細身剣効果
時系列メモ
2002/01/24 うぃるさん質問 (ダブルアタックでの打撃と"つの"のダメージ差) *1
2002/02/08 当方による簡易調査 *2
2002/04/13 当方による初版 *3
2002/04/24 当方による最終更新 *3
関連記事
http://nyusuke.com/ (にゅすけ的やり込み攻略トップページ)
*1 http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log00/rswsclog282.html
#トップページ - 掲示板 - WSC版ロマサガ専用板 - 簡単な質問スレッド - No.282 簡単な質問はこちらへ(その3)
*3 http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log03/rswsclog330.html
#トップページ - 掲示板 - WSC版ロマサガ専用板 - バトル関連 - No.330 細身剣効果について
http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/ (LibraryXiuトップページ)
*2 http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/bbs/rsbbs12/06365966796875.html
#トップページ - 掲示板メニュー - ロマサガ1BBS過去ログ12 - WSC・戦況報告2
http://www8.plala.or.jp/alice4/ (Romancing虎の巣トップページ)
http://www8.plala.or.jp/alice4/35.htm#02
#トップページ - 物理系算出式 - 細身剣効果
http://www8.plala.or.jp/alice4/36.htm#00
#トップページ - 術法系算出式 - 魔力の定義
http://www8.plala.or.jp/alice4/73.htm#09
http://www8.plala.or.jp/alice4/73.htm#11
#トップページ - 永続補助算出式 - 能力値変動 - 油地獄, 粘液, 糸
背景
WSC版特有の事象として、細身剣に "相手の防御によるダメージ減算を軽減する" という細身剣効果が備わっていて、
ダメージ上昇を見込めることがあります。SFC版の細身剣効果(虎の巣定義)にはない特徴ですが、当記事においては、
WSC版における一種の細身剣効果と呼ぶこととします。※通常攻撃以外は未確認
# SFC版の細身剣効果については関連記事(虎の巣)をご参照ください。
細身剣効果によるダメージ上昇効果(WSC版) <仮説>
細身剣効果によるダメージ上昇効果は "攻撃側の器用さ" が "基準器用さ(後述)" を上回るときに発生し、
具体的な数値は次の通りです。
・基準器用さ = 6 × (武器攻撃力-5) ※ウエポンブレス、ダイヤモンドウエポンの影響を受けない。
・次の A, B のうち小さい方の数値がダメージ上昇分に相当。
A) 3 × (攻撃側の器用さ-基準器用さ) (mod256) ※mod256 は 256 で割り算したときの余り。
B) 5 × 防御側の防御
この数値を、細身剣効果がない場合のダメージ計算式に加算すればOK。
補足
・通常、"5×防御" だけ物理攻撃によるダメージを減算します。(防御1上げると物理ダメージは5下がる)
細身剣効果(ダメージ上昇効果)はこの "5×防御" (上式B) を上限として計算した数値だけダメージが加算、
つまり言い換えれば "相手の防御によるダメージ減算を軽減する" とみなすことができます。
・敵が使用する "つの、くちばし、はり、各種小剣" にもこの細身剣効果があり、
この攻撃を持つモンスターは思わぬダメージを受けることがあるので注意。
・"攻撃側の器用さ" を変動させる要素として粘液・糸・油地獄があるところ、
SFC版(関連記事の虎の巣参照)と異なり "受けた後の器用さ" が 魔力相当/5+1 (端数切捨) となる。
ただし、元の器用さがこの値を下回る場合は減少量は不明ですが減少はするっぽい。
・攻撃手段別の基準器用さ一覧
当時の調査内容メモ (一部編集あり)
粘液等を受けてダメージが変化するものを探してみた結果、
レイピア、エストック、ヴェルニーレイピア、大地の剣、パンチと、細身剣効果を持つものが該当しました。
スロウではダメージに変化が見られなかったので、少なくとも器用さの影響を受けていると予想できます。
手始めにヴェルニーレイピアを調べてみたところ、
事例1 ステータスMAXでヴェルニーレイピア(熟練値15)でのダメージ
・a)ケツアルカトル(防御51)…1276→1051(油地獄後)
油地獄を食らうと225ダメージが減少します。 *後述の事例2で補足あり
同攻撃力のグレートソードでのダメージは1051なので、器用さのみが影響しているのかも。
そこで器用さの影響と見られるダメージ増加分として、油地獄前から油地獄後を差し引くことによって
ダメージ差225と表記することにします。
・b)マリンムース(防御26)…1306→1176(粘液後)
この場合も粘液によりダメージが減少しますが、ダメージ差は130です。
5×防御26=130なので、防御分を無視しているようです。
事例2 別のキャラ(器用さ54)でのヴェルニーレイピアのダメージ
・a)熟練値15の場合
オーガメイジ(防御51)相手に645(器用さ54)→648(同55)→651(同56)→654(同57)
器用さが1上がるとダメージが3上がるようです。
事例1a)でのダメージ差225=3×"75"(<5×防御51ゆえ5×防御で頭打ちしてはいない)なので、
器用さ99のすべてがダメージ増に還元されているとは言えないかもしれません。
・b)熟練値0の場合
オーガメイジ相手に
器用さ54では、402、411、429、447、465、483、501、510、528、546、564、582、600、609、627、645
器用さ55では、405、414、432、450、468、486、504、…
器用さ56、57でも3ずつダメージが変化したので、熟練値には影響されないようです。
次に、大地の剣で前述のヴェルニーレイピアと類似の調査を行い比較してみました。
事例3 大地の剣でのダメージ
・a)ステータスMAXでケツアルカトル(防御51)…1911→1776(油地獄後)、ダメージ差135<5×防御51
・b)ステータスMAXでマリンムース(防御26)…2031→1901(粘液後)、ダメージ差130=5×防御26
・c)オーガメイジ相手に1883(器用さ78)→1886(同79)→1889(同80)→1892(同81)
前述と同様の変化が起こっていると予想できます。ただし、事例1a)ダメージ差225でしたが、
大地の剣a)では135ダメージ分しか防御無視とならないようです。それでもかなりお得な細身剣効果だと言えます。
さらにレイピア・エストック・パンチにて、共通の調査により比較。
事例4 ステータスMAXでのレイピア(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…764→741(粘液後)、ダメージ差23
・b)原生虫(防御34)の粘液…724→701(粘液後)、ダメージ差23
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…694→680(粘液後)、ダメージ差14 *後述の事例9で補足あり
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…639→652(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…589→599(油地獄後)、ダメージ差-10
同攻撃力のメイスのダメージa)741 b)701 c)671より、レイピアの細身剣効果が仮にないとした場合のダメージを
推測できるのですが c)671≠680 の不一致が気になります。器用さ以外の影響もあるのかもしれません。
d)e)のように油地獄を受けることでダメージが増加しているのも気になります。
事例5 ステータスMAXでのエストック(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…891→886(粘液後)、ダメージ差5
・b)原生虫(防御34)の粘液…851→846(粘液後)、ダメージ差5
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…821→816(粘液後)、ダメージ差5
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…766→779(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…716→726(油地獄後)、ダメージ差-10
同攻撃力のアイアンソードのダメージはa)~e)の順に 886、846、816、761、711 と、一部相違が見られます。
事例6 ステータスMAXでのパンチ(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…637→611(粘液後)、ダメージ差26
・b)原生虫(防御34)の粘液…597→574(粘液後)、ダメージ差23
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…567→553(粘液後)、ダメージ差14
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…512→525(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…462→472(油地獄後)、ダメージ差-10
事例4-6の結果はなんかバラバラぽいですが、ダメージ差が一部共通する部分もある?
一方、敵の特殊攻撃で細身剣効果を持つものは当方確認した限りで つの、くちばし、はり、各種小剣 があります。
事例7 デスブリンガーの針
こちらは防御行動を取り、油地獄前のダメージ → 油地獄後のダメージ とすると、
・a)防御0の場合…116、118、121、123 → 116、118、121、123
・b)防御50の場合…45、47、50、52 → 28、31、33、36
この結果からこれら特殊攻撃にも器用さの影響で防御無視の効果が現れると予想できます。
(サンプルは少ないけど、一応、他のも確認できそうなものは試しました)
以上を踏まえ、器用さとダメージの関係等を深堀りします。
# 器用さ変化の影響については、念のため複数腕力(14、59、99)で固定した調査で同様の規則性を得ています。
仮説1 器用さとダメージの関係
・次の器用さまでダメージ変化を起こさない。
パンチ:0、レイピア:6、エストック:12、ヴェルニーレイピア:24、大地の剣:54
・ダメージ変化がある場合、前段のいわば器用さ固有値(0、6、12、24、54)を "基準器用さ" とすると、
ダメージ補正値は 3×(器用さ-基準器用さ)(mod256) ただし5×防御は超えない。
仮説2 粘液後の器用さ
・粘液後の器用さは粘液を使用するモンスターによって異なるようです。
(ブラッディウーズなら2、マリンムースは5、原生虫は6、ブルベガーは9という感じ?)
・例えば、事例4c)ステータスMAXでのブルベガーへのレイピアのダメージ差は、
粘液前が3×(99-6)=279≡23(mod256)、粘液後が3×(9-6)=9、ダメージ差は23-9=14
という感じで説明がつきそうです。粘液後にダメージが増加するケースも同じように説明ができます。
・器用さ減少については「虎の巣」(関連記事参照)に記載されている内容のように、WSC版でも
粘液・糸・油地獄の器用さ減少は 魔力相当/5+1 (小数部分切捨)で、ただし事後の器用さが 魔力相当/5+1 になります。
なお元の器用さがこの値より小さい場合、器用さが上昇するということはなく、
減少量の詳細は不明ですがしっかり器用さは下がっているようです。
仮説3 攻撃手段別の基準器用さ
・海賊でエストックのダメージ変化を見ると 基準器用さ=12 となり、
味方と敵とで基準器用さに差異はないと予想できます。
・基準器用さを調査した結果は次の通り。
パンチ(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
くちばし(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
はり(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
レイピア(武器攻撃力=6) 基準器用さ=6
つの(武器攻撃力=6) 基準器用さ=6
エストック(武器攻撃力=7) 基準器用さ=12
ヴェルニーレイピア(武器攻撃力=9) 基準器用さ=24
大地の剣(武器攻撃力=14) 基準器用さ=54
・これより、基準器用さ=6×(武器攻撃力-5) と予想できます。
・基準器用さは武器攻撃力に比例しますが、ウエポンブレスやダイヤモンドウエポンの影響は受けないようです。
更新履歴
・2008/11/03 【新設】過去調査物を記事化
・2022/12/15 【追記】冒頭に緑字でタイムスタンプや関連記事を追記
- 当方調査に関する情報を追記(例えば初版や最終更新日)
- 当方以外も関連情報追記(経緯を追跡しやすくなるよう時系列を明瞭化)
・2022/12/15 【修正】見やすさ確保のためレイアウト変更(白抜きフォントで項立てetc.)
・2023/03/08 【追記】関連記事や具体的な調査内容を補足
・2023/09/18 【修正】関連記事の記載方法を変更
- トップページと個別記事の両アドレス掲載のうえ辿り方を補足
- 参照したサイトごとに関連記事をまとめる形で整理
・2023/10/12 【修正】分かりやすさの観点で作表や一部表現修正
2002/01/24 うぃるさん質問 (ダブルアタックでの打撃と"つの"のダメージ差) *1
2002/02/08 当方による簡易調査 *2
2002/04/13 当方による初版 *3
2002/04/24 当方による最終更新 *3
関連記事
http://nyusuke.com/ (にゅすけ的やり込み攻略トップページ)
*1 http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log00/rswsclog282.html
#トップページ - 掲示板 - WSC版ロマサガ専用板 - 簡単な質問スレッド - No.282 簡単な質問はこちらへ(その3)
*3 http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log03/rswsclog330.html
#トップページ - 掲示板 - WSC版ロマサガ専用板 - バトル関連 - No.330 細身剣効果について
http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/ (LibraryXiuトップページ)
*2 http://www2u.biglobe.ne.jp/~su1/bbs/rsbbs12/06365966796875.html
#トップページ - 掲示板メニュー - ロマサガ1BBS過去ログ12 - WSC・戦況報告2
http://www8.plala.or.jp/alice4/ (Romancing虎の巣トップページ)
http://www8.plala.or.jp/alice4/35.htm#02
#トップページ - 物理系算出式 - 細身剣効果
http://www8.plala.or.jp/alice4/36.htm#00
#トップページ - 術法系算出式 - 魔力の定義
http://www8.plala.or.jp/alice4/73.htm#09
http://www8.plala.or.jp/alice4/73.htm#11
#トップページ - 永続補助算出式 - 能力値変動 - 油地獄, 粘液, 糸
背景
WSC版特有の事象として、細身剣に "相手の防御によるダメージ減算を軽減する" という細身剣効果が備わっていて、
ダメージ上昇を見込めることがあります。SFC版の細身剣効果(虎の巣定義)にはない特徴ですが、当記事においては、
WSC版における一種の細身剣効果と呼ぶこととします。※通常攻撃以外は未確認
# SFC版の細身剣効果については関連記事(虎の巣)をご参照ください。
細身剣効果によるダメージ上昇効果(WSC版) <仮説>
細身剣効果によるダメージ上昇効果は "攻撃側の器用さ" が "基準器用さ(後述)" を上回るときに発生し、
具体的な数値は次の通りです。
・基準器用さ = 6 × (武器攻撃力-5) ※ウエポンブレス、ダイヤモンドウエポンの影響を受けない。
・次の A, B のうち小さい方の数値がダメージ上昇分に相当。
A) 3 × (攻撃側の器用さ-基準器用さ) (mod256) ※mod256 は 256 で割り算したときの余り。
B) 5 × 防御側の防御
この数値を、細身剣効果がない場合のダメージ計算式に加算すればOK。
補足
・通常、"5×防御" だけ物理攻撃によるダメージを減算します。(防御1上げると物理ダメージは5下がる)
細身剣効果(ダメージ上昇効果)はこの "5×防御" (上式B) を上限として計算した数値だけダメージが加算、
つまり言い換えれば "相手の防御によるダメージ減算を軽減する" とみなすことができます。
・敵が使用する "つの、くちばし、はり、各種小剣" にもこの細身剣効果があり、
この攻撃を持つモンスターは思わぬダメージを受けることがあるので注意。
・"攻撃側の器用さ" を変動させる要素として粘液・糸・油地獄があるところ、
SFC版(関連記事の虎の巣参照)と異なり "受けた後の器用さ" が 魔力相当/5+1 (端数切捨) となる。
ただし、元の器用さがこの値を下回る場合は減少量は不明ですが減少はするっぽい。
・攻撃手段別の基準器用さ一覧
攻撃手段 | 武器攻撃力 | 基準器用さ |
パンチ、くちばし、はり | 5 | 0 |
レイピア、つの | 6 | 6 |
エストック | 7 | 12 |
ヴェルニーレイピア | 9 | 24 |
大地の剣 | 14 | 54 |
当時の調査内容メモ (一部編集あり)
粘液等を受けてダメージが変化するものを探してみた結果、
レイピア、エストック、ヴェルニーレイピア、大地の剣、パンチと、細身剣効果を持つものが該当しました。
スロウではダメージに変化が見られなかったので、少なくとも器用さの影響を受けていると予想できます。
手始めにヴェルニーレイピアを調べてみたところ、
事例1 ステータスMAXでヴェルニーレイピア(熟練値15)でのダメージ
・a)ケツアルカトル(防御51)…1276→1051(油地獄後)
油地獄を食らうと225ダメージが減少します。 *後述の事例2で補足あり
同攻撃力のグレートソードでのダメージは1051なので、器用さのみが影響しているのかも。
そこで器用さの影響と見られるダメージ増加分として、油地獄前から油地獄後を差し引くことによって
ダメージ差225と表記することにします。
・b)マリンムース(防御26)…1306→1176(粘液後)
この場合も粘液によりダメージが減少しますが、ダメージ差は130です。
5×防御26=130なので、防御分を無視しているようです。
事例2 別のキャラ(器用さ54)でのヴェルニーレイピアのダメージ
・a)熟練値15の場合
オーガメイジ(防御51)相手に645(器用さ54)→648(同55)→651(同56)→654(同57)
器用さが1上がるとダメージが3上がるようです。
事例1a)でのダメージ差225=3×"75"(<5×防御51ゆえ5×防御で頭打ちしてはいない)なので、
器用さ99のすべてがダメージ増に還元されているとは言えないかもしれません。
・b)熟練値0の場合
オーガメイジ相手に
器用さ54では、402、411、429、447、465、483、501、510、528、546、564、582、600、609、627、645
器用さ55では、405、414、432、450、468、486、504、…
器用さ56、57でも3ずつダメージが変化したので、熟練値には影響されないようです。
次に、大地の剣で前述のヴェルニーレイピアと類似の調査を行い比較してみました。
事例3 大地の剣でのダメージ
・a)ステータスMAXでケツアルカトル(防御51)…1911→1776(油地獄後)、ダメージ差135<5×防御51
・b)ステータスMAXでマリンムース(防御26)…2031→1901(粘液後)、ダメージ差130=5×防御26
・c)オーガメイジ相手に1883(器用さ78)→1886(同79)→1889(同80)→1892(同81)
前述と同様の変化が起こっていると予想できます。ただし、事例1a)ダメージ差225でしたが、
大地の剣a)では135ダメージ分しか防御無視とならないようです。それでもかなりお得な細身剣効果だと言えます。
さらにレイピア・エストック・パンチにて、共通の調査により比較。
事例4 ステータスMAXでのレイピア(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…764→741(粘液後)、ダメージ差23
・b)原生虫(防御34)の粘液…724→701(粘液後)、ダメージ差23
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…694→680(粘液後)、ダメージ差14 *後述の事例9で補足あり
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…639→652(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…589→599(油地獄後)、ダメージ差-10
同攻撃力のメイスのダメージa)741 b)701 c)671より、レイピアの細身剣効果が仮にないとした場合のダメージを
推測できるのですが c)671≠680 の不一致が気になります。器用さ以外の影響もあるのかもしれません。
d)e)のように油地獄を受けることでダメージが増加しているのも気になります。
事例5 ステータスMAXでのエストック(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…891→886(粘液後)、ダメージ差5
・b)原生虫(防御34)の粘液…851→846(粘液後)、ダメージ差5
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…821→816(粘液後)、ダメージ差5
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…766→779(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…716→726(油地獄後)、ダメージ差-10
同攻撃力のアイアンソードのダメージはa)~e)の順に 886、846、816、761、711 と、一部相違が見られます。
事例6 ステータスMAXでのパンチ(熟練値15)のダメージ
・a)マリンムース(防御26)の粘液…637→611(粘液後)、ダメージ差26
・b)原生虫(防御34)の粘液…597→574(粘液後)、ダメージ差23
・c)ブルベガー(防御40)の粘液…567→553(粘液後)、ダメージ差14
・d)ケツアルカトル(防御51)の油地獄…512→525(油地獄後)、ダメージ差-13
・e)ツインテール(防御61)の油地獄…462→472(油地獄後)、ダメージ差-10
事例4-6の結果はなんかバラバラぽいですが、ダメージ差が一部共通する部分もある?
一方、敵の特殊攻撃で細身剣効果を持つものは当方確認した限りで つの、くちばし、はり、各種小剣 があります。
事例7 デスブリンガーの針
こちらは防御行動を取り、油地獄前のダメージ → 油地獄後のダメージ とすると、
・a)防御0の場合…116、118、121、123 → 116、118、121、123
・b)防御50の場合…45、47、50、52 → 28、31、33、36
この結果からこれら特殊攻撃にも器用さの影響で防御無視の効果が現れると予想できます。
(サンプルは少ないけど、一応、他のも確認できそうなものは試しました)
以上を踏まえ、器用さとダメージの関係等を深堀りします。
# 器用さ変化の影響については、念のため複数腕力(14、59、99)で固定した調査で同様の規則性を得ています。
仮説1 器用さとダメージの関係
・次の器用さまでダメージ変化を起こさない。
パンチ:0、レイピア:6、エストック:12、ヴェルニーレイピア:24、大地の剣:54
・ダメージ変化がある場合、前段のいわば器用さ固有値(0、6、12、24、54)を "基準器用さ" とすると、
ダメージ補正値は 3×(器用さ-基準器用さ)(mod256) ただし5×防御は超えない。
仮説2 粘液後の器用さ
・粘液後の器用さは粘液を使用するモンスターによって異なるようです。
(ブラッディウーズなら2、マリンムースは5、原生虫は6、ブルベガーは9という感じ?)
・例えば、事例4c)ステータスMAXでのブルベガーへのレイピアのダメージ差は、
粘液前が3×(99-6)=279≡23(mod256)、粘液後が3×(9-6)=9、ダメージ差は23-9=14
という感じで説明がつきそうです。粘液後にダメージが増加するケースも同じように説明ができます。
・器用さ減少については「虎の巣」(関連記事参照)に記載されている内容のように、WSC版でも
粘液・糸・油地獄の器用さ減少は 魔力相当/5+1 (小数部分切捨)で、ただし事後の器用さが 魔力相当/5+1 になります。
なお元の器用さがこの値より小さい場合、器用さが上昇するということはなく、
減少量の詳細は不明ですがしっかり器用さは下がっているようです。
仮説3 攻撃手段別の基準器用さ
・海賊でエストックのダメージ変化を見ると 基準器用さ=12 となり、
味方と敵とで基準器用さに差異はないと予想できます。
・基準器用さを調査した結果は次の通り。
パンチ(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
くちばし(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
はり(武器攻撃力=5) 基準器用さ=0
レイピア(武器攻撃力=6) 基準器用さ=6
つの(武器攻撃力=6) 基準器用さ=6
エストック(武器攻撃力=7) 基準器用さ=12
ヴェルニーレイピア(武器攻撃力=9) 基準器用さ=24
大地の剣(武器攻撃力=14) 基準器用さ=54
・これより、基準器用さ=6×(武器攻撃力-5) と予想できます。
・基準器用さは武器攻撃力に比例しますが、ウエポンブレスやダイヤモンドウエポンの影響は受けないようです。
更新履歴
・2008/11/03 【新設】過去調査物を記事化
・2022/12/15 【追記】冒頭に緑字でタイムスタンプや関連記事を追記
- 当方調査に関する情報を追記(例えば初版や最終更新日)
- 当方以外も関連情報追記(経緯を追跡しやすくなるよう時系列を明瞭化)
・2022/12/15 【修正】見やすさ確保のためレイアウト変更(白抜きフォントで項立てetc.)
・2023/03/08 【追記】関連記事や具体的な調査内容を補足
・2023/09/18 【修正】関連記事の記載方法を変更
- トップページと個別記事の両アドレス掲載のうえ辿り方を補足
- 参照したサイトごとに関連記事をまとめる形で整理
・2023/10/12 【修正】分かりやすさの観点で作表や一部表現修正
スポンサーサイト