fc2ブログ

携帯アプリ版とWSC版ロマサガ1の比較

時系列メモ

2009/03/05 携帯アプリ版ロマサガ1配信開始 (iモード)
2009/03/08 当ブログでの記事取扱開始 - 関連記事
2009/03/15 当方による初版
2009/04/13 当方による最終更新
2009/05/12 当ブログでの記事更新停止 - 関連記事
2023/10/30 当方による修正版 (見やすさの観点で再整理)


関連記事

http://nyusuke.com/ (にゅすけ的やり込み攻略トップページ)
   http://nyusuke.com/game/rsaga/wscLevelUp.html
   #トップページ - ロマンシングサガ - 簡単ステータスアップ術 (WSC限定)
   http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log03/rswsclog307.html
   #トップページ - 掲示板 - WSC版ロマサガ専用板 - WSC版固有関連 - No.307 SFC版からの変更点

http://www8.plala.or.jp/alice4/ (Romancing虎の巣トップページ)
   http://www8.plala.or.jp/alice4/29.htm#00f
   #トップページ - 戦闘関連 - 数値上限 - 獲得金額
   http://www8.plala.or.jp/alice4/36.htm#05
   #トップページ - 術法系算出式 - インジャリー
   http://www8.plala.or.jp/alice4/31.htm#00
   #トップページ - 回復量算出式 - 回復術法


携帯アプリ版はWSC版がベースとなっているため、
携帯アプリ版ロマサガ1とWSC版ロマサガ1との比較まとめ。


2023/10/30追記

2009年当時の本記事更新にて今後の調査項目を記載しているところ、
次の理由で未完のまま更新終了となっています。
・2009/5/12付で当ブログでの携帯アプリ版ロマサガ1記事更新を停止。
・現在は携帯アプリ版の調査環境がなく、2018/3/31付で携帯アプリが配信終了。

このため、あくまで参考程度ということでお願いします。

追記ここまで


注意事項

・今後更新する可能性があります。
・実際に確認を取ったもののほか、推測レベルの仮置事項も記載しています。(なかには "?" を併記)
・すべて記載しているわけではないので "ここに記載していないから~だ" という解釈はありません。
・そもそもWSC版をよく覚えていないことによる誤認がある可能性があります。
・iモード版で確認しました。(使用機種はP706iμ)


目次

WSC版からの変更点

・メニュー関係 じかんのながれ / ヘルプ / 攻撃可能距離 / ショートカットキー / アイテム欄・武器欄の構成 /
        バイブレーション / タイトルへもどる / マップ
・バトル関係  まえへでる / エフェクト処理 / 獲得金
・マップ関係  敵の追跡 / 敵シンボルの数 / 暗転処理 / 不具合改善
・イベント関係 グラフィック・音楽 / 台詞

WSC版特有の事項と同様と思われる事項

・メニュー関係 セーブスロット / ダッシュ機能
・バトル関係  ステータス成長 / 回復量 / 敵の術法の対象 / インジャリー / 細身剣効果 / ダメージパターン数 / 敵の魔術
・イベント関係 名称 / 追加イベント / コンスタンツのよろしくね条件 / 四天王にアイテムを渡す優先順位

今後の調査項目

・裏付け調査 / 再加入の法則 / 補助術法による異常回避 / キラー効果 / シムラクラム / ジュエルビースト / ハヤブサ斬り

備忘録メモ

・メルビルウコム神殿神官の開業時期 / 馬の乗り降り / フェイクシンボル / ゴドンゴ

参考

・SFC版からの変更点


WSC版からの変更点


メニュー関係

・「じかんのながれ」オプション
 - オプションで変更できる。「ふつう」だと通常時が歩行、「はやい」だと通常時がダッシュとなる。
  -- 通常時とはダッシュキーを押していないとき。ダッシュキーを押しているときは通常時と歩行/ダッシュが逆転する。
 - ダッシュ中は早送りで進む(主人公以外も加速する)ため「じかんのながれ」となっているぽい。

・「ヘルプ」項目
 - 説明書が追加(次の9つ)。メニューから選択可。(いわば初心者の館、ミンサガで言うところのギユウ軍)
  -- 地図と地名
  -- アイテムを装備
  -- 敵との接触
  -- 隊列と攻撃可能範囲
  -- 武器の熟練度と必殺技
  -- 術法と属性
  -- 成長について
  -- 金とジュエル
  -- セーブについて

・装備している武器による攻撃可能距離
 - ならびかえ画面で確認できる。
 - 装備武器すべてを総合して「近・中・遠」攻撃可能か表示。
  -- 傷薬は「近」表示 (味方への距離も表示する)
  -- 聖杯、四天王召喚アイテムは「近・中・遠」表示
  -- メイジスタッフは表示なし

・ショートカットキー
 - ショートカットキーの割り当てがなくなった。

・アイテム欄・武器欄の構成
 - アイテム欄と武器欄ともに縦1列となった。
 - アイテム欄ではページ送り可能。
  -- アイテムは最大4ページ64種類所持できる。

・「バイブレーション」オプション
 - バイブレーションのON/OFF切換えが可能。

・「タイトルへもどる」オプション
 - ソフトリセットの代替。
 - セーブ時もタイトル画面に戻るキーが割り当てられてます。

・「マップ」コマンド
 - メニューコマンド「マップ」は、X抜けも対応。(X抜けの代替)
 - X抜けできる町では「マップ」で地名が赤字表示となり、移動できる。(もちろん地域ごとのページ送りは常にできる)
  -- ゴドンゴは依然として不可。


バトル関係

・まえへでる
 - 戦闘中、距離が届かない武器を選択するなどしたとき、自動でまえへでるにカーソル移動する。

・エフェクト処理
 - 術法詠唱時などにおけるエフェクト処理がやや遅め。

・獲得金
 - 敵が落とす金が増加。従来の2割増水準のようだ。
 -- 参考記事(携帯アプリ版):獲得金考察
 -- 参考記事(SFC版):http://www8.plala.or.jp/alice4/29.htm#00f (虎の巣、獲得金額)


マップ関係

・敵の追跡 *保留
 - 敵の追跡が甘い。ある程度近付かないと追跡対象にならない。ドアの向こうに密集するようなことがなくなりました。
 - 敵からの接触判定が甘い?
  -- 例えば、自キャラが静止していて敵から接触されるとき、
    "主:主人公、矢印:敵の方向" と表記すると 主↑ の状態から 主← と
    敵シンボルが向き直すよう推移して、即座に戦闘に入らないぽい。

・敵シンボルの数
 - 敵シンボル数は据置、もしくは減少傾向にあるようだ。
 -- 参考記事(携帯アプリ版):モンスター調査史

・暗転処理
 - 一部マップにおけるマップ切換え時の長い暗転がなくなった。

・不具合改善
 - いわゆる四角バグ・4マスバグは見当たらなくなった。


イベント関係

・グラフィック・音楽
 - グラフィック・音楽が向上した。

・台詞
 - 若干?の台詞変更があり、例えば「力ずくで うばいとる」となっている。
 -- 参考記事(携帯アプリ版):https://www.4gamer.net/games/036/G003681/20090305014/ (4Gamer.net)


WSC版特有の事項と同様と思われる事項


メニュー関係

・セーブスロット
 - セーブスロットは4つで存置。

・ダッシュ機能
 - ダッシュ機能は存置。


バトル関係

・ステータス成長
 - 簡単にHP999にできる。
 - ウィークネス・ねんえき・あぶらじごくなどの能力減少効果が大きく、わざとステータスを下げてステータスアップ促進できることも存置。
  -- 参考記事(WSC版):http://nyusuke.com/game/rsaga/wscLevelUp.html (にゅすけさんによるWSC版簡単ステータスアップ術)
  -- 参考記事(WSC版):細身剣効果 (粘液・糸・油地獄の効果を補足)

・戦闘中の回復術の回復量
 - SFC版のようにいつもいつも完全回復とはいきません。
 - おそらくWSC版同様、器用さの項を省いてる?と推察。
  -- 参考記事(SFC版):http://www8.plala.or.jp/alice4/31.htm#00 (虎の巣、回復術法)

・敵の術法の対象
 - 挙動は酷似。(WSC版をすべて解明できているわけではないので完全一致かは不明)
  -- 参考記事(WSC版):敵の術法の対象

・インジャリー
 - mod512なしは存置。
  -- 知力75・法力50でユニコーンにダメージ1与えた後に2020ダメージ。(WSC版ではモンスターは最大HPで出現)
  -- 参考記事(SFC版):http://www8.plala.or.jp/alice4/36.htm#05 (虎の巣、インジャリー)

・防御によるダメージ減算を軽減する細身剣効果
 - 器用さに応じてダメージ増となり得ることは存置。
  -- 器用さ67、スクリーマー(防御40)相手にヴェルニーレイピア866、グレートソード737ダメージを確認。
    *ともに攻撃力9、熟練度15、同一キャラで使用。
    *両者のダメージ差は 866-737=129=(67-24)*3 (<40*5) で説明できる。
  -- 参考記事(WSC版):細身剣効果

・物理単体攻撃のダメージパターン数
 - 最大16通り。

・敵の魔術
 - 敵の魔術に法力が関係する。


イベント関係

・名称
 - ドマファ、ルーハン、ショッカージェリー、オーガバトラーなどは存置。

・追加イベント
 - ダイアモンド、エメラルド入手イベントは、細かな演出は覚えてませんが大筋はまったく同じ。

・コンスタンツのよろしくね条件
 - ドマファと戦っただけでよろしくねに変化しました。
  -- 参考記事(WSC版):コンスタンツの誇りにかけて

・四天王にアイテムを渡す優先順位
 - アイスソードを2本所持して、フレイムタイラントに渡すとき、
  -- アイテム欄に2本ある       → 2本ともなくなる。
  -- アイテム欄に1本、武器欄に1本  → アイテム欄だけなくなる。
  -- 主人公に1本、2番目の仲間に1本 → 主人公だけなくなる。
    *SFC版とは逆。
    *1人に全部持たせたときのことは忘れてました....


今後の調査項目

・上述の保留・?記載事項

・再加入の法則
 - 終盤、メインキャラが100回でクリスタルシティに復活すること。
 - サブキャラが復活しないこと。

・補助術法による異常回避
 - これも据置ぽいですね。
  -- 参考記事(WSC版):補助術法による異常回避

・キラー効果
 - キラー効果が防御無視かどうか。(習得したら試します)

・シムラクラム
 - 他人へのシムラクラムの消費法力。(習得したら試します)

・ジュエルビースト
 - ジュエルビースト撃破後の壊滅状況は固定となるか。
  -- 参考記事(WSC版):フロンティア壊滅状況調査

・ハヤブサ斬り
 - ハヤブサ斬りの優先順位。


備忘録メモ

・メルビルのウコム神殿神官の開業時期
 - やはり平常時には不在。

・馬の乗り降り
 - ブルエーレのINN付近で降りれないのはWSC版のまま。
 - イスマス城外のとある瓦礫ポイントでは、馬に乗ったままでは進めないけど降りれば通れる。

・フェイクシンボル
 - 相変わらず、フロンティアのどうくつB2のゾンビは鬼系の編成。

・ゴドンゴ
 - やっぱりX抜けできず。


参考

・SFC版からの変更点
 - 参考記事(WSC版):http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log03/rswsclog307.html (SFC版からの変更点)





更新履歴

・2009/03/15 【新設】調査結果のとりまとめ
・2009/04/13 (※注釈:更新箇所は後日確認がとれず詳細不明)
・2022/12/15 【追記】冒頭に緑字でタイムスタンプや関連記事を追記
            - 当方調査に関する情報を追記(例えば初版や最終更新日)
            - 当方以外についても関連情報として追記(時系列等を明瞭にして経緯を追跡しやすくする趣旨)
・2022/12/15 【修正】見やすさ確保のためレイアウト変更(白抜きフォントで項立てetc.)
・2023/09/18 【修正】関連記事の記載方法を変更
            - トップページアドレスと個別記事アドレスを両方掲載のうえトップページからの辿り方を補足
            - 参照したサイトごとに関連記事をまとめる形で整理
・2023/09/23 【追記】時系列メモを補足 (取扱時期等が分かりやすくなるよう追記)
・2023/10/27 【修正】記載修正 (iモード版→携帯アプリ版)
・2023/10/30 【修正】見やすさの観点で再整理 (目次の追加、レイアウトや文言の修正、関連記事の充実)
スポンサーサイト



ブログ内検索
調査記事
最新コメント
カウンタ