しているわけではないので補足しました。

 - 修正:ドSさん制限攻略(リマスター版追加ボス)について詳述するよう修正
 - 修正:見やすさの観点で、"特記事項" のうち一部でカテゴライズして細分化 (ドSさん, sorayobuさんほか)

  ドSさんの制限攻略の条件を読み取れるように記載するなど改めました。
  制限攻略が多岐に亘っているのでカテゴリーに分けてみたり。
  # もはや見やすさを気にするようなレイアウトじゃないんだけど、まあ多少なりとも改善しようという感じです。

・昨日雑記で
 > http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/
 > http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/cheap.txt1.html
 > > 2003/5/4★
 > > 公開してしまったので、これまでのファイルの整理とかをする。
 と記載したところ、サイト開設日=ロマサガ1コンテンツ取扱開始日かは厳密には読み取れてなかった。
 # インターネットアーカイブによると2003/6/29時点でロマサガ1コンテンツあり。
 コンテンツトップが "ワイルドカード(WSC)" でその次がロマサガ1だから微妙なところ。
 まあ2003/5/4日記でロマサガ1の話題があるし、取扱開始日は2003/5/4のままで "暫定" を付しました。

・ロマサガ1公式(ゲーム)のリンクについて、
 - SFC/WSC
   https://www.jp.square-enix.com/game/detail/romancingsaga1/
 - 携帯アプリ
   https://www.jp.square-enix.com/saga_portal/lineup/index.html (サガプロジェクトポータル)
   https://www.jp.square-enix.com/announce/semobile/ (サービス終了)
 を参照するのは自然体かな?という感触ですがVC版は検討が必要で、結果としては
 - VC (Wii)
   https://www.jp.square-enix.com/game/detail/romancingsaga1/
   https://www.nintendo.co.jp/support/information/2017/0929.html (サービス終了) ※任天堂ウェブサイトへのリンクです。
 - VC (Wii U / 3DS)
   https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000004164 (Wii U) ※任天堂ウェブサイトへのリンクです。
   https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041539 (3DS) ※任天堂ウェブサイトへのリンクです。
   https://www.nintendo.co.jp/support/information/2022/0216.html (サービス終了) ※任天堂ウェブサイトへのリンクです。
 で代表してみることとしました。
 # ※注釈は任天堂ウェブサイトポリシー(https://www.nintendo.co.jp/about_hp.html)を踏まえた対応。

 というのも、Wii版についてはこちらのページ
   https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_rs/index.html (Wii) ※任天堂ウェブサイトへのリンクです。
 が生きているけどたどりつけない?みたい。変に言及するのもやぶへびかもだけど、3DS と Wii U は
  トップページ - ゲームソフト - ニンテンドー3DSソフト - バーチャルコンソール - 2/12
  トップページ - ゲームソフト - Wii Uソフト - バーチャルコンソール - 17/20
 でたどりつける一方、Wii については当方の見落としでなければ
  トップページ - 本体・amiibo - そのほかの本体一覧 - Wii - バーチャルコンソールタイトルラインナップ
 までが限界ぽい。実際にはサービス終了時期に期ズレがあることのみからは、
 3DS と Wii U のページについてもいずれ収束する可能性があったりするのかな?
 # 他の理由でページの存否が分かれているのかもだけど。(Wiiポイント記載があるからとか)

 ところで前掲の各VC版の紹介ページには説明書が付随していて、
 - Wii U版と3DS版のゲーム部分の説明書は同じ内容の模様 (若干のレイアウト差異を除く)
  # ゲーム以外の説明書には違いがある (権利表記に関するページの有無とか)
 - Wii版は、Wii U版と3DS版と比べて、項目は似通っているけど違いがあり、各項目内の内容も違う
 というのが面白いですね。Wii U / 3DS の方が後発である分洗練された結果と見るものなのだろうか。
 あと個人的には法力がMPって書かれてて「あ、MPなんだ」って思いました。法力がアップとは・・
 # まあHPがあるんだから説明上はMPの方が分かりやすそうではある。



2023/11/22

ロマサガ1

リンク集をメンテ。
 - 追記:ゲーム情報を反映、一部攻略サイトを反映

 ミンサガでまとめたのを踏襲してロマサガ1でも一部攻略サイトの枠だけ作ってみました。
 ただロマサガ1サイトは移転やリニューアルといった移り変わりがそれなりにある印象で、
 移転前アドレスまで併記するとこまごまとしてしまう感じ。基本的には経年でサイト内容は拡充していくとすると、
 移転前アドレスの必要性は薄いといえば薄いけど・・例えばある一時点の断面で界隈がどうなってたかを
 遡りたいときに過去の履歴があると手掛かりになり得るとかってくらいかもなあ。

・今回は、とくにロマサガ1コンテンツ取扱開始日で時系列に並べられるか気にしつつ反映してみました。
 今回反映したものは概ねたどれたけど、ロマサガ1サイトは歴史が長いので情報がたどれないサイトが
 多いんじゃないかなって気もしてます。

 あと2chは全然たどれなくて断念しました。(最古のロマ1スレッドがいつなのかとか)
 探し方が悪いんだろうか・・

・以下は今回反映にあたり確認したことメモ。(ロマサガ1コンテンツ取扱開始日や移転経緯)

--------------------------------------------

のりおすくりゅう~ / のりお?さん
・サイト開設日やロマサガ1コンテンツ取扱開始日はたどれず。
・現認できたロマサガ1最古日付としては、BBS過去ログ最初の1998/02/13。

http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/r.saga.html (ミラーサイト)
http://www.geocities.jp/norio_sukuryu/index.html
http://www.geocities.jp/norio_sukuryu/index02.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/5603/

http://ultimagarden.net/
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako1.html
> のりお? - 98/02/13 16:05:06
> (中略)
> 質問、苦情等何でも書き込んでやって下さい。

--------------------------------------------

Library Xiu / Xiuさん
・1998/07/05付でサイト公開。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/

http://ultimagarden.net/
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako4.html
> シュウ - 98/07/05 14:24:52
> (中略)
> HP作りましたので、見てやってください。
> 今ならカウンタ1番プレゼントです。

--------------------------------------------

Overture / 降雪さん
・2000/09/01付で正式公開。
・2005/10/09付でサイト再開されているようです。

http://overture.world.coocan.jp/
http://homepage2.nifty.com/overture/

http://ultimagarden.net/
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako55.html
> 降雪 - 00/09/01 00:00:49
> (中略)
> 私、降雪と権三が運営するサイト、「Overture」は9月1日から正式公開と
> なりましたので、リンクを始めさせて頂きました。
> (後略)

http://overture.world.coocan.jp/
http://overture.world.coocan.jp/html/notice.html
> //060122
> ■サーバー移転作業開始
> (中略)
> //051009
> ■復旧作業完了、本日よりサイト再開
> (中略)
> //050919
> サイト仮復帰
> 現在復旧作業中です

--------------------------------------------

Romancing虎の巣 / とらさん
・2000/09/21付で閉鎖。
・サイト開設はその約10か月前。
・2000/12/30頃に再開。(第二次虎の巣)
 # サイト開設は時期的には新年がありそうだな~と思ったけど、第二次が年末なら第一次も年末かもしれない。
 ## 当方のLX初書込みがたぶん2001/12/01ということからは、
 ## おそらく第二次時代しか知らなかったと思われるので、第一次の時期をだいたい知ることができて良かったです。
 ## 参考:http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Esu1/bbs/rsbbs12/427978515625.html

当ブログでは "虎の巣" と表記していたところ、実際は Romancing虎の巣 ですので、
関連記事として記載している箇所はすべて Romancing虎の巣 に修正しました。今更感がすごいけど。

http://www8.plala.or.jp/alice4/
http://su.valley.ne.jp/~rucifer/
http://rucifer.port5.com/

https://web.archive.org/web/20000925122842/http://su.valley.ne.jp/~rucifer/
2000/09/21
> 「Romancing虎の巣」は2000年09月21日をもちまして終了させていただきます。
> 約10ヶ月間ご支援ありがとうございました。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Esu1/rsbbs8/609222412109375.html
> お名前: シュウ   
> リンクに新たに追加した「第二次虎の巣」は、必ず内容をすべて読むこと。
> これは命令です(ぉぃ)
> [2000年12月30日 4時17分55秒]

--------------------------------------------

RPG INSTITUTE / スルメさん
・2001/01/13付でサイト公開。
・ちなみに、ロマサガ1コンテンツにはこれより早い公開のものもあるようで、
 2000/12/23付で公開開始した敵出現パターンがロマサガ1コンテンツ記事で最初のようです。

http://surume5.han-be.com/ins/index.htm
http://surune.hp.infoseek.co.jp/ins/
http://www5.freeweb.ne.jp/play/surune/ins/index.htm

http://surume5.han-be.com/ins/index.htm
http://surume5.han-be.com/ins/renewal1.htm
> 2001/1/13
> RPG INSTITUTEの一般公開開始
> 公開開始がこれ以前のコンテンツもあるが気にしないこと(笑)

--------------------------------------------

Q.E.F.! / JAYさん
・2000/06/08付でサイト開設。
・Destined Fate(ロマサガ1ページ)は当初よりQ.E.F.!に付随していたみたい。

http://drajayght.html.xdomain.jp/index.html
http://2style.jp/drajayght/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1857/

http://drajayght.html.xdomain.jp/index.html
> 2021.01.20 移転
> 2003.01.02 移転完了
> 2001.10.13 HP移転
> 2000.06.08 HP開設

http://drajayght.html.xdomain.jp/index.html
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/twijay/
> これまで利用していました2style.jpがサービスを終了することになりました。
> このため、サイトを移転することにしました。移転先は
> http://drajayght.html.xdomain.jp/index.html
> (中略)
> 2022年01月20日 (木) 20時16分

http://ultimagarden.net/link.html
http://ultimagarden.net/archive/norio_sukuryu/kako52.html
> JAY - 00/06/22 22:53:43
> ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1857/

--------------------------------------------

2f / 陽月さん
・2001/06/**サイト開設。

http://shake-hip.com/yue2/2f/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/6778/

https://archive.org/
https://web.archive.org/web/20011106143432/http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/6778/
> since 2001.June

--------------------------------------------

にゅすけ的やり込み攻略 / にゅすけさん
・2001/10/20付でロマサガ1コンテンツ取扱開始のようです。

http://nyusuke.com/
http://nyusuke.s15.xrea.com/

http://nyusuke.com/
http://nyusuke.com/column/history/bio.html
> 2001.10.20
> 『ロマサガ 術のみ一人旅』レポート公開.
> 一番好きなタイトルである「ロマサガ」のやり込みを行った.FF6やFF9はまだコンプリートの要素があり、
> いわゆる一般的な「やり込む」という側面が強かったが、ここで制限攻略に踏み込んだ形になる.

http://nyusuke.com/
http://nyusuke.com/column/history/bio.html
> 2006.09.12 独自ドメイン+有料サービス
> サイト開設5周年を記念して独自ドメイン nyusuke.com に移行.

--------------------------------------------

cheapなゲーム攻略情報 / cheapさん
・2003/05/04サイト開設。

http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~ajiki/cheap_restaurant/GAME/

http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/cheap.txt1.html
> 2003/5/4★
> 公開してしまったので、これまでのファイルの整理とかをする。

http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/cheap.txt7.html
> 2007/9/30★
> (中略)
> あと、ここのミラーサイトを作った。
> 基本的にhtmlしか移してないのでリンク切れがあるかも。
> そっちに移転するかは未定。

--------------------------------------------



2023/11/21

P5S
・2023/11/10付で配信禁止区間が撤廃されたそうです。
 配信ガイドラインでは撤廃前の配信禁止区間が分かるようになっているためご注意ください。(うっかり見てしまった)
 # http://www.atlus.co.jp/
 # https://www.atlus.co.jp/tos/ (利用規約)
 # https://p-ch.jp/news/12189/
・ということはP5S配信が増えるからネタバレリスクを考慮すると
 (サムネでのネタバレはyoutubeとか見ないようにしないと不可避だと思うので)、
 P5TよりP5Sを先にクリアする方が無難かな・・
 # でもP5Tもおすすめに上がってくるからなんとも言えない。



2023/11/20

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - 追記:おたから三昧に調合を追記
 - 追記:記事冒頭に "前提等" を暫定的に追記

・昨日雑記の続きでミルドさんの項目を深堀りしてみました。
 >   ミルド:
 >    https://com.nicovideo.jp/community/co367252 (RTAタイム記載なし)
 >    https://dic.nicovideo.jp/l/ミルド (バルハルTA / 弓縛り)

・バルハルTAについては、
 - https://dic.nicovideo.jp/a/バルハルTA
 - https://com.nicovideo.jp/community/co647511
 によるとNewGameシフでアルベルト加入&初めて竜の眼をゲットするまでということのようで、
 バルハルマラソンTAかなにかかと思ってたけど、もっと愛のあるテーマでした。読みが甘かった。
 上記コミュニティに記録一覧の記載があって一番速いのはくらっちょさんの0:24:39?のようですが、
 (同コミュニティに記載のない)さちさんの記録0:24:38が微差で世界最速?なのおもしろいな。
 # 参考:https://com.nicovideo.jp/community/co1271142

・弓縛りはこちら。おお真サルーイン撃破なんですね、なるほど。
 - https://www.nicovideo.jp/user/810124/mylist/23651681 (マイリスト、パート1で条件説明あり)
 達成日は読み取れてないですが完結は最終パート2011/06/02。パート1が2011/02/06なので長丁場だ。

 最終パートで触れられていた "たかにさん(ミンサガ刀・体術縛りの人)" とあるのはこれかな。
 - https://www.nicovideo.jp/user/39180/mylist/10693192:刀縛り  2009/01/26 - 2009/07/30
 - https://www.nicovideo.jp/user/39180/mylist/14425055:体術縛り 2009/08/30 - 2011/11/13
 こちらも真サル撃破のようです。

 3縛りともちらっと見た限りですが、
 - https://www.nicovideo.jp/watch/sm15839422 (体術縛りパート35、制限条件訂正あり)
 といったケースもあることからは、きちんとまとめる場合は途中段階もチェックした方がよさそう。あと、
 - https://www.nicovideo.jp/watch/sm7368921 (刀縛りパート45)
 にてミニオンとディフレクトについて動画内コメントあり。まあ実地で分かることとはいえ、
 2009/06/17動画ゆえ当ブログ記事(ミニオンの見切り)の2006初版以後の日付だからちょっと安堵したり。
 (関心事だろうから当方調査前に調べてた人はいそうな気もするけど)

ロマサガ1

リンク集に枠だけ作りました・・(小さなことからコツコツとの精神)



2023/11/19

ミンサガ

・2023/11/12雑記の続報。A capricious placeに情報提供を行い、台詞集に追加いただきました。
 http://yasuuru.g2.xrea.com/rsms/rsmstalk/ より抜粋
 > 台詞情報提供者 (中略) eico様
 > 更新履歴
 > [最終更新:2023/11/19]
 > 「アイスソード」「古文書」[特定条件時台詞追加]

 2023/11/23追記:若干修正の対応をいただきましたので追記します。
 > [最終更新:2023/11/23]
 > 「仲間に誘う(対サブキャラ)」[ガラハドの条件文言修正]
 追記ここまで

 当方からの情報提供の内容は、次のくらっちょさん動画を基に台詞集に追加するというものです。
 - https://www.nicovideo.jp/watch/sm17876849【ミンサガ】極悪人の末路 前半【レア会話イベント】
 - https://www.nicovideo.jp/watch/sm17879827【ミンサガ】極悪人の末路 後半【レア会話イベント】

 本来は当方自身で確認してから報告などとした方が妥当とも思いますが、アルティマニア*によると
 台詞条件がなかなかテクニカルという事情からくらっちょさん動画にて替えさせていただきました。
 この場をお借りして御礼申し上げます。

 *参考文献
  スタジオベントスタッフ著(2005)『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア』スクウェア・エニックス pp.336-337
  # https://www.jp.square-enix.com/ (スクウェア・エニックストップページ)
  # https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757514874/
  # トップページ - マガジン&ブックス - 新刊情報 - ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア

リンク集をメンテ。
 - 追加:TA/RTAについて条件や記録を追記

 例えば "真サルーイン単独撃破" であれば制限攻略の条件や結果がそれなりに想起できるけど、
 単にTA/RTAだけでは掴みづらいかなと補足しました。

 RTAの終了をクリアセーブ時点とする方もいれば、ロゴ表示というケースもあるみたい。
 # 後述の通り、ラストのイスマス城で河津さんの名前が出た直後のタイトルロゴを表しているようです。
 # この後に主人公キャラコメントからのクリアセーブなので、終了時期の違いによるタイム差は限定的かな?

・ところで当方はミンサガの深い話が分かっておらず、ミンサガRTA界隈についてよく存じていないので、
 昨日雑記のようにシェロルさんとさちさんは追加させていただいたところ、もうすこし調べてみました。以下はそのメモ。

 さちさんブログ(http://sachidq4.blog.fc2.com/)にある
  トップページ - ミンサガRTA 資料室 - ★グレイチャート ※資料集 2016年10月版。 - グレイチャート 古城 ウハンジカット
 によると、
 http://blog-imgs-96.fc2.com/s/a/c/sachidq4/201610192345215dd.txt
 > ・はびた様
 >  http://com.nicovideo.jp/community/co329818
 >  今回のチャート変化の大筋(ウハンジカットもろもろ)を参考にさせていただいています。
 はびたさんのニコニコミュティからはウハンジカットもろもろのことやタイムは分からなかったですが、
 ニコ生を拝見すると2022/11/28ニコ生サムネイルからは3時間切りとなっていそう。
 250を目指すとあるのは2:50のことなのかな?すごい世界だ・・
 # 参考:https://www.nicovideo.jp/user/3934721/live_programs

 ニコニコミュニティで紹介されているTwitter(X)アカウントからは、
 - https://twitter.com/habitat_nknm/status/603931646241415168
  ウハンジカットチャートに触れられてますが掲載先がブロマガなのでブロマガ廃止で閲覧できないみたい。
 - https://twitter.com/habitat_nknm/status/136430061531308033
  ひいたんさん、ぐるぐるさん、いなきさんというRTAプレイヤーも。

 そうしてたどりついたのがミンサガ全キャラRTAリレー Wiki*、2012年のミンサガRTA駅伝企画のようです。
 # https://wikiwiki.jp/minrelay/
 - "参考チャート" として掲載されているのはひいたんさんのもので、クローディア編の記述から
  > 河津神をナムナムしたあとのミンサガのロゴでタイマーストップです。
  とあり、ここではミンサガロゴタイマーストップが浸透してるってことかな。
 - "参加者一覧" には22名のプレイヤーが。当方の見識不足だけど思ってたより全然多くてすごいな・・
  ニコニコミュニティ番号が掲載されていて、界隈の概況把握を兼ねて調べたものをメモします。
  睦月:ニコニコミュニティ検索ヒットせず
  ゴメック成人:
   https://com.nicovideo.jp/community/co402338 (RTAタイム記載あり)
  ジャンプC:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1271817 (RTAタイム記載あり)
  くろぷす:
   https://com.nicovideo.jp/community/co356655 (RTAタイムはブロマガ誘導だがリンク切れでたどれず)
   http://clopsf.g2.xrea.com/ (RTAチャート公開)
  ミルド:
   https://com.nicovideo.jp/community/co367252 (RTAタイム記載なし)
   https://dic.nicovideo.jp/l/ミルド (バルハルTA / 弓縛り)
   # 2023/11/20雑記にて追記あり
  サトキチ:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1106238 (RTAタイム記載あり)
  くず(葛):
   https://com.nicovideo.jp/community/co465427 (RTAタイム記載あり)
  ごる:
   https://com.nicovideo.jp/community/co505374 (RTAタイム記載なし)
  にかのすけ:
   https://com.nicovideo.jp/community/co18155 (RTAタイム記載あり / 放送履歴記載あり)
  南極の白熊:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1117981 (RTAタイム記載あり)
  ひかれい:
   https://com.nicovideo.jp/community/co608829 (RTAタイム記載なし)
  くらっちょ:リンク集に反映済
  くじら:
   https://com.nicovideo.jp/community/co313737 (RTAタイム記載あり)
  ユ.ウ:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1104380 (ブロマガリンク切れ、ミンサガの記載はなさげな雰囲気)
  こゆー:ニコニコミュニティ検索ヒットせず
  ツンデレ(B.B):ニコニコミュニティ検索ヒットせず
  すぅ:
   https://com.nicovideo.jp/community/co232641 (RTAタイム記載あり)
  to_rajirou:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1485273 (RTAタイム記載あり)
  はび太:前述
  ぐるぐる:ニコニコミュニティ検索ヒットせず
  ひじり:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1465728 (RTAタイム記載あり)
  pirukul:
   https://com.nicovideo.jp/community/co1029602 (RTAタイム記載なし)

 このほか、
  ひいたん:
   https://dic.nicovideo.jp/l/ひいたん (ニコニコミュニティは削除)
   https://com.nicovideo.jp/community/co1978916 ※2023/11/24追記 (現行ニコニコミュニティ)
   https://ameblo.jp/hiitan-minsaga/ (真サルRTAなど)
  いなき:
   https://dic.nicovideo.jp/l/いなき
   https://com.nicovideo.jp/community/co396451 ※2023/11/24追記

 以上ざっくり概観すると、
  - RTAプレイヤーのニコ生配信者さんでミンサガRTAをしている方がかなりいた
  - 現在はニコニコミュニティが存続していないケースもある (当時の状況をたどりづらい可能性)
  - (世界最速だけ狙う方もいたかもだけど)タイムは各人様々で、自己ベストを狙いながら
   駅伝企画など含め配信を楽しくやろうという考え方もありそう (感想)
  - タイムだけ見ればグレイ有利のようだけどグレイ以外RTAもなされている
  - バルハルTAや真サルRTAというジャンルもある
  - チャートを公開する方もいる

 2023/11/04雑記の通り、リンク集は情報の保存を企図したものでもあるところ、
 - ミンサガプレイヤーが多数いたことを記録する目的もアリな気がする。(情報をたどれて記録可能という前提で)
 - 一方、情報価値という点では良記録を残したりチャートを共有したりというケースが重要そう。
 こう考えると後者の視点を重視して、シェロルさん(世界最速?)とさちさん(資料室)を反映したのと同じように、
 リンク集に特記すべきトピックに着目して反映するのが自然かな。
 # 前者だと情報発信しているプレイヤーは全部反映する前提になっちゃうので現実的じゃないか。
 # 見方を変えると、実際にはトピックはあるのかもしれないけど生放送の確認が現実的じゃないとも言えますね。



2023/11/18

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - 追加:2ch/5ch, ドS, シェロル, さち, 祝)ミンサガリマスター, ぱるぽろ, milky, モブ兵, aytsu (敬称略)
 - 追加:ジョルさんのニコ動, くらっちょさんのYouTube
 - 修正:同一プレイヤーの複数のサイトやブログ等については隣接する場所にまとめるよう再配置

・これで当座は一通りサイト等を反映できた感じ。
 もちろん例えば青紅さんサイトのリンク集のうちで未反映の方もいらっしゃったりするけど、当座ということで。

・2chと5chも枠だけ反映。まとめ方のイメージはなく当時の過去ログが今も見られるか分からないですが、
 せいぜい知る限りでピックアップするのが限界かな・・
・5ch記事に関連して、ドSさん動画の概要欄からリンクされていた次の記事にて
 クラス海神の使いなどを交えた海神の怒りの発動条件まとめがありましたのでメモ。
 - ゲーム攻略のかけら、げーもす (2022-2023)
  「【ミンサガリマスター攻略】海神の怒りの発動条件。マリーンの職業変更したい。」
  https://gamemos.net/2022/12/22/post-39713/ (閲覧日:2023/11/18)
 ただ記事右下アドレスから該当レスが見つからなかったけど複数スレッドにまたがってるのかな?これも探しておきたいな。
・なおミンサガ発売の2005/4以降のことなので念のため次を参考に 2ch.net, 2ch.sc, 5ch.net と書き分け。
 - 弁護士法人 モノリス法律事務所、監修:弁護士 河瀬 季 (2023)
  『「2ちゃんねる」と「5ちゃんねる」の違いとは?現在の状況も解説(2023年最新版)』
  https://monolith.law/reputation/difference-between-2ch-and-5ch (閲覧日:2023/11/18)

・ドSさん反映にあたりTwitter(X)投稿でミンサガ検索したところbauさん超えのRTA記録があるのだとか。
 # 参考:https://twitter.com/dsniconico/status/911953822695677952
 この流れで達成者のシェロルさんを反映。シェロルさんが参考資料として挙げていたところから、さちさんも反映。
 シェロルさんRTA記録については、
 - レポートはない模様?
 - 達成時のニコ生はタイムシフト非公開状態で確認できない?
 - ラップ等が記載されたブロマガは、ブロマガ廃止で見られませんがインターネットアーカイブで閲覧
 という状態で記録しました。

ミンサガ関連情報メモのアイテム代替バグ関連でメモしていたところで、
 祝)ミンサガリマスターさんを反映。当時の名前は違うはずですが現認できずこのままで。

・同じくミンサガ関連情報メモのバグ技関連で、ぱるぽろさん、milkyさん、モブ兵さんを反映。
・さらに無限強度or攻撃力上げバグを少し触れてみたところaytsuさんを発見。
 aytsuさんはTwitter(X)で情報発信なさっていて、リマスター発売からの投稿にざっと目を通して反映。
 投稿群からピックアップした割りには項番がだいぶ多くなってしまったのは、
 とりわけ無限性能強化とちょい研究所ダメージ計算を絡めて最大連携ダメを目指すプレー記録が
 よほどの狂人(誉め言葉)で絞り切れなかったというか・・いまなお挑戦中とのことで陰ながら応援。

・同じプレイヤーでサイト等が複数あるものは再考して同じ場所にまとめ直しました。
 複数あるといっても、広義の更新とみなせば新旧情報が遠いところにあるより近い方がいいかなと。

・ミンサガリンク集はいったん形になり、このリンク集にある現存サイトのうち一部抜粋したものを
 FC2ブログ機能のリンク集に搭載しようかなとも考えていたのですが、ちょっと数が多すぎるか。
 SNSのみで発信されている方はアカウント名を掲げてリンクすることになるんだろうか。

・次はロマサガ1ですが、ミンサガが結構大変だったことからはロマ1リンク集がどうなるのか先行き不明です。



2023/11/17

P5T (Steam)

・P5Tはじめました。
 # 参考:https://p5t.jp/ (公式サイト)
・なにかととっつきやすそうで遊びやすい感じがする。PQに似たキャラクターデザイン丸みがあってかわいいな。
 ジャンルはシミュレーションRPGとのことですが、パズル的要素もありそうな・・
 取り急ぎいくつかマップ攻略したところまで。シナリオの展開はまだこれからという感じ。
・P5Sもそうでしたが本編クリアが前提と言えるのでP5Rちゃんと履修しておいてよかったです。
・Steam版で遊んでいますが動作は安定していて、当方環境による支障はないようでよかった。

全部はできないけど気になるゲームまとめ

・振り返り用に再掲。タイトルはそのままで、発売日の更新も見たところないようです。
・着手中のP5Sはまだ序盤のままってこともあり、当座はP5Tに集中しよう。
 P3Rは予約済なので来年2月までにいろいろ進めておきたいな。

 2023/09/14 バテンカイトスリマスター、ペルソナ異空の塔Switch
 2023/09/28 イース10[クリア]
 2023/09/29 ペルソナ異空の塔Steam
 2023/11/17 P5T[着手]、マリオRPGリメイク
 --------------------------------
 2024/02/02 P3R
 2024/03/08 ユニコーンオーバーロード
 2024/**/** メタファーリファンタジオ、サガエメ、ビビッドワールド

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - 追記:ミンサガ攻略系を追加 (スルメさんサイト, 茶虎さんブログ, ぴでおさんブログ, ねへほもんさんブログ)
 - 追記:プレイ日記がある各サイトやブログの特記事項に "プレイ日記" を追記
 - 追記:クマーバロンさんサイト(咆哮1の方)にて制限攻略を追記
 - 追記:かたショさんサイトにてニコニコ動画を追記
 - 修正:bauさんサイトの取扱開始日を修正 (TA達成日2006/03/14 → プレー開始後の日記日付2005/05/06)
 - 修正:YouTubeやニコニコ動画へのリンク併記場所を修正 (サイト名の直下 → 管理者や筆者の直下)

・2023/11/11雑記にて、
 > プレイ日記も重要なログ資料ということで項目化。プレイ日記があるサイトだけどまだ特記できてないとこもあります。
 > ちゃんと目を通さないと反映は難しいかなと・・(せめてトピックとともにリンク紹介したい)
 と記載したところ、じゃあいつ目を通せるのかという問題がありますので、
 プレイ日記があるサイトについてはとりあえずプレイ日記と付記しました。
・このアクションに伴って、
 - スルメさんサイト(RPG INSTITUTE)を追加。(サイト内のミンサガコンテンツが他になかったので今回追記)
 - bauさんサイトの取扱開始日を暫定的にTA達成日としていましたが、
  ミンサガ日記があることに気付きましたので、日記日付に修正。
  # ミンサガ発売日から日記はあるけど、ミンサガ着手後の日記日付に準拠。
 - クマーバロンさん日記に制限攻略(真サル単独撃破)があることに気付いたので反映。
 と手直し。
・日記とかちゃんと見ていくといろいろありますね。今後も適宜追加が必要そう。

・茶虎さんブログ反映についてメモ。2023/11/11雑記にて、
 > 残っているのはミンサガ関連情報メモで取り上げさせていただいた方々かな。
 > # ドSさん、くらっちょさん、茶虎さん(茶虎Mk4?)、パルポロさん、milkyさん、ねへほもんさん
 と記載したところ、ニコ動アカウントが 茶虎, 茶虎Mk2, 茶虎Mk3, 茶虎Mk4 と複数あるとのことでした。なるほど。
・茶虎さんブログはリンク切れのため、インターネットアーカイブによると、
 - ニコ動投稿した旨の日記ログを確認し、ブログアカウントとニコ動アカウントは同一と判断
 - 月別最古は一見2008/5のところ、月別と記事カテゴリ別で記事数合計合致を確認して2008/5開始と判断
・一方、ニコニコ動画においては現存最古のミンサガ動画は2008/01/16付のようですが、
 動画概要欄の説明を見ると(当時は)それ以前の動画もあったのかもしれないとも思えます。
 ただ第三者が見てたどれる範囲でという趣旨で断念。

・ねへほもんブログでのミンサガ取扱開始は2022/12/28付と、リンク集のうえでは最も若い日付でした。
 リマスター版の記事なのでリマスターオンリーということでもありますね。
 すると "リマスター内包" っていう現況ステータスもなんか変な感じするけどまあ間違ってないからいいか。
・実際には当該記事にあるように過去にミンサガをなさっていて、
 Twitter(X)でミンサガ検索してみたところかたショさん動画に触れられていたのを見て、
 かたショさんのニコ動を追記。変な経路だけど結果的にはモレが防げてよかった。
・かたショさんレポート冒頭でも"今回はニコニコ動画に解説動画をアップロード"とあるのになぜモレたかについては、
 レポート中の動画リンクがすくなくとも当方環境では飛べない(ボックスはあるけど中身がブランク)ようで、
 # 参考:https://catasyo.tuzikaze.com/minsaga_nsnd/minsaga_nsnd0.html
 # 当方の環境の問題だったら申し訳ないですが一応web拍手コメントで報告。
 さらにその後の動画探しを失念したのが重なってモレたってことかな・・

・改めて考えてみると、くらっちょさんのニコ動と新サイトやクマーバロンさんのサイトと新ブログのように、
 発信手段がいろいろある状況からは発信者別にリンク集を作るのもありな気がしてくる。
・現状のリンク集レイアウトは時系列のサイト開設順としたもので、
 無難に時系列でまとめてみることとして発信者が時期に応じて泣き別れるのはやむなしと考えてたけど、
 プレイヤー参入時期を時系列にまとめるという立て付けもありなのかも。
 でも下手に参入とかってなると撤退もあった方がいいんじゃないかみたいになってややこしいか・・
 # まあ管理の手間を考えなければ最終更新日くらいあってもいいのかもしれないけど、
 # 最終更新日を読み取れなかったりする実態もある。結局いま "現況" としてさらっと触れるくらいが限界なのかな。



2023/11/16

ミンサガ
リンク集をメンテ。
 - 修正(取扱開始日):とらおさんサイト2006/03/10→2008/03/10, sorayobuさんブログ2006/02/02→2006/02/22
 - 修正(発売日・取扱開始日):日付根拠を読み取れるようリンクを設定
 - 修正(現況):販売停止を削除
・だいぶ数字を取り違えていました。失礼しました。
 再発防止というと大袈裟だけど、判断根拠を確認可能とするようリンクを設定。
 これに伴い特記事項に記載していた判断根拠を削除としたのでちょっとだけすっきりしたかも。
・既に閉鎖済のページについてはインターネットアーカイブで代替。
 サービス終了でそのまま閉鎖となったサイトはまだしも、稼働中サイトで過去廃止されたページについては
 リンクを掘り返すようで抵抗はあるけど・・根拠付けのために割り切ることとしました。
・ただし攻略本のうちVジャンプ著書と公式ファーストガイドは公式サイトのページがないようで、
 ちょっと状態がよく分からないのでリンクは貼らずにそのままとしました。
 # 一応、Amazonとかの情報を参考に記載。
・あと販売停止マークを付記していたけど間違ってたら拙いので取り止めました。
 まあ判断保留してブランクの欄もあったりしたし、販売中が分かれば十分かなという感じです。



2023/11/13

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - ミンサガ攻略サイト追加:髑髏の残念@Wiki, プラチの・・・忘れてくださいっ!
 - 追記:トカマクさんサイトの制限攻略を追記, マキ割りさんサイトの制限攻略を追記, sorayobuさんサイトの制限攻略を追記

ミンサガ初回プレー記で取り上げさせていただいていたサイトが漏れていたので反映しました。
・プラチさんブログは、記事日付が不具合?のためか正当でないようで時期がたどれず。具体的には、
 - ミンサガ直近記事:https://rsmsrog.exblog.jp/2759615/ 2006/02/28 22:59
 - ミンサガ当初記事:https://rsmsrog.exblog.jp/2034611/ 2003/01/01 00:00
 直近日付は正しそうな気がするけど、当初日付がミンサガ発売(2005/04/21)より前なので不自然って感じ。
 時期を遡る形でページ送りすると、
 - https://rsmsrog.exblog.jp/page/12/ が直近記事を含むページ番号で、
 - https://rsmsrog.exblog.jp/page/13/ から2003年日付になっていて、
 - https://rsmsrog.exblog.jp/page/57/ が当初記事を含むページ番号
 ということで相当数の記事が2003年の扱い。あるいは刀イベント発生ポイントの記事カテゴリで見たとき、
 - https://rsmsrog.exblog.jp/i21/
 と2003年に潜っていることが分かりやすいかな。このようにミンサガ取扱開始時期は分からないのですが、
 リンク集のうえでは、最新日付は2006/02/28だろうということを尊重して、
 とらおさんサイト(2006/03/10取扱開始)より前の活動ということでそのひとつ上に配置してみました。
 # 追記:とらおさんサイトは2008/03/10開設でした。全然違った。(bauさんサイトの1つ上に配置となるよう修正)

・以下、進展はないので余談的な内容。
・よく見たらぼけ日和アドレスがコモドドラゴンさんリンク集とトカマクさんリンク集とで違うようで、
 - http://web.hpt.jp/yomayoig/
 - http://www.bokebiyori.net/
 サイトリニューアルのためということのようでした。(もしかすると3つ以上あるかもですが)
 アドレスの変遷もちゃんと追えてないと過去を遡るのは難しいのか。まあそりゃそうか。
・あとコモドドラゴンさんサイト(RomaSaga_MS データ置き場)にポータルサイト的なサイトがあったようで存じてなかった。
 そちらはリンク切れですが、そういう立て付けだったからデータ置き場と名付けられたのかな?
 と本当に今更ながら思ったりもしました。



2023/11/12

ミンサガ
リンク集をメンテ。
 - ミンサガ攻略サイト追加:(ノ・ω・)ノ, Clutch ON!
・いずれもくらっちょさんによるもので2つとも稼働中(前者は更新停止のようです)だけど、
 時系列でまとめている都合上2つとも追加。特記事項に参考リンクを付して相互参照。
 # クマーバロンさんとこもサイト&ブログ反映したのと同じ対応。(名称がクマーの咆哮1と2だからちょっと違うかもだけど)
・アクションしたことメモ。
 - 昨日雑記のやり込みデータベースが他薦でも良いかの件は掲示板で尋ねてみました。
 - あと調べてる途中で気になったことがあったので某サイトに情報提供。
  # ただ、情報提供を受け付けている体裁ではあるけど現在あまり稼働されていないこともあって、
  # 負担になってもあれだな・・と思ったりもしました。(そういうわけでサイト名を伏せつつメモ)



2023/11/11

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - ミンサガ攻略サイト追加:
   ミンスト 一人旅日記, ぷらん亭, 微妙なおたくによる日記。, 気まぐれゲームプレイ記,
   サイヴァの薬指. ミンサガ用画像庫, C'SaGa
 - 分類を追加:プレイ日記, 異常事象

・ヒカルさんサイト(挫折禁止)はうまくたどれず反映を断念。バグチェーンについては、
 青紅さんサイト記事(おたから三昧)を特記事項に反映する形とさせていただきました。
 あとP亭もたどれなくて、こちらはぷらん亭に特記する形としました。

・プレイ日記も重要なログ資料ということで項目化。プレイ日記があるサイトだけどまだ特記できてないとこもあります。
 ちゃんと目を通さないと反映は難しいかなと・・(せめてトピックとともにリンク紹介したい)

・適当ネーミングなので、もう既に "異常事象, バグ技, テクニック" という項目群で見分けがつかない気が。
 一応イメージとしては、正常ではない挙動か、それを利用したバグ技か、バグと言わないレベルの攻略テクニックか、
 て感じのざっくり区分です。まあバグとバグ技の区分は曖昧、単にテクニックというのも曖昧ではある。

・ミンサガやり込みデータベース(http://nyusuke.com/database/minstrel/)の最下段に
 > このページに限り完全リンクフリー(無断リンク可)です.
 > 明示的に直リンク禁止をしてるサイト内ソースへの直リンクは許可を得ています.
 とあるように、当座、直リンクは同ページに留めるよう直しました。まあ今更感もあるけど。
 閉鎖サイトについて見れば、特記事項にて "ミラー参照" と記載して同データベースに誘導する形です。

・あと同データベースに未掲載のやり込みもまとめたことになるけど、
 "掲載されていないやり込み/特殊攻略情報を募集中" とあるのは他薦でもいいのかな?

・やり込みデータベースもそうかもだけど、とりまとめてて思うのはやはり情報が埋もれるのは惜しく感じるということで、
 コンテンツへの直リンク多過ぎ感もまたあるけど、できる限りの形で引き続きまとめていこうと思います。
 残っているのはミンサガ関連情報メモで取り上げさせていただいた方々かな。
 # ドSさん、くらっちょさん、茶虎さん(茶虎Mk4?)、パルポロさん、milkyさん、ねへほもんさん
 あ、いやそういえば5chスレッドもか。板やスレの変遷すら分かってなくて、ちゃんとまとめられるイメージはないけど・・



2023/11/10

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - ミンサガ攻略サイト追加:
   A capricious place, ぼけ日和, RomaSaga_MS データ置き場, 発掘掲示板出張所 エキサイト支店,
   ロマンシングサガMS 真サルーインOD禁止単独撃破への挑戦, Bauling-Moon, かめごうらうさぎ,
   Lapse Pointer, 発掘大辞典
 - 分類を追加:情報共有 (主に掲示板のイメージ)

・掲示板までフォローする自信はない(ログに目を通せてもないので)けど、
 財宝発掘関係は活発だろうと、当座、爺さんサイト(財宝発掘掲示板の存在)、トカマクさんサイト、発掘掲示板出張所
 を追加。青紅さんサイトも活発そうだけどもうすこし内容を把握してからかな・・

・そもそも財宝関係は素人なので "特記事項" での特記の仕方もいびつになってるかもしれません。
 財宝は大事な要素だと思うけど、生兵法でまとめるのも危険かな。
 真サル制限攻略をまとめたのもそうですね。(真サルと戦ったことないし)
 ただそうした懸念以上に、歴史を振り返るのに重要かと思ってまとめさせていただきました。

・ついに作表上で時系列が明確に書き分けられないケースが。ついにというかよく耐えた方かな。
 - Lapse Pointer と 黒鉄の牙城
 - ぼけ日和 と RomaSaga_MS データ置き場
・よく見たらトカマクさんサイトのリンク集ではぼけ日和の方が後ろだから合わせてもいいかもしれない。
 # 参考:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tokamaku/saga/sagalink.html

・"取扱開始日" を暫定で設定したり不明箇所があるところは補足するようにしていますが、
 詳細に書き留められないケースも出てきました。
 - A capricious place:インターネットアーカイブ上は発売日からのプレイ記録があるけどあえて補足するのもあれかなと。
 - ぼけ日和:詳細日付をたどれず。発掘掲示板的には発掘掲示板出張所よりは前ということしか。
 - RomaSaga_MS データ置き場:コピーライト表示にある "Since July, 2005" しか詳細日付をたどれず。

・反映予定サイトがまだあるので引き続き。ロマ1になかなか入れないな。
 あとリマスター発売に伴って攻略支援的なサイトがいろいろあるのかな?とは思うけど、
 とりあえずのところとりまとめ対象外にしようかと思います。(ミンサガ極限でだいぶフォローされていると思うので)



2023/11/09

ミンサガ

リンク集をメンテ。
 - ミンサガ攻略サイト追加:LibraryXiu, MASTER&DREAM, クマーの咆哮, サガ大海, クマーの咆哮2
 - 分類を追加:乱数解析, 小ネタ
 - 凡例を追加:ミンサガリマスター対応マーク
 - ミンサガ極限攻略DBのプレイ日記を追加:現存(おてうさんにゅすけさん)に加え、当方確認限りでスルメさんXiuさん当方
  # 参考:https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_yarikomi.html
 - 表ヨコ幅を1000px固定

・サガ大海については閉鎖コメントを掲載。
 その内容を踏まえさせていただき、閉鎖サイトのアドレスは載せないこととしました。
 ただし、サイト開設日だけインターネットアーカイブでたどらせていただきました。(FooKeさんすみません)
 # 結果的には辺境惑星のサイト開設日と同じでした。

・クマーバロンさんの生態系仕様解説にて
 "出現する敵シンボルは見かけの数が4位まで(進行度が低いと3位までらしいです)"
 と触れられている件、とらおさんによるとゲームランク5だったのか。振り返っていくと学びが多い。
 # https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
 # http://ttoorraaoo.web.fc2.com/game-rank5-nazo.html
 # http://ultimagarden.net/archive/Playtown-Knight_8318/rank.html

・クマーバロンさん記事で所持金が少ないとごろつきが寄ってこない件、
 そういえばそうだっけ。そういえばそうだったような初めて知ったような・・
 意外と、アルティマニア(p.223)には載っていない情報なんですね。
 # https://kumaabaron.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
 # https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757514874/

・リンク集を作った恩恵というのも変かもだけど、出典アドレスの転記は早くなった。
 あと2023/09/15雑記で触れたことだけど、時間経過ポイント通史の前提にあるような調査対象アドレスも
 リンク集掲載するのアリかな。調査前提の明示という点、Readme記事で触れて詳細はリンク集に飛ばす立て付けにするとか。



2023/11/08

ミンサガ

リンク集をメンテ。

 大項目メンテ
 - 攻略サイトを追加。(残り全部追加したら倍程度の規模になりそう)
 - 量が多くなってきたのでゲーム書籍と攻略サイトを分離。
 - 攻略サイトに動画投稿を追加して改題。(SNSも追加することになりそう)
 - リンク掲載したサイトのリンクポリシーが分かるものを追加。(リンク不可ケースに抵触しないことの確認証跡的なもの)

 個別項目メンテ
 - 現況ステータスに "リマスター内包" を追加。(リマスター対応だと言葉が重いので内包にしてみました)
 - 特記事項内で分類。
  -- とりあえず、システム面 / フラグ調査 / 各種データ / 制限攻略 / バグ技 / 便利ツール / テクニック と分類。
    分類が多すぎる気がするけどうまい場合分けができず。
 - 動画投稿サイトも特記事項内で紹介。

・いよいよ大部になってきて見づらくなってきたけど、資料整備と思えばまあ・・
 こういう表組みだと、環境によってはレイアウトが崩れて読みにくいかもしれません。(すみません)
 あと当ブログも反映。リンク集に自サイトがあるってあまり見ない気もするけど意図的に反映したという感じです。

・ちょっと迷ったのは、ミンサガ攻略サイトにスルメさんやXiuさんのサイトを含めるかどうかとか。
 自サイト内でそこまでコンテンツを備えた印象はなかったというか・・
 スルメさんの雑記帳は貴重と思うので、プレー日誌までフォローするかってことでもあるか。



2023/11/07

ミンサガ

2023/10/28雑記にて、
 > あとwar of sideデータの公開日は特定できなかったので濁しておきました。ただ、
 > - ゲームランクについてはミンサガ初回プレー記で最初に記載したのが2005/06/09で、
 > - ゲームランク9は同じく最初の記載が2005/06/14で、
 > - 宝箱レベルは同じく最初の記載が2005/06/19で、
 > - モンスターHPは同じく最初の記載が2005/11/17でした。
 > 概ねこのあたりの時期なのではないかと推察。
 と書きましたが、インターネットアーカイブによるとwar of sideでのミンサガコンテンツは
 2005/08/18時点では存在せず2005/08/26時点で存在ということで誤りでした。失礼しました。
・なるほど、ゲームランクはミンサガ極限記事が最初だったってことかな。
 https://kyokugen.info/minsaga/
 https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_yarikomi.html (管理人の研究とやりこみのまとめ)
 https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_rank.html (ゲームランク)
 ゲームランク9と宝箱レベルは反映されていて、ゲームランク9にする方法も言及されているけど、
 レベル5地図といった財宝の話はなし。
・財宝関係はその後でwar of sideで取り扱われたのかな。前述の2005/08/26時点で財宝ページは確認可。

・ついでに、このほかのミンサガ極限(管理人の研究とやりこみのまとめ)ページを振り返ってみると、

 - 信仰値ページは2005/7/14公開。アルティマニア発売日の前日だったのか。
  https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_sinkou.html (信仰値変化)
  http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel05.html#20050714 (にゅすけさん日記)

 - 時間経過ポイントページはたどれなかったけど、スルメさん雑記帳では2005/05/03が初出、
  2005/05/06で"いろいろ調べてみました"とのこと。発売後2週間くらいかあ。
  https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_time_z.html (時間経過ポイント)
  http://surume5.han-be.com/ins/index.htm (RPG INSTITUTE)
  http://surume5.han-be.com/diary/gb40.htm (ゲーム雑記帳 - - '05/05/22(日))

 - 再掲になるけどイベント発生研究ページは先を越されるの防止で先行的に2005/04/30初公開。
  https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_story_z.html (イベント発生研究)
  https://surume5.han-be.com/diary/gb20.htm (スルメさん、ゲーム雑記帳)
  https://kyokugen.info/minsaga/minstrel_diary.html (おてうさん、爆走おてう日記MS)

 - 次の事項の時期は未確認。
  三地点制覇ガイド、ダーク研究・ナイトハルトOP、「不幸を呼ぶ女」研究、二周目以降の引継ぎ要素、
  術合成計算式、術合成追加効果、ジュエルビースト研究

・ざっくり整理するとこんな感じかな?他にも諸データ記事はあるけどとりあえずということで。
 2005/04/21 ミンサガ発売
 2005/04/30 イベント発生研究(進行度など)初公開
 2005/05/03?時間経過ポイント初出?
 2005/06/09までにはゲームランク公開
 2005/06/14までにはゲームランク9公開
 2005/06/19までには宝箱レベル公開
 2005/07/14 信仰値公開
 2005/07/15 ダンジョンマップ宝箱調査(復活性は未了)、アルティマニア発売
 2005/08/** war of sideミンサガ取扱開始 (財宝、宝箱、鉱石、成長率、敵ランク)
 2005/11/17までにはモンスターHP変化(war of side)

・にゅすけさん日記を見返してて、地名出現条件も重要な調査で足跡あり。
 発売前の担当割が起点てことで調査開始は2005/04/21?で調査完了が2005/08/20。長丁場だ。
 アルティマニアとの整合チェックコメントもありました。
 一方で2005/7/10日記に見られる特殊ケース(アルベルト初期イスマス進行度100%)は
 とろねさん情報に委ねておそらく未調査かな?2005/06/09日記でも特殊ケースに言及。
 といっても当方は専門外なのでよく分かってないけど。
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel00.html#20050417 (担当割)
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel05.html#20050715 (アルティマニアとの突合)
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel06.html#20050820 (調査完了)
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel05.html#20050710 (特殊ケース?)
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel03.html#20050609 (特殊ケース?)

・当方も宝箱調査とアルティマニア突合を一度はした気がするけど、記憶なくしたのでもっかい見てみようかな。
 ただ仮に差異があったとして・・まあ、それはそれでいいのではという感じもする。
 現在手持ちは電子版だけだけど、初版(紙媒体)と電子版で違いあったりするのかな?

・あとにゅすけさんサイトのミンサガコンテンツ(ミンサガやり込みデータベースなど)は2005/10/13公開。
 http://nyusuke.com/column/gamediary/minstrel08.html#20051013
 地名最小クリアとあわせてのことですが、DB公開は発売から半年近く経過時点だったんですね。
 それまではミンサガ日記を公開ということだけど、実際はミンサガ極限の管理があったわけで、それもそうか。



2023/11/06

ブログ管理

リンク集を若干修正。
 - レコードは据置きですが特記事項を若干増補。
  わざわざ特記事項と言うのってやや違和感あるかな?とも思うけど的確な日本語が思い浮かばず。
 - 上段を "公式情報等" としていたのを "ゲーム・書籍情報" に変更。
  公式非公式の場合分けは微妙だったかなと。そしてアルティマニアEXは攻略サイトの方に移させていただきました。
  ボスを攻略しているサイトだから間違いではないと思う・・アルティマニア情報としては泣き別れになってしまうけど。
・攻略サイト群も開始日で時系列にしてみたいけど、厳しいかな。
 日付は特定できなくても順番にできたらとは思う。ある意味でミンサガ攻略サイトの歴史を研究する目的で
 インターネットアーカイブを利用することもアリかな?それでも実態的に追跡し切れるかは分からないのと、
 キャプチャ日付通りにその当時を閲覧できるようになっているんだろうか。(仕様を把握できてない)
・あとSNSで活動していてサイトを持たない方もいらっしゃるとすると、攻略サイトという名称も馴染まないか・・



2023/11/05

ロマサガ1

・記事を見返していくつかメンテ。
固定敵調査と虎の巣(http://www8.plala.or.jp/alice4/)の固定敵編成データとざっと突合し、
 ヴァンパイアのお供が記載モレしてたのを補いました。当初のLX投稿時からモレてたみたい。すみません。
小善行(慈善値)メモにて、2023/09/26雑記で触れた呼称の件を追記。

ブログ管理

リンク集を仮版の仮版レベルで置いてみました。

・取り急ぎミンサガの公式情報などを時系列で並べてみて、いくつかの攻略サイトを掲載。
 これが2023/11/04雑記で検討してみた思想を体現したものなのかどうかまだ見通せないけど、
 そもそも公式的情報からいろいろあるなあと。
 - ゲーム本体もいろいろ種類あり。PS2版はさすがに販売停止かと思うけど、
  ゲームアーカイブスはまだ配信中なのかな?よく分からず。
 - 攻略本でいうとエンターブレイン本とアルティマニアは当時確認したことあるけど、
  Vジャンプ本は未確認。集英社公式で検索してもヒットせず。(絶版?)
  公式ファーストガイドも未確認。スクエニ公式で検索してもヒットせず。(絶版?)
 - 小説もあるの存じてなかった。
 - あとKADOKAWA公式で検索するとファミ通記事がヒットしたので記載してみました。
  ミンサガを扱ったファミ通記事は発売当時あったと推察するけどそちらはヒットせず。
  検索ワードが引っ掛からない体裁だったか、あるいは時期が旧いからかな?(未確認)
・こうして書き並べて見ると左端の名称群がぱっと見て視認性に欠けるというか・・
 まあぱっと見の分かりやすさより情報整備を重視するならそこまで気にしなくていいかもしれない。
・ちなみにここでは書籍情報をシンプルに列記しているけど、Overture(http://overture.world.coocan.jp/)では
 "rsaga"コンテンツでロマサガ1書籍情報を扱っていて、コメントを付した読み物形式とされています。
 まとめ方にもいろいろなタイプがあるなと参考になる。

・攻略サイトの方はトップページリンクのほか個別記事リンクも掲載してみたけど、
 こうして見るとどうなんだろ・・関心事について特記してリンクを付したということだけど、
 他サイトコンテンツに立ち入り過ぎてる気もする。
 ただ特記したページの内容とそのリンクを重視しているので、直リンクで紹介することを控えた場合は
 そのページへの辿り方を書くとなって文章量が生じるとすると、それはそれで難しいか。

雑記

・2023/09/25雑記で触れた、Lapse Pointerが移転してそうだけどULTIMAGARDENミラーサイトに含まれていた件、
 # http://ultimagarden.net/archive/archive.html (トップページ - やり込み関連リンク集 - 閉鎖されたサイトのミラー)
 にゅすけさんサイト掲示板経由で依頼していたところ、ミラーを記載削除いただいたことを確認しました。
 ご対応ありがとうございます。ってここで書いてもあれだけど。



2023/11/04

ブログ管理 (昨日雑記の続き)

・あたかも攻略本が保存されることを前提としていたけど、よく考えたら絶版もありました。
 ミンサガアルティマニアは電子媒体もあるからそういう概念はないのかな。
 ただ電子版はありがたいけどワード検索はできないようなので
 いろいろ制約があるんだろうというか弾力的な限界が見えるような。
 見方を変えると、紙媒体は以前持ってたけどいま持ってないので電子版で買い直したところ、
 紙媒体で読み込んでたから扱えるけど電子版初見だったら大変な気がするというのもある。
 # 紙媒体で読むことが前提だったからしょうがないですね。

・一方、ネット情報での保存という点では、
 インターネットアーカイブに保存するという考え方も成立するかな?(当ブログ最新は2020年)
 # ウェイバックマシンへのページ保存方法はFAQに記載あるようです。
 # https://help.archive.org/help/category/the-wayback-machine/
 # https://help.archive.org/help/save-pages-in-the-wayback-machine/

・この考え方に基づくと、インターネットアーカイブを介した保存と活用として、
 ①インターネットアーカイブで自ブログの各ページが閲覧できるか確認
 ②インターネットアーカイブについて初めてお読みください記事に記載 (立場の表明)
 という立て付けになるだろうか。
・この点、インターネットアーカイブで情報を取得しようとする人にとっては
 そのサイトの存在が既知であることが必要なので、
 ③自ブログの存在や内容が読み取れる状態だと望ましい
 という要件もあるか。知ってもらうという意味でリンク集が有効なんですね。
 この場合、情報取得時は既にリンク切れが前提として、リンク集は
 - インターネットアーカイブ検索用のリンクの提供
 - そのサイトにどういう情報があるかの情報提供 (キーワードを書くとか)
 という意味合いになるのかな。

・視点のモレがないか他サイト事例を確認してみます。
 - 虎の巣
  http://www8.plala.or.jp/alice4/ (ロマサガ1攻略サイト)
  http://www8.plala.or.jp/alice4/link.htm (TOP - 攻略サイトリンク集)
  -- キーワードを紹介。ロマサガ1攻略サイトはトップページにある(階層が浅い)。
   閉鎖サイトのリンクをインターネットアーカイブで代替。
 - LibraryXiu
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/link01.htm (TOP - リンク)
  -- 文章で紹介。注目サイトを特記。消滅サイトはリンク記載せず。
   "移転時は連絡ください。コメントの変更は随時受け付けます。"と記載。
 - Overture
  http://overture.world.coocan.jp/
  http://overture.world.coocan.jp/html/link.html (TOP - link)
  -- インターネットアーカイブ(自サイトのアーカイブ含む)を紹介し、
   "登録情報が古かった場合、更新にご協力頂ければ幸いです"とも記載。
 - RPG INSTITUTE
  http://surume5.han-be.com/ins/index.htm
  http://surume5.han-be.com/link/index.htm (TOP - スルメのおすすめ)
  -- 分類が詳しめ。文章で紹介。登録日を記載。
 - にゅすけ的やりこみ攻略
  http://nyusuke.com/
  http://nyusuke.com/link/ (TOP - にゅすけ的リンク集)
  -- 分類が詳しめ。キーワードで紹介。閉鎖サイトを分類。
 - おたから三昧
  http://otakara.gozaru.jp/
  http://otakara.gozaru.jp/links.htm (TOP - ミンサガリンク集)
  -- 文章とキーワードで紹介。
・こうして見るとサイトによって特色がありますね。インターネットアーカイブとの関係でいうと、
 虎の巣がリンクに活用しているのと、Overtureが掲載のうえ考え方を表明。
 LibraryXiuではサイト紹介文の変更受付あり。

・逆にリンクしてもらう側として記載が丁寧だと思ったのでメモ。
 - 右弐のホームページ
  http://uniright2.fc2web.com/
  http://uniright2.fc2web.com/guide.html (TOP - サイト案内)
・ただ、こういうふうに紹介してほしいという要望を記載するサイトは見当たらず。まあそりゃそうか。

・するとリンク集の設計思想はなんとなく見えてくるような。
 他サイト閉鎖時にインターネットアーカイブをたどるよう誘導できることを前提とすると、例えば、
 ④他サイトの紹介方法を工夫する
 - トップページリンクを掲載
 - そのサイトのキーワードや紹介文 (個別ページへのリンク掲載があっても良い?)
 - 閉鎖を確認した場合、あらかじめインターネットアーカイブのリンクで代替?

・逆のケースとして、サガ大海の閉鎖コメント(以下抜粋して引用)は
 ネット情報を保存させないとのことで、ある意味ネット上の絶版かもですね。
 - サガ大海
  http://www7b.biglobe.ne.jp/~fooke/index.html
  http://www7b.biglobe.ne.jp/~fooke/close.txt (TOP - サガ大海閉鎖)
  "閉鎖後に、このサイトに載ってあった情報は、一部を引用する等の形で、
  他所で掲載する事はかまいませんが、アーカイブサイト等でこのサイトの内容を、
  保存させるのは禁止します。"
・ただ実際にはインターネットアーカイブ上では
 "Copyright Policy"にしたがって手続きが必要なのかな?
 - インターネットアーカイブ
  https://archive.org/
  https://archive.org/about/terms.php
  (TOP -ABOUT - Terms of Service (updated 12/31/2014))



2023/11/03

ブログ管理

・当ブログでリンク集を作るかは不透明だけど、試しに枠だけ手元でちょっと作ってみたり。
 リンク集を作るにあたってのコンセプトとか方針とかの設計思想は一旦置いとくとして、
 仮置きで作ってみたとき果たして有用なものになる見込みはあるのかな?と。
・稼働開始日や最終更新日も分かれば活動時期の濃淡が見えて良いと思うけど、
 そのような管理は実態的には困難か・・そもそも最早たどれないとこもあるだろうし。
・お世話になったサイトを掲載するという思いで載せるのもアリだけど、その思想だと閉鎖したものも
 リンク集に載せることになる。閉鎖を明記するか、現存グループから閉鎖グループに移すとかか・・
 ただそうする意義ってどう見るのかな。リンク集の保有管理?だとすると、
 いまはリンク集がないけどこれから遡って記録しますってのはまあまあ虚しいし、
 あるいはもうリンクできないという意味ではそもそもリンク集ではなく閉鎖のお知らせ集になる。
 もし歴史の記録という意味合いを持たせるのだったら、リンク集とは違う形が良いかも。
・虎の巣を参考にすると閉鎖サイトはインターネットアーカイブのリンクになっているようです。
 # http://www8.plala.or.jp/alice4/ (トップページ) - 攻略サイトリンク集
 研究目的でリンクを残すことは、閉鎖のまま載せるより意味がありそうですね。

雑記

・リンク集仮版をつくる過程で調べてて気付きましたが、ミンサガアルティマニアの公式ページとしては、
 スタジオベントスタッフ公式のほかスクウェア・エニックス公式もあるんですね。
 https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757514874/
 # https://www.jp.square-enix.com/ (トップページ)
 # トップページ - マガジン&ブックス - 新刊情報 - ロマンシング サガ -ミンストレルソング - アルティマニア
・ちなみに、
 - スクエニページでは「編集・執筆:スタジオベントスタッフ」
 - スタジオベントスタッフページでは「出版・編集 スクウェア・エニックス」「著 スタジオベントスタッフ」
  # https://www.bent.co.jp/ (トップページ) - 発売日順 - 2005年(平成17年) - 07.15
 編集の世界にもいろいろあって、どちらも正しいということなのだろうか。
・謹んでアルティマニア本書(デジタル版Ver.1.00)の「STAFF」から抜粋して引用させていただくと、
 # スタジオベントスタッフ著(2022)『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア』スクウェア・エニックス
 - 「出版・編集」「協力」「監修」にて「株式会社スクウェア・エニックス」、
 - 「企画・構成・執筆」にて「株式会社スタジオベントスタッフ」、
 - このほか(「デザイン&DTP」など)にも複数社の関わりが分かるよう詳述。
 これに対してHP上は代表的な記載に留めているということかな。(門外漢で作法を分かってない)

・そういうわけで当ブログでのアルティマニア引用の際に、
 参考としてスタジオベントスタッフ公式アドレスを記載していたのをスクエニ公式アドレスに改め、
 併せて書籍引用の体裁を "著者名(発行年)『書籍名』出版社" としました。(サイレント修正)
 # 参考文献 (2023/10/06雑記より再掲)
 # 大阪大学 外国学図書館|箕面キャンパス|ラーニングコモンズ るくす|LS チーム (2021) 「参考文献の書き方」
 # 大阪大学附属図書館. https://www.library.osaka-u.ac.jp/doc/ISLIB_017.pdf (閲覧日:2023/10/06)
・書籍引用ゆえアドレス不要とも思いますが、ネット上のブログにネット上の書籍情報への導線があっていいかなと。
 ちなみにスクエニ公式ページを参照することは次の点で理解しやすそう。
 - 販売サイトへの導線がある。
 - アドレスの見た目が分かりやすい。(階層やISBN管理)
 - アドレスが心理的に掲載しやすい。(スタジオベントスタッフの書籍アドレスは日本語を内包)

・あとアルティマニアはWikipedia(アルティマニア)によるとスクウェア・エニックスの登録商標で、
 関連してこのようなニュースリリースもあったようです。なるほど。(自分事として気を付けねば)
 > 登録商標「ULTIMANIA」を記載した晋遊舎の書籍販売停止について
 > https://www.jp.square-enix.com/company/ja/news/2014/html/3f6679752d959a6fa695b1855f996815.html
・同じく解体真書も著名と思いますが、こちらはWikipedia(解体真書)によるとKADOKAWA登録商標。
・でもその前の時代もあるということで、スタジオベントスタッフHPでシリーズ別に見ると
 https://www.bent.co.jp/lineup_series/
 アルティマニアシリーズと解体真書シリーズ(このほかにもいくつかのシリーズ)があり、
 同社の会社沿革にて
 https://www.bent.co.jp/company_2/
 シリーズの開始時期を明記、シリーズvol.1ページは命名含め経緯が分かるものとなっています。
 普段なにげなく利用している攻略本も紐解いていくと歴史が垣間見えますね。
 # デジキューブにアスキーや、その再刊版のこととか・・

・同じように攻略サイトも歴史あり、ということにもなるかな?
 ただ、引き継がれずに閉鎖してたどれなくなったりしますね。当ブログにおいても、例えば、
 当方が対応できない状態に予期せずなったとしたら利用規約を踏まえ継続できる限りは継続される
 # https://help.fc2.com/common/tos/ja/ (FC2利用規約)
 # https://help.fc2.com/blog/tos/ja#service_blog (FC2ブログ利用規約)
 # 可能性としては、FC2利用規約のうち"2.2.通知または連絡"に違反しての"4.1.01本規約に違反する行為"や、
 # "9.サービスの仕様変更・一時停止・中止"かな?
 と言うことまではできそうだけど、まあ個人で運用する前提だと運命は大抵決まっているのかな。
 この点、企業は商標登録や再刊などを仕事と見て情報の保護や保存も込みで継続するであろう半面、
 個人は趣味の範疇だったりして同レベルの視点を持てず限界がある、とかいう対比もできそう。
・一方、ULTIMAGARDENでのミラーの取組みは、
 著作権の観点も気がかり(ただし取り下げ要求があればすぐに削除する旨記載あり)とはいえありがたいですね。
 > http://ultimagarden.net/archive/archive.html
 > http://ultimagarden.net/ (トップページ) - やり込み関連リンク集 - 閉鎖されたサイトのミラー
 有志の取組みだから、結果として個人の弱点のひとつがカバーされて持続できるということで、
 インターネットアーカイブとかインターネット資料収集保存事業にも通底する話なのかな。
・例えばミンサガ界隈であればミンサガ界隈で保存していくのが効率的と思えるけど、
 実態的にどういう課題があるだろうか。類似事例の既存課題について知見があれば同様に考えられそうだけど、
 どうなんだろ・・需要減(プレイヤー自然減とか)と必要性の関係、費用対効果、著作権とかかな?
 あと特殊要因としてリマスターがあって、リマスターで人口増に伴って需要確保されそうだけど、
 リマスターによってオリジナル版の挙動について修正が確認された(あるいは未確認のまま)とかだと
 情報の価値が落ちたりもするから、ケースバイケースというか・・まあなんとも言えないところもある。
 むしろ界隈内の方が、事情通であるがゆえに二の足を踏む面もあったりするのかな。変な話だけど。

※追記:2023/11/04雑記に続く

準初期ステータスクリア - おわりに(11/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
前:攻略手順4 サルーイン戦(10/11)


感想

条件上術法やクラスが使えないものの、実際には攻撃は四天王で、
防御は装備を固めて盾役を作ることで十分解決できる問題でした。
敵対心の影響も地味ながら大きかったように感じます。
結局、初期ステータス条件下でいかに四天王を無事召喚できるかが重要なポイントだったようです。

ちなみにボス戦の勝率は総じて高いです。
リセット率が高いのは運の要素の大きい古城の番人戦くらい。むしろ最強なのは終盤のザ(ry

条件については四天王を主力にしているので、
マップアビリティ、マップ系スキル、装備自由が落とし所になりそうです。
今後どうなるかは分かりませんが…邪笑


謝辞

本攻略にあたり、次の書籍及びサイトのデータ、アイディアを参考にいたしました。
有難うございました。

・スタジオベントスタッフ著(2005)『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア』スクウェア・エニックス
 https://www.jp.square-enix.com/ (スクウェア・エニックストップページ)
 https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757514874/
 #トップページ - マガジン&ブックス - 新刊情報 - ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア
 各種データ
・ロマンシングサガ ミンストレルソング 極限攻略データベース(管理人:複数)
 https://kyokugen.info/minsaga/
 各種データ
 二つの月の神殿でシンボル所持したままワイル戦を回避する方法
 掲示板での、タイニィフェザーの種族調整を二度行う方法(達磨さん)
・ふにゃ!?~にゅすけ的ゲーム攻略~(管理人:にゅすけさん)
 http://nyusuke.s15.xrea.com/
 掲示板での、武器固有技からは技を閃かない性質(渡り鳥さん)


クリアステータス

表記
名前: HP, BP, 腕力, 体力, 器用さ, 素早さ, 知力, 精神, 愛, 魅力
 クラス,マップ系スキルLv,マップアビリティ(*は修練したもの)
 装備

グレイ: 100, 6/17+3, 11, 9, 9, 9, 8, 10, 8, 9
 剣士Lv1、隠密Lv4*、ステルス*、宝箱サーチ、忍び足*、不意打ち*
 水竜剣、聖杯、ミイラの薬、アクアマリン、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、トパーズ

クローディア: 65, 2/14+3, 7, 4, 7, 8, 5, 6, 6, 6
 森の番人Lv1、サーチLv3*、宝箱サーチ、財宝サーチ*
 君主の大斧、高級傷薬、技術強化の妙薬*2、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、アメジスト

ガラハド: 170, 4/12+2, 11, 11, 7, 5, 7, 7, 9, 5
 ローザリア重装兵Lv1
 翼の槍、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング

ゲラハ: 155, 3/12+3, 13, 11, 6, 7, 7, 7, 11, 7
 ゲッコ族の騎士Lv1、サーチLv1、仕掛けサーチ
 高級傷薬、ムーンストーン、タイタスグリーブ

エルマン: 110, 3/10+2, 3, 5, 3, 1, 4, 3, 7, 4
 旅商Lv3*、発掘スキルLv4*、財宝発掘*,
 カギ開け、ワナ解除*、警戒、クライミング*、ジャンプ*、アイテム交渉
 大陸蛇の杖、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング

準初期ステータスクリア - 攻略手順4 サルーイン戦(10/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:おわりに(11/11)
前:攻略手順3 終盤(9/11)


決戦!サルーイン

・いよいよラストバトルです。次のように戦闘準備を行います。
・ゲラハ:
 高級傷薬、ムーンストーン、タイタスグリーブ
・ガラハド:
 翼の槍、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・エルマン:
 大陸蛇の杖、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・クローディア:
 君主の大斧、高級傷薬、技術強化の妙薬*2、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、アメジスト
・グレイ:
 水竜剣、聖杯、ミイラの薬、アクアマリン、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、トパーズ
・ゲラハを前列、ガラハドとエルマンを中列、グレイとクローディアを後列に配置。

・サルーイン戦は長期戦となるので、BP消費の大きいフレイムタイラントは
 BP回復+3なのと森の番人効果を期待してクローディアに担当させます。
・グレイは初期クラスを剣士にしたことが生きてきて最大BPから2連続で召喚可能になるので、
 LPは少ないけれどムーンストーン役にせず召喚します。
 ただし二度召喚した後生身に戻されたときLP1となり危険なので、念の為ミイラの薬を持たせておきます。
 実際そこまで追い込まれることは滅多にないでしょうけれども。
・残った3人の中で最もLPの少ないゲラハをムーンストーン役にします。
・空閃対策に前列は1人にしますが、戦闘不能にし易くするためゲラハに決定。
・エルマンとガラハドはディステニィストーンがなく装備に自由が利くので
 術法防御を高めて第二形態での生身の生存率を上げておきます。
 そのためこの2人の回復は高級傷薬で行います。

★サルーイン

第一形態:
・1ターン目に行動順指定でグレイ以外がサイクリックに傷薬で回復→グレイが聖杯。
・サルーインの攻撃がグレイに当たらなければOKです。
・2ターン目にゲラハ以外が召喚。
・ここで全員召喚するのも手ですが、
 今回は第一形態からアニメートの無駄撃ちを狙ってゲラハは早々に戦闘不能にさせることにしました。
 なので2ターン目にゲラハに攻撃が来るのが理想的。
・後はひたすら攻撃し第二形態を目指します。
・攻撃はディフレクトされにくい技で連携を狙い、破砕流は連携の後ろに組み込めるよう行動順指定を行います。
・実際にはやはりディフレクト率が高いので、破砕流を始めとする攻撃が
 どれほどディフレクトされないかが重要になってきます。
・サルーインの攻撃の中では、アニメート、空閃が被害がなくおいしいです。
・絶空閃がかなり終わってます。
 他に神威・無窮自在、雷幻術(気絶)、氷幻術(マヒ)といった攻撃が来ない展開が望ましいです。
・が、来ても大抵なんとかなるので諦めないで粘ります。
・第二形態に移行するとき、ダメージを与えた後の行動がキャンセルされます。
 技術強化の妙薬や召喚を行う場合は行動順指定で先に指定しておきます。

第二形態:
・攻撃は、柱が多いときはフレイムウィップ、柱が少なくなってきたら破砕流を使い分けます。
・第一形態と違い連携は高確率で決まります。
・手数を増やして剣の雨が来ないようにできると楽。ちなみに今回の条件では陣は出せません。
・ゲラハは依然としてアニメート無駄撃ちを誘います。

四天王が倒れた場合:
・生身に戻されたらBP回復後召喚して立て直します。
・グレイは生身に戻った時点で、クローディアは1ターン防御すれば二度目の召喚が可能です。
・それ以外は技術強化の妙薬→召喚。
 このとき生身の状態で2ターン晒されることになりますが、ここで速やかに召喚が繋がることがポイント。
・第二形態ではBP回復のターンに戦闘不能にされ次のターンでアニメートされないよう
 念の為水竜の癒しの水でフォローするようにします。
・アニメート状態では技を閃かないので安心。
・召喚を立て直す最中に剣の雨が来ることが分かっていたら、剣の雨のターンに回復して立て直しを図ります。
・グレイが二度召喚を行ってから生身に戻されたときにはミイラの薬でLP回復します。

勝利時の流れ:

 グ=グレイ、ク=クローディア、ガ=ガラハド、ゲ=ゲラハ、エ=エルマン、
 水=水竜、フ=フレイムタイラント、タ=タイニィフェザー、ア=アディリス、
 (D)はディフレクト

第一形態
01. 行動順指定:クがガに高級傷薬→ガがゲに傷薬→ゲがエに高級傷薬→エがクに傷薬→グが奇蹟の水
   ウインドカッター(ゲ戦闘不能,LP-2)、高級傷薬400、傷薬100、傷薬100、奇蹟の水
02. 空閃(ゲ戦闘不能)、ガ風のささやき、グ水の流れ、ク火のゆらめき、エ土のぬくもり
03. 行動順指定:リキッドキャノン→ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
   サルーインソード(ア450)、リキッドキャノン409、2連携(D)663、破砕流1554
04. 行動順指定:リキッドキャノン→ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
   氷幻術(水525,マヒ)、3連携3272
05. 行動順指定:ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
  アニメート(Miss)、3連携3401

第二形態
01. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   アニメート(Miss)、3連携748
02. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   アニメート(Miss)、3連携949
03. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   エナジースティール(タ333,207回復)、3連携988 (水竜マヒ解除)
04. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
  ヘルファイア(水300)、4連携1879
05 行動順指定:ソリッドヘッド→スネークバイト→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、4連携4037
06. 行動順指定:ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流→ハイドラフォールズ
   心の闇(水戦闘不能、フ247、タ211、ア227) 3連携3070
   ※ターン開始時点で水竜のHPが174と少なく、次のターンに柱建て直しで攻撃がこないことが
    分かっていたので、水竜にLP消費させて自滅を図りました。黄1消費しかなかったため
    ハイドラフォールズを、念の為行動順を後に指定して使用。幸い心の闇で戦闘不能になってくれました。
07. 行動順指定:グ水の流れ→フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   柱建て直し、水の流れ、3連携478
08. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   エナジースティール(タ227,142回復)、4連携1187
09. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   火の鳥(水320、フMiss、タ戦闘不能、ア295)、3連携1509
10. 行動順指定;水がガに癒しの水→ガ技術強化の妙薬→フレイムウィップ→スネークバイト
   心の闇(水146、フ180、ガ122、ア戦闘不能)、癒しの水204、ガ技術強化の妙薬、フレイムウィップ107
11. 行動順指定:水がエに癒しの水→エ技術強化の妙薬→ガ風のささやき→フレイムウィップ
   アビス(フ回避)、癒しの水228、技術強化の妙薬、風のささやき、フレイムウィップ112
12. 行動順指定:水がエに癒しの水→エ土のぬくもり→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、癒しの水293、土のぬくもり、2連携1584
13. 行動順指定:ソニックブレイド→ソリッドヘッド→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、4連携3863
14. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   剣の雨(水375,フ429,タ357,ア336)、4連携1099 撃破

準初期ステータスクリア - 攻略手順3 終盤(9/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:攻略手順4 サルーイン戦(10/11)
前:攻略手順2 中盤(8/11)


ひたすら戦闘

・三地点攻略までイベントはしません。ひたすら戦闘します。
・草原などの敵ならば問題なく勝利可能。
・それよりランク上の敵は複数召喚して対応します。
・敵の数が少ないとき、またチェーンバトルは最初弱い敵が出易く更に召喚維持したまま戦えるので
 積極的に2チェーンを狙い勝率を上げます。
・とりわけスティングマーダーや霊木が曲者ですが、それ以外ならなんとかなるでしょう。
・戦闘方法は、先手後1ターンで召喚可能なゲラハとクローディアが召喚役。
・ゲラハはフレイムタイラント、クローディアは全体攻撃を持つアディリスを召喚。
・ゲラハは防御重視、クローディアはどうせすぐ倒れるので防御はそこそこに
 翼の槍*2とラバーソウルなどで素早さを補強しお供に先行召喚できることを期待します。
・2人を後列に他を前列に配置。
・盾役はガラハドは防御重視、エルマンは属性耐性重視。

・恐竜のたまご2(南西部と中央部1)
・お宝の地図:西の洞窟Lv2
・「最後のヒミツ」確認
・この時点で70716金3117ジュエル
・詩人から「巨人と廃墟の城の語り」を聞き、オールドキャッスルマップ表示。
・適当に戦闘し、連携を解禁しておきます。

・サルーイン戦の準備としてタイタスグリーブ人数分を調達します。
・古城の番人戦のお供にゴブリンメイジャンが出たときの、僅かばかりですが備えにもなります。
・また、後で100000金ちょっと必要になるので、タイタスグリーブ収集で各地のダンジョンを回る際に
 宝箱を回収して資金調達しておきます。
・なお、ジャングル奥地の東部で宝箱を回収しましたがシルバーの洞窟には入らないようにします。

 ジャングル奥地:
  タイタスグリーブ2*、スコーピオン、金のロッド
 ゲッコ族の洞窟:
  スコーピオン
 バルハラント:
  タイタスグリーブ*
 アクアマリンの洞窟:
  タイタスグリーブ*
 財宝の穴:
  タイタスグリーブ*、スコーピオン、精霊石の杖、魔石の仮面、1000金
 サオキ開拓村:
  3000金

 (参考)武器宝箱の資金効率:
 ヴォーパルアクス>スコーピオン>金のロッド=クレーンプリンセス>炎のロッド>…


オールドキャッスル攻略

・要らないアイテムを売却した後、オールドキャッスルに乗り込みます。

★古城の番人+お供
・東と中央の像の番人を倒します。いずれも攻略法は同じです。
・まずお供が厄介です。できればお供がいないか、いても弱いか、強くても数が少ないときを狙います。
・古城の番人は瀕死モード含めまともに攻撃をもらうのは厳しいので、
 タイニィフェザーの石化クチバシで石化させた後連携で仕留めることにします。

ポイント1. 四天王を無事召喚できること
・お供を吟味することと、後列が前列を回復するようサイクリックに傷薬を使用することで生存率を高めます。
・タイニィフェザーは必須。
・アディリスが召喚できればトリニティブレスでザコを一掃、またスネークバイトで毒を狙うこともできます。
・石化が切れることもあるので数多く召喚できるほど安心。

ポイント2. 石化クチバシで石化できること
・石化はそれなりに決まるので確率的には問題ありません。
・ただ石化クチバシが黄1消費なのがネック。
・石化クチバシは2連携目以降に組み込めないので、できればタイニィフェザー*2を召喚し、
 試行回数を増やし石化率を上げるしかありません。
・石化させたもののLP消費してしまった場合は再び召喚します。
・この場合に備え、翼の槍は復帰の早いクローディアとゲラハに装備させます。
・グレイはLP0の危険性があるので適しません。

・古城の番人の攻撃は、なぎ払う、投石、たたきつぶす、ブラッドフリーズ。
・なぎ払う対策で前列は1人にします。
・ブラッドフリーズはトパーズで防げるので、重要な役割を担っているゲラハに装備させます。
・3回攻撃の投石はこないことが望ましいですが、防御を固めたゲラハとガラハドは耐えられるので
 当たりどころがよければ回復で立て直せます。

・戦闘準備をします。
・召喚武器は前述の通りゲラハとクローディアが翼の槍。
・BP回復+3のグレイに君主の大斧を装備させます。
・エルマンより生存し易いガラハドに大陸蛇の杖、エルマンに水竜剣。
・ゲラハに聖杯、ゲラハ以外に回復手段を持たせますが、
 ガラハド回復役には高級傷薬を持たせ2ターン目の生存率を上げます。
・防具はガラハドとゲラハが防御重視。ゲラハにトパーズ、全員にタイタスグリーブを装備。
・あとはボーンブレストなどあり合わせでいいです。
・エルマンを前列、ガラハドを中列、他を後列に配置。

・お供は、1体目はヘルコンドル、2体目はゴブリンナイト+ゴブリンメイジャン*3でした。
・うっかり1体目のを消してしまったので、下は2体目の戦闘です。
・勝利時の流れ:(グ=グレイ、ク=クローディア、ガ=ガラハド、ゲ=ゲラハ、エ=エルマン)
 1. 行動順指定:グがガに高級傷薬→ガがクに傷薬→クがエに傷薬→エがグに傷薬→ゲが奇蹟の水
   投石(エ戦闘不能、ク戦闘不能、ゲ119)、クラッカー(グ69、ガラ28)
   ロッククラッシュ*3(Miss)、高級傷薬400、傷薬100、奇蹟の水
 2. なぎ払う(エ戦闘不能)、ソードドンキ2連携(ガ146,気絶)、ドンキ(グ26)、
   風のささやき、風のささやき、ロッククラッシュ(タイニィフェザーMiss)、火のゆらめき
 3. なぎ払う、火神縮退撃(古城の番人401、ゴブリンメイジャン撃破)、
   石化クチバシ245(石化、LP1消費しクローディア復帰)、石化クチバシ270
 4. レバーペッカー(ゴブリンナイト撃破)、破砕流1391
 5. 行動順指定:レバーペッカー→破砕流→風のささやき 2連携2582、風のささやき
 6. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1714
 7. 行動順指定:レバーペッカー→レバーペッカー→破砕流 3連携3358
 8. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1755
 9. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1760 撃破

・巨人の里であまぐもの腕輪を3個を購入します。
・タイタスグリーブと合わせてサルーイン戦で生身状態での生存率を僅かでも上げるため。
・水術耐性は怪魚の石鱗でもいいのですが化石魚の出現率が低い、アクアドレイクのドロップ率が低いため断念。
・1人はムーンストーンを装備するのであまぐもの腕輪は4個あれば十分です。
・傷薬や技術強化の妙薬を購入。
・金余らせても仕方ないのでスマートヘルム*2、フィールドアーマー*2をヴェルニーで補強し
 術法防御強化2段階かけておきました。

準初期ステータスクリア - 攻略手順2 中盤(8/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:攻略手順3 終盤(9/11)
前:攻略手順1 序盤(7/11)


聖杯、アクアマリン、水竜の神殿、トパーズ

・種族調整を済ませ、攻撃手段は一通り揃いました。
・中盤のイベントに取り掛かります。
・聖杯、ムーンストーン、水竜剣入手が最重要。
 トパーズは聖杯を回復させるついでに回収。
 念の為、アクアマリンとミイラの薬も取っておきます。

・コンスタンツ誘拐開始。換金アイテムであるスカーレットローブと炎のロッドを回収。
 オーガは面倒なので放置しました。
☆ルーイの護衛クリア(1000金)
・古文書解読→アムトのシンボル入手→エリスのシンボル入手(97+99+101ジュエル)
☆オウルの呼び声クリア(オウルの杖+オウルの笠)

・まず、アクアマリン取りです。
★ゴーストシップ
・ゴーストシップは状態異常に弱いので、フレイムウィップでマヒさせて行動を封じることにします。
・ダメージは破砕流で稼ぎます。
・ゴーストシップの攻撃は、なぎ払う対策で前列を1人にしておけば単体攻撃だけになります。
・ゲラハが火のゆらめきを使用する3ターン目までにゲラハが戦闘不能にならなければ勝ちは近いです。
・ゲラハ(君主の大斧)後列、前列グレイ、他中列
・勝利時の流れ:
 なぎ払う→触手(エルマン)→なぎ払う、火のゆらめき→破砕流→3回目のフレイムウィップでマヒ→破砕流*3で撃破
・アクアマリン+251ジュエル

・「クラスのヒミツ」が出るまで戦闘。

★ミニオン・ワイル@二つの月の神殿
・複数召喚で倒せることは倒せますが、連携させたくないのと戦い方覚えられたくないのとで、
 面倒なのでLP0離脱で抜けることにします。無理して倒す必要もないですし…。
・アムトとエリスのシンボルはゲラハとエルマンに装備させました。回収し易そうなので。全滅後、無事シンボル回収。

・ヴァンパイアの復活開始。(聖杯+182ジュエル)
・水竜の神殿開始。マラル湖マップ表示。

・ボス戦のための準備を行います。まず財宝発掘でアンバーマリーチ入手。
 エルマン:発掘スキルLv4
 財宝の穴Lv1:11100金+アンバーマリーチ*+高い靴+シルバーリング
 思わぬ収穫でしたが、ここまでしなくても金の埋め合わせはできます。

・今後のボス戦に備え装備を整えます。
・装備は全員分揃える必要はありません。中盤のボス戦ではHPの高いガラハドを盾役とし、
 HPが高くBP効率がいいゲラハを召喚役にします。この2人の装備を固めます。
・購入:スマートヘルム*2(ローバーン)(水晶Lv9)、ドミナントクラブ(ミルザブール)、
    レッグメイル(ブルエーレ)、ガーディアンリング(クリスタルシティ)
・売却:シルバーリング、古文書、炎のロッド、オウルの杖、キットンソックス他(水晶Lv10)
    高い靴、スカーレットローブ、タイニィフェザーの羽根
・補強:ガーラル…スマートヘルム、フィールドアーマー*2、ドミナントクラブ、レッグメイル

・ガラハドとゲラハの防具は次の通り。基本的にこの装備で固定します。
・他のキャラはあり合わせでOK。もっと固めた方が安定するでしょうが、そこまでしなくてもいいです。
 ガラハド:
  スマートヘルム、フィールドアーマー(ガーラル補強)、ドミナントクラブ、
  ロングブーツ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
 ゲラハ:
  スマートヘルム(ガーラル補強)、フィールドアーマー(ガーラル補強)、
  ドミナントクラブ(ガーラル補強)、レッグメイル(ガーラル補強)、
  アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・この時点で35913金1471ジュエル

・手始めにセケト宮殿に乗り込みます。
★トゥマンの影武者
・HPは低いのでフレイムタイラントの破砕流2発で沈みます。召喚後はアビスさえ入らなければ問題ありません。
・1ターン目のダークライトウェブは、エネルギー属性防御を高めたガラハドとゲラハで凌ぎます。
・2ターン目以降の攻撃は緩いのでガラハドを盾にしつつ
 ゲラハが回復→防御でBPを溜め、3ターン目に召喚することにしました。
・ガラハドを前列、ゲラハを後列に配置。
・ゲラハに君主の大斧と傷薬を装備させます。
・ゲラハが1ターン目自分に傷薬、3ターン目に火のゆらめきを使用、それ以外は防御します。
・勝利時の流れ:
 1. ダークライトウェブ(ガラハド78、ゲラハ115、他戦闘不能)、ゲラハ傷薬100
 2. イビルウィング(ガラハド33)
 3. イビルウィング(ゲラハ40)、火のゆらめき
 4. シャドウボルト(ガラハド50)、破砕流1564
 5. 破砕流1357 撃破

・続いて水竜の神殿に乗り込みます。
・トゥマンガード*4とトゥマンはチェーンバトルではない連戦になります。
★トゥマンガード*4
★トゥマン

トゥマンガード*4:
・アディリスのトリニティブレスで一掃できます。
・ただ数が多いので土のぬくもりが使えるまで防御する場合3ターン晒すこととなりやや危険です。
・ここは1ターン目に技術強化の妙薬を使用することで対応します。

トゥマン:
・HPがそこそこ高く状態異常が効かないので、複数召喚してダメージを蓄積します。
・まずフレイムタイラント、更にアディリスやタイニィフェザーを召喚し、破砕流を軸として連携させずに攻撃。
・実戦時ではアディリスのみ召喚しました。
 召喚を選択して召喚前に倒れると行動したことになってしまうのでこれを避けるため。
・トゥマンの攻撃は、3ターン目のオーヴァドライヴ→ウォーターガン*5と各種術法。
・ウォーターガンの比率が多いのであまぐもの腕輪で対抗します。
・といってもトゥマンの攻撃に生身の状態で晒されるのは厳しいので、ここは聖杯の出番。
 奇蹟の水で2ターン目に召喚可能になるばかりでなく、
 ウォーターガン*5を四天王が肩代わりすることができ良いこと尽くめです。

・技術強化の妙薬を購入。
・ガラハドの腕防具をあまぐもの腕輪に換え、武器は次を装備。
 ゲラハ:技術強化の妙薬、聖杯、大陸蛇の杖
 グレイ:君主の大斧
 エルマン:翼の槍
・グレイが1ターン目で倒れた場合はエルマンが風のささやきを使用することにします。
・ガラハドを前列に、グレイとゲラハを後列に、他を中列に配置。

・勝利時の流れ:
(トゥマンガード*4)
 ゲラハは自分に技術強化の妙薬→アディリス召喚→トリニティブレス
(トゥマン)
 1. 火幻術(ガラハド93)、奇蹟の水
 2. ウォーターガン(Miss)、火のゆらめき、土のぬくもり
 3. 破砕流1354、オーヴァドライヴ
 4. ウォーターガン*5(フレイムタイラント166、Miss、エルマン戦闘不能、Miss、Miss)
 5. 破砕流1483、ウォーターガン(Miss)、ソニックブレイド687
 6. 生命波動(アディリス203)、破砕流1215 撃破

・あまぐもの腕輪の方が役立つので、依頼は受けずに「じゃあ帰るよ」を選択。

・カクラム砂漠に乗り込みます。聖杯回復とトパーズ入手が目的。
★バガー+お供
・バガー2戦です。奇蹟の水はあと2回使えるのでここで使い切ります。
・ゲラハに君主の大斧と聖杯、グレイに大陸蛇の杖を装備させ後列に下げます。他は前列に配置。
・後は1ターン目に奇蹟の水→2ターン目にフレイムタイラントとアディリス召喚→以降、破砕流+トリニティブレス連打。
・トパーズ+264ジュエル


ムーンストーン、ミイラの薬、水竜剣

・引き続き中盤のアイテム収集を行います。
・ムーンストーンを取ってから水竜イベントを再開し水竜剣を取ります。
・ミイラの薬はメルビル襲撃計画以前ならばいつでもいいです。

・再び二つの月の神殿に乗り込みます。
・ゲラハを後列、他を前列に配置します。

★風の結晶体*3+お供
・ゲラハに翼の槍とトパーズを装備させます。
・2ターン防御後風のささやき→レバーペッカー。タイニィフェザーを選択したのはブラッドフリーズが効かないため。
・技術強化の妙薬を使えばより楽になるでしょう。
・勝利時のお供はプリマドンナ。

★シザーマーダー*3+お供
・ゲラハに君主の大斧を装備させます。
・2ターン防御後火のゆらめき→破砕流。
・技術強化の妙薬を使えばより楽になるでしょう。
・勝利時のお供は戦獣。

★ゴースト*2+お供
・ゲラハに君主の大斧を装備させます。
・2ターン防御後火のゆらめき→火神縮退撃。
・勝利時はお供なし。

・ゲラハのLPを回復させるために一旦戻ります。
・高級傷薬*2を購入。
・「武器と盾のヒミツ」確認

★ゾディアック
・1ターン目に冷気が来ることが多いので、ガラハドとゲラハの装備を固め耐えます。
・その後四天王を召喚し攻撃に移りますが、1体召喚では少々厳しいので2体召喚を狙います。
・実際、ゲラハがフレイムタイラントを、ガラハドがアディリスを召喚できれば、撃破するのにダメージは十分。
・よって無事召喚できるかがポイントになります。
・ただガラハドに召喚維持以外の行動をさせない方針なのが面倒なところです。
・これを崩せば両者に傷薬で後攻回復させてBPを溜めれば簡単に召喚できます。
・仕方ないので、ゲラハを前列、ガラハドを後列に配置し、
 ゲラハが盾となって自分を回復、ガラハドは防御し、
 BPを溜めつつ敵対心の影響でガラハドに攻撃が来ないことを期待。
・冷気後も多少の攻撃ならガラハドは耐えられます。
・こうすれば二度目の冷気が飛んでこない限りほぼ大丈夫です。
・もちろん、1ターン目の冷気が来なければガラハドの生存率が高まるので格段に楽になります。

・戦闘準備をします。
 ガラハド:大陸蛇の杖
 ゲラハ:高級傷薬*2、君主の大斧
・ガラハドを後列、他を前列に配置。

・勝利時の流れ:
 1. 冷気(ゲラハ103、ガラハド76、他戦闘不能)、ゲラハ自分に高級傷薬400
 2. スクラッチブロー(ゲラハ59+55)、ゲラハ自分に高級傷薬400
 3. スクラッチブロー(ゲラハ53+45)、火のゆらめき
 4. 破砕流1553、スクラッチブロー(フレイムタイラント110+Miss)、土のぬくもり
 5. 行動順指定:破砕流→ソニックブレイド
   飛びかかり(アディリス248)、破砕流1723、ソニックブレイド820
 6. 行動順指定:破砕流→ソニックブレイド
   冷気弾(アディリス63+68、フレイムタイラント91)、破砕流1631、ソニックブレイド774
 7. 行動順指定:フレイムウィップ→ソニックブレイド
   フレイムウィップ184 撃破
・ムーンストーン+270ジュエル
☆皇帝の奇病クリア(10000金)

・クリアしてから気付いたんですけどどうもゲラハがトパーズのままだったようですorz
・それによく考えたら冷気が来ないパターン待って攻略した方がいいですね…金も掛からないし。
 そ、それだけ楽勝できるということで…

・気を取り直してミイラの薬を取ります。サルーイン戦での備えです。
・客船に乗り込み、乗客を4人助けてアニメーテッドの数を減らしておきます。
★獅子王
・アニメーテッド→獅子王でチェーンバトルとなっているため、召喚維持したまま獅子王戦に入れます。
・事前にフレイムタイラントやアディリスを召喚しておけば負けはないでしょう。
・アニメーテッドの攻撃は召喚役の防御を固めれば問題ありません。
・ミイラ+195ジュエル
・メルビルの薬局でミイラの薬に調合してもらいます。

・最後の種族調整を行います。
☆水竜種族調整クリア(16戦闘、水竜剣+204ジュエル)
・お宝の地図:スカーブ山Lv1
・これで召喚武器がすべて揃いました。
・「鍛冶のヒミツ・2」確認

・この時点で48169金2653ジュエル

準初期ステータスクリア - 攻略手順1 序盤(7/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:攻略手順2 中盤(8/11)
前:攻略概要(6/11)


ニューゲーム~仲間集め

・ニューゲームを選択。
・主人公はグレイを選択。特にBPがわずかに高いのを見て初期クラスは剣士にします。
・ソックスを売り恐竜のたまご回収。
・メルビルでミリアムと別れます。ジャンの依頼を引き受け1000金入手、クローディア加入。

・最初の種族調整まで戦闘は控えます。
・現時点ではチェーンバトルは発生しないので、シンボルに当たってしまっても逃げることで戦闘回避できます。

・各地で仲間を集め装備を外し離脱。最後にエルマン、ゲラハを仲間にします。
・マップアビリティ購入。誰に買ってもいいのですが、サーチとサバイバルはスキルを所持している分ちょっとお得です。
  グレイ:ステルス、忍び足、不意打ち
  クローディア:財宝サーチ
  エルマン:ジャンプ、クライミング、財宝発掘、ワナ解除
・エルマンの旅商Lvを上げます。旅商は非戦闘クラスなのでクラスLvを上げて認定するのは許容します。
 気になるならエルマン以外のキャラで旅商Lvを上げればよく、25ジュエルの差が出るだけです。
 ちなみにアイテム交渉を使う予定はありません。
  エルマン:旅商Lv2
☆ミイラ商人クリア(1500金52ジュエル)

・入手アイテムは以下の通り。
 バファル帝国戦士以外は仲間にしてたみたいです。この人の存在をすっかり忘れてました。

  フルーレ、ドレスソード、レイピア、シングルソード4、手斧3、ツヴァイハンダー2、
  術士の杖、ハープーン、狩人の弓2、バックラー4、大盾、服2、毛皮のベスト5、
  クロースアーマー2、レザーアーマー3、ゴシックアーマー、術士のローブ、レザーグローブ5、
  レザーブーツ8、ライトヘルム*、海人のバンダナ*、帽子2*、レザーグローブ3*、
  レザーブーツ3*、ロングブーツ*、アメジスト*、プロテクトリング*、グラマーリング*、
  サンゴの指輪*、傷薬5*、恐竜のたまご*
  イスマス城内:キットンソックス*、スマートガード

 数字は個数。*がついているものは装備するなど取っておき、それ以外は適宜売却します。
 アイテム売却はクリスタルシティ水晶商会本店などで行います。
 取引量が水晶300なのでショップレベルが上がり易い=売値向上,フィールドアーマー(Lv12)がすぐ買えるため。
 また、ここで水晶Lv8まで上げる頃にはガーディアンリングや技術強化の妙薬も購入可能になります。

・この時点で4295金95ジュエル


ジュエル金稼ぎ~種族調整フラグを立てるまで

・ステルス忍び足でジュエルを稼ぎます。
 目標は旅商Lv3(318)+隠密スキルLv3(160)+発掘スキルLv3(160)+サーチスキルLv3(150)=788ジュエル。
 手持ち95と合わせれば693回使えばOK。場所はどこでもいいですが、
 ゲッコ族の洞窟とゲッコ族の村の往復が効率いいです。ついでに族長と会話しておきました。
  エルマン:旅商Lv3(スキル単体修練可能)、発掘スキルLv3
  グレイ:隠密スキルLv3
  クローディア:サーチスキルLv3
 これでマップ系スキル、マップアビリティが揃いました。これだけで十分やっていけますが、
 ストーリー進行にしたがってジュエルは自然に増えていくのでそれに応じてさらにLvや回数を上げることにします。

・次に金稼ぎ、装備集め。
 目標はアイスソードフラグを立てるための20000金。
 まず宝箱を回収しつつ四天王の依頼を引き受けます。

 エスタミル地下道:
  ラバーソウル*、500金フルーレ、シルバーフルーレ*、100金10ジュエル、
  1000金、アーマーグローブ*
 グレートピット:
  1000金10ジュエル、300金、150金、2000金、ドビーの弓、ロックブリガンティ
 スカーブ山:
  133金ボーンブレスト*、100金ボーンブレスト*、500金ガントレット*、
  20金ボーンブレスト*、100金騎士の盾、200金10ジュエル、ローザリアサーベル
 トマエ火山:
  300金11ジュエル、炎獣の皮
 ワロン島:
  100金11ジュエル、500金16ジュエル、レザーアーマー、大盾
 バルハラント:
  ロングブーツ*
 草原の穴:
  魔獣の皮

・草原の穴の地図が1枚あるので発掘しておきます。メイン財宝で欲しいのはアンバーマリーチだけ。
 これが2個あればちょっとだけ嬉しいのでお宝の地図はあと1枚欲しいところですが、別になくてもいいです。
 サブ財宝を狙いつつ入手金はできれば多めくらいの気持ちで気長に掘ります。
  草原の穴Lv1:1150金+20ジュエル+アンバーマリーチ*+高い靴+ワンダーバングル
  (参考)サブ財宝の資金効率:高い靴>ゴールドリング>シルバーリング>パールリング>ワンダーバングル

・以上で22537金となり20000金を超えたので以下の手順でアイスソードを回収します。
 1. ガラハドと別れる
 2. アイスソード売り切れ確認
 3. パブ出入りを繰り返してから店前で情報を聞く
 4. アルツールにガラハドが出るまで手順3を繰り返す
・四天王の依頼を順に解決。
☆アイスソードクリア(火神防御輪+107ジュエル)
☆火神防御輪クリア(疾風の靴+109ジュエル)
☆疾風の靴クリア(あまぐもの腕輪+111ジュエル)
・これで無事種族調整フラグが立ちました。あまぐもの腕輪は水術耐性を持つので売らずに取っておきます。

・この時点で22537金574ジュエル


種族調整

・中盤までにタイニィフェザー2回、アディリス、フレイムタイラント、計4回種族調整をこなします。が…

  問題点1. 現時点で複数回召喚可能でないので初期ステータス維持への対応が必要

・ここで仮に種族調整を1つ終えたとすると、その際入手できる召喚武器で
 残りの種族調整を片付ければいいわけですから、問題なのは最初の1回ということになります。
・仕方ないので最初の種族調整では武器による攻撃を行いステータス上昇しないで済むように
 敵を倒していくしかありません。ステータス上昇確率を高めたくないので攻撃役は1人にします。
 敵はまだ弱いので勝利自体は簡単です。しかし…

  問題点2. 技を閃いてはいけない

 ため無闇に攻撃できません。仕方ないので閃かないで済ますしかないです。
・ここはシルバーフルーレでウェアバスターの一手。消費が若干多いもののダメージは十分です。
 固有技から閃きがない性質を利用します。
・もしいれば、ミリアムのヘルファイアやホークのトマホークでも役割を果たせるでしょう。
・攻撃役は誰でもいいのですが、特に細剣スキルを持ちBPに優れている点でグレイを採用。
・EP消費なくすため、シルバーフルーレを自然銀で補強し強度を2段階強化しておきます。
・防御も上げておきますが、現時点では鎧がしっかりしていれば十分。
 フィールドアーマー購入(水晶Lv7)→恐竜のたまご売却→フィールドアーマー購入
 フィールドアーマー*2とボーンブレスト*3を装備、残りはあり合わせです。準備はこれで完了です。

・種族調整はアディリスから行います。LP消費なしの全体攻撃トリニティブレスが便利なので。
・調整方法は無闇に戦闘回数増やしさえしなければOKですが、
 前述の通り初回の種族調整はウェアバスターで乗り切らなければなりません。
・当然ステータスが上がったらリセットですから、初回だけは戦闘勝利回数を抑えてクリアできるよう
 調整できると楽です(本攻略の予定では17戦闘)。
・残り1体になったら防御を繰り返してから倒すといいかもしれないです(関係ないかも)。
・次第にステータスが上がり易くなりますが、どうしてもステータスが上がるようだったら
 グレイを戦闘不能にしてゲラハがウェアバスターを使用するようにします。

・今後のザコ戦で言えることですが、不意打ちを使うなどしてできるだけ先手を取るようにします。
 敵が強くなればなるほど1ターン差の重みが増します。
・また、これよりザコ戦でドロップアイテムが手に入る可能性がありますが、
 怪魚の石鱗とお宝の地図以外は売却します。この2つは取れればラッキーくらいの気持ちで。

☆アディリス種族調整クリア(17戦闘、大陸蛇の杖+122ジュエル)
 無事グレイのみで攻略。
・「もっとお金が欲しい!」確認

・念願の召喚武器を手に入れたぞ!これで初期ステータスの維持が簡単になります。
・そこで序盤の簡単なイベントを片付けます。目的は金とムーンストーンフラグのため。
・ステータスが上がる可能性のあるグレイを引き続き攻撃役にします。
 グレイを後列に他を前列に配置します。あとは防御でBPを溜めてアディリスを召喚するだけ。

☆ウハンジの秘密クリア(2500金+125ジュエル)
・お宝の地図:バルハラントLv1
 あっさり地図きました。もう要らないので今後は売っても構いません。
・ちなみにウハンジは許しました。用はないので許さないでもいいのですが…
 って生態系に影響したら嫌なだけですけど(笑)(事前検証では殺さなかったので)
・「ジュエルってどうしたらもらえるの?」確認

☆変死事件発生+宿屋の娘クリア(2000金+1000金128ジュエル)
 サルーインの神官戦ではグレイのエネルギー属性防御を上げ、キットンソックスでスタン耐性を付けておきます。

☆ゲッコ族クリア(1000金130ジュエル)
・古文書を開始しホークから古文書を譲ってもらいます。
 このとき仲間になるホークは初期ステータスではありませんが、戦闘時に使用していないのでよしとします。
・ミルザブールでドミナントクラブ購入(水晶Lv8)→ガーディアンリング購入
・グレイ隠密Lv4

☆ゴールドマイン襲撃事件
・盗賊+海賊戦ではグレイの装備を固め、キットンソックスでスタン耐性を付けておきます。
・盗品は売却した方が稼げるのでネコババします。

・引き続き種族調整を行います。
・今後ザコ戦においても初期ステータス維持のため四天王召喚に切り換えます。
・しかし、消費LP5なのが難儀なところです。
 特に現時点でステータス上昇判定を受けるグレイはLP11なので二度しか召喚できません。
 ここはグレイを戦闘不能にすることで初期ステータスを維持し、他の4人で召喚することにします。
 グレイを無装備で前列に出し、他4人を後列に配置。特に召喚役を防御重視で固めます。

☆タイニィフェザー種族調整クリア(17戦闘、翼の槍+141ジュエル)
・お宝の地図:ベイル高原Lv1、財宝の穴の地図Lv1
・BPの都合上、クローディアが大陸蛇の杖、ゲラハが翼の槍で召喚することにします。
・「崖の向こうの宝箱が取れない!」確認
・そろそろチェーンバトルが発生する頃なので敵避けに注意。

☆フレイムタイラント種族調整クリア(21戦闘、君主の大斧+156ジュエル)
・「スタン・ショック・スネアのヒミツ」確認
・火神縮退撃の方が効率いいので、ゲラハに君主の大斧を装備させます。
 ならフレイムタイラント先にやっとけって話ですけどね。
 タイニィフェザー二連荘を気分的に避けたかっただけだったりします。

・勇気の証開始して再びタイニィフェザーの種族調整を行います。
☆勇気の証クリア(タイニィフェザーの羽根+158ジュエル)
☆タイニィフェザー種族調整クリア(20戦闘、翼の槍+168ジュエル)
・お宝の地図:アクアマリンの洞窟Lv1
・「薬草や鉱石のヒミツ」確認

・この時点で11705金1392ジュエル

準初期ステータスクリア - 攻略概要(6/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:攻略手順1 序盤(7/11)
前:召喚についての補足(5/11)


金・ジュエル稼ぎ

稼ぎは宝箱回収、財宝発掘、イベント報酬、ステルス忍び足で行います。
特に序盤はイベント進行や戦闘準備に必要なのできちんとやる必要があります。
実際はジュエルは序盤に集中して稼ぐだけでよく、
金は財宝発掘数回と宝箱で十分稼げるので作業としては楽です。


戦闘方法

初期ステータスを維持しながらの戦闘となります。種族調整以降は四天王が攻撃の要。
敵の攻撃はHPの高いガラハドやゲラハの装備を固めて凌ぎます。隊列や行動による敵対心操作も重要。
ボス戦ではHP,BP回復手段や四天王などを活用し、初期ステータスという戦力の低さを克服します。


イベント

四天王イベントが最重要。翼の槍を二度取りするため勇気の証は温存します。
サルーイン戦に向けてディステニィストーン(特にムーンストーン)を集めます。
三地点は巨人の里の施設を利用する予定があることもあり、オールドキャッスルを攻略します。
逆にクリアしてはいけないイベントは「妖精の森」だけ。

ディステニィストーン自動献上について:
取れるかどうかはともかくとして、実入りが少ないのでルビーは放置します。
シルバーの洞窟に進入するとオパール自動献上フラグが立つようです。無駄な戦闘を避けるため入らないようにします。

準初期ステータスクリア - 召喚についての補足(5/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:攻略概要(6/11)
前:パーティー選択(4/11)


召喚についての補足

今回の条件では使用できる召喚は恐竜と四天王ですが、召喚するのは四天王だけです。
恐竜は使いどころがなさそうなので換金しました。

四天王の攻撃は連携し易いのが特徴。ですが、敵の連携を抑制するために、
ザコ戦を終える「最後のヒミツ」まで行動順指定を行い連携させないようにします。

防御面は各々HP999あるものの防御が低くHP回復を受け付けないので脆いのが弱点。
LPは1なので、一度倒されたり、ライフ攻撃を受けたり、LPを消費して攻撃すると生身に戻ります。
連携でLP削られて生身に戻った場合、最初のターンのBP=回復BPになります。
ちなみに召喚時にLPが5以下だと召喚未発動でLP0になります。

アディリス:
・LP消費なしの全体攻撃であるトリニティブレスが魅力。スネークバイトは毒付加。
・トリニティブレスは連携せず、ソニックブレイドは2連携目以降に組み込めないので連携封印に役立ちます。
・ソニックブレイドとトリニティブレスはディフレクトされません。

タイニィフェザー:
・ブラッドフリーズを持っていることもあり、石化クチバシと共に状態異常に強いです。
 しかし両方LP黄1消費。惜しい。レバーペッカーが主力。
・連携封印できるのは黄1消費の技だけ。その意味でも活躍するのは終盤から。
・進め方次第で翼の槍を2本もらえます。

フレイムタイラント:
・破砕流がとても強力。ボス戦の主力。ただBP消費が高く多用はできません。
・BP回復を待つ間フレイムウィップを使うのでここで火力が激減。フレイムウィップはマヒ付加。
・火神縮退撃は連携に組み込めません。
・残念ながら自動セルフバーニングはありません。

水竜:
・召喚武器の入手時期が遅く会うためにはイベント戦闘もあります。
・四天王で唯一の蘇生手段、癒しの水を持ちます。
・リキッドキャノン、アクアスパンキー、タイダルビートは2連携目以降に組み込めません。

準初期ステータスクリア - パーティー選択(4/11)

術法購入禁止・初期装備・術法のみクリア (レポート一覧へのリンク)
次:召喚についての補足(5/11)
前:初期ステータスの維持(3/11)


主人公選択

初期イベントに戦闘のある主人公は適しません。

初期イベントに戦闘がないと思っていいのはグレイとバーバラ。
BPに優れ、お宝の地図を持っているグレイが適していると判断し選択しました。
LP11はけして高くはないですが、バーバラ12と差は小さいです。


仲間選択

ポイントさえ押さえれば初期ステータスの維持が可能で、
召喚手段を揃えることができ、また盾にもなるので、仲間は目一杯4人入れます。

ナイトハルトなど高ステータスキャラは軒並み使えませんから、
いわゆる低ステータスのキャラでやりくりしなければなりません。

それでも固体差がかなりあるので慎重に決めます。結局、決め手になるのはLP、BP、HP、イベント関係。

・LP:
 召喚や戦闘不能などLP消耗が激しいのでLPは重要です。
 候補はLP高い順にガラハド18、エルマン18、クローディア17、ゲラハ16、詩人16。
 LP16以上なら四天王を3回召喚可能。
 逆にLPが少ないキャラは四天王召喚に堪えられず、使いづらいということになります。

・BP:
 ザコ戦での四天王召喚や、長期戦となるボス戦での回復BPは重要。
 四天王召喚にはBP10(対応スキルがあればBP9)必要。
 ジャミルは先手を取れば1ターン目から、
 クローディアとゲラハは先手を取り1ターン防御すれば召喚可能です。
 (ただしゲラハはタイニィフェザーかフレイムタイラントに限る)

・HP:
 敵の攻撃を少しでも耐えるためにHPは高い方がいいです。
 盾としてHPの高いキャラが数人欲しいところ。
 上で挙げたキャラではガラハド170、ゲラハ155、詩人140が高めで、ジャミルとクローディアは65と低め。

・イベント関係:
 冥府に行くならガラハドは外した方が楽で、ムーンストーンを取るならゲラハが必要。
 ちなみに古文書を入手する際に初期ステータスでないホークが仲間になり得ますが、
 条件には触れていないので気にしないでおきます。
 あらかじめホークを加入しておけばいいんでしょうけどね。


パーティー選択

本攻略では主人公グレイ、ガラハド、エルマン、クローディア、ゲラハを選択。
LPの高さを推し、ムーンストーンを入手するためにゲラハを加入しました。
ブログ内検索
調査記事
最新コメント
カウンタ