fc2ブログ

準初期ステータスクリア - はじめに(1/11)

はじめに

事前検証として行った「ニューゲーム準初期ステータスクリア」では
初期ステータスの制限を HP, BP, 腕力~魅力 にのみ掛けましたが、
それをさらに制限してやってみようというのが本攻略の目的です。

具体的には術法購入禁止と武器術法系スキル修練禁止が付加条件のメイン。
ローザリア重装兵や細工師といった便利クラスや、序盤から活躍できる火風エレメンタルや
サルーイン戦で有効な魂の歌を封印します。

それでも十分クリア可能なのはひとえに四天王故なんですけどね。
こういった存在感を新作リメイクされても残しまくりです。おそるべし。

※レポート一覧はこちらから取得できます。
※本記事は、2005年当時にこちら(外部リンク)に掲載いただいていた記事を当ブログに再録したものです。
 ただし、下記の通り、2023/4/6付で制限攻略の前提となる情報を一部訂正しています。
(制限攻略そのものへの影響は小さいです)



プレー履歴等

2005/10/16
・事前検証クリア(外部リンク > 低ステータス系 > 達成日2005.10.16)
2005/10/22
・クリア
2023/04/06
・レポート一部訂正(初期ステータスの維持に係る記事のうちステータス上昇判定取消しについての情報を訂正)
スポンサーサイト



準初期ステータスクリア - 条件(2/11)

条件

条件1. 準初期ステータス
 ・以下のステータスが初期ステータスのキャラを戦闘時に使用
  HP, BP, 腕力~魅力, Arts, Spell, 武器術法系スキル, クラス
 ・マップ系スキル、マップアビリティ、装備は自由

条件2. ニューゲーム


条件の説明

条件1がメイン。

・初期HP, BP, 腕力~魅力:
 初期ステータスですべての戦闘を戦い通さなければなりません。
 これらのステータスは戦闘勝利によって上がる可能性があるので、初期ステータスの維持も問題となります。
 またあくまで初期ステータスであって低ステータスではないのですが、
 ナイトハルトなどステータスが高いキャラは初期ステータスを維持できないので使えません。

・初期Arts, Spell:
 技と術法の習得を禁止します。
 最初から技や術法を所持しているキャラもいますが基本的に使い物になりません。
 閃きを解禁しても技を使用する予定はないのですが、初期ステータス維持の一環として制限しました。

・初期武器術法系スキル:
 武器系スキル修練禁止により召喚技のBP消費を、
 術法系スキル修練禁止により特に四天王の術法のBP,LP消費を下げることができません。

・初期クラス:
 武器術法系スキルの修練を禁止しているため実はほとんどのクラスになれません。
 実際、森の番人→薬草摘みと細剣対応クラス→シティシーフ以外に互換性はないです。
 条件的には蛇足ですね…。

・マップ系スキル、マップアビリティ自由:
 これを許しているのは主に四天王イベント達成のため。
 また、旅商は唯一対応スキルすべてがマップ系なのでクラス修練可能ということにしておきます。

条件2により引継ぎ要素が使えません。
これにより、初期クラス選択が制限され、ショップレベルをちゃんと上げる必要がありますが、
こちらが連携しない限り敵も連携しないというメリットもあります。


初期ステータスについて

(HPなどが)初期ステータス=戦闘勝利回数0でのステータスです。
パーティー外成長を受けたキャラは初期ステータスを維持していないものとして戦闘時に使用しないことにします。

準初期ステータスクリア - 初期ステータスの維持(3/11)

行動とステータス上昇の関係

本攻略では初期ステータスを維持しなければならないので、
ステータス上昇に影響する要因を把握する必要があります。
まず、次の2つの重要な性質があります。

 1. 初期状態ではステータスは上がらない
 2. ステータスを上昇させる行動と上昇させない行動がある

したがって、初期状態からステータスが上昇しない行動を繰り返せば簡単に初期ステータスを維持することができます。
具体的には、ステータスが上昇しない行動を「行動A」、上昇する行動を「行動B」とすると、

 行動A = 防御、逃げる、召喚を維持したまま戦闘終了 (エレメンタルと四天王で確認)
 行動B = 行動A以外の行動 (召喚獣のLP削った場合やアイテム使用なども属する)

となります。つまり、攻撃に参加させる必要があるまではひたすら防御、
攻撃役は召喚維持し続ければステータスが上昇することはありません。
ここで、行動A,Bのステータス上昇判定への影響については、

 3. 実際に行動したかどうかによらず行動Bを選択するとステータス上昇判定される
 4. 一旦ステータス上昇判定されてしまうとその後行動Aのみ取り続けたとしても
   ステータス上昇判定を取り消すことはできない

 2023/4/6追記
  上記4.は誤りでしたので今更ですが訂正します。「ちょい研究所」での記事によると、
  連続した逃走を活用することで行動歴をリセットできるとのことです。謹んでお詫びいたします。
  # 記事アドレス:http://tyoikenkyu.web.fc2.com/rsaga_m/report/status_record.html
 追記ここまで


ということなので、一度でも行動Bを選択するとそれ以降ステータス上昇判定をされ続けることになります。
もし行動Bを選択したとすると、その後初期ステータスを維持するためには、

・召喚を維持したまま戦闘勝利 (LP削って全滅させてはいけない)
・戦闘不能のまま戦闘終了 (一応、気絶などでもOK)
・ステータスが上がったらリセット

を繰り返す必要があります。

例えば行動Bを繰り返すとステータス上昇し易くなるなど他にも細かいことが色々あるみたいですが、
とにかく上のことを押さえておけば初期ステータス維持はかなり楽にできるということです。

また、こちらが指定していなくても魅了や混乱で勝手に行動を行う場合があります。
具体的には悪霊体験やイーヴルウィスパーを使用するゴーストやジャムには気を付けるようにします。


パーティー外成長

パーティーにいないキャラも戦闘に勝利することでステータスが成長することがあります。
初期ステータスを維持するために、戦闘に使用する仲間は戦闘勝利しない内に集める必要があります。


初期ステータスの維持

まとめると、次のことをすれば初期ステータスを維持できることとなります。

・初期状態から防御、逃げる、召喚維持し続ける
・召喚を維持したまま戦闘終了
・戦闘不能のまま戦闘終了
・ステータスが上がったらリセット
・仲間は戦闘勝利回数0の内に集める

特に召喚は同時に攻撃手段となるので重要。
できれば「ステータスが上がったらリセット」はしたくないです。それ以外の方法をきちんと取れば、
ステータス上昇に関してリセットすることはなくなります。
なお、サルーイン戦に限りステータス上昇の判定がないので自由に倒してOK。

準初期ステータスクリア - パーティー選択(4/11)

主人公選択

初期イベントに戦闘のある主人公は適しません。

初期イベントに戦闘がないと思っていいのはグレイとバーバラ。
BPに優れ、お宝の地図を持っているグレイが適していると判断し選択しました。
LP11はけして高くはないですが、バーバラ12と差は小さいです。


仲間選択

ポイントさえ押さえれば初期ステータスの維持が可能で、
召喚手段を揃えることができ、また盾にもなるので、仲間は目一杯4人入れます。

ナイトハルトなど高ステータスキャラは軒並み使えませんから、
いわゆる低ステータスのキャラでやりくりしなければなりません。

それでも固体差がかなりあるので慎重に決めます。結局、決め手になるのはLP、BP、HP、イベント関係。

・LP:
 召喚や戦闘不能などLP消耗が激しいのでLPは重要です。
 候補はLP高い順にガラハド18、エルマン18、クローディア17、ゲラハ16、詩人16。
 LP16以上なら四天王を3回召喚可能。
 逆にLPが少ないキャラは四天王召喚に堪えられず、使いづらいということになります。

・BP:
 ザコ戦での四天王召喚や、長期戦となるボス戦での回復BPは重要。
 四天王召喚にはBP10(対応スキルがあればBP9)必要。
 ジャミルは先手を取れば1ターン目から、
 クローディアとゲラハは先手を取り1ターン防御すれば召喚可能です。
 (ただしゲラハはタイニィフェザーかフレイムタイラントに限る)

・HP:
 敵の攻撃を少しでも耐えるためにHPは高い方がいいです。
 盾としてHPの高いキャラが数人欲しいところ。
 上で挙げたキャラではガラハド170、ゲラハ155、詩人140が高めで、ジャミルとクローディアは65と低め。

・イベント関係:
 冥府に行くならガラハドは外した方が楽で、ムーンストーンを取るならゲラハが必要。
 ちなみに古文書を入手する際に初期ステータスでないホークが仲間になり得ますが、
 条件には触れていないので気にしないでおきます。
 あらかじめホークを加入しておけばいいんでしょうけどね。


パーティー選択

本攻略では主人公グレイ、ガラハド、エルマン、クローディア、ゲラハを選択。
LPの高さを推し、ムーンストーンを入手するためにゲラハを加入しました。

準初期ステータスクリア - 召喚についての補足(5/11)

召喚についての補足

今回の条件では使用できる召喚は恐竜と四天王ですが、召喚するのは四天王だけです。
恐竜は使いどころがなさそうなので換金しました。

四天王の攻撃は連携し易いのが特徴。ですが、敵の連携を抑制するために、
ザコ戦を終える「最後のヒミツ」まで行動順指定を行い連携させないようにします。

防御面は各々HP999あるものの防御が低くHP回復を受け付けないので脆いのが弱点。
LPは1なので、一度倒されたり、ライフ攻撃を受けたり、LPを消費して攻撃すると生身に戻ります。
連携でLP削られて生身に戻った場合、最初のターンのBP=回復BPになります。
ちなみに召喚時にLPが5以下だと召喚未発動でLP0になります。

アディリス:
・LP消費なしの全体攻撃であるトリニティブレスが魅力。スネークバイトは毒付加。
・トリニティブレスは連携せず、ソニックブレイドは2連携目以降に組み込めないので連携封印に役立ちます。
・ソニックブレイドとトリニティブレスはディフレクトされません。

タイニィフェザー:
・ブラッドフリーズを持っていることもあり、石化クチバシと共に状態異常に強いです。
 しかし両方LP黄1消費。惜しい。レバーペッカーが主力。
・連携封印できるのは黄1消費の技だけ。その意味でも活躍するのは終盤から。
・進め方次第で翼の槍を2本もらえます。

フレイムタイラント:
・破砕流がとても強力。ボス戦の主力。ただBP消費が高く多用はできません。
・BP回復を待つ間フレイムウィップを使うのでここで火力が激減。フレイムウィップはマヒ付加。
・火神縮退撃は連携に組み込めません。
・残念ながら自動セルフバーニングはありません。

水竜:
・召喚武器の入手時期が遅く会うためにはイベント戦闘もあります。
・四天王で唯一の蘇生手段、癒しの水を持ちます。
・リキッドキャノン、アクアスパンキー、タイダルビートは2連携目以降に組み込めません。

準初期ステータスクリア - 攻略概要(6/11)

金・ジュエル稼ぎ

稼ぎは宝箱回収、財宝発掘、イベント報酬、ステルス忍び足で行います。
特に序盤はイベント進行や戦闘準備に必要なのできちんとやる必要があります。
実際はジュエルは序盤に集中して稼ぐだけでよく、
金は財宝発掘数回と宝箱で十分稼げるので作業としては楽です。


戦闘方法

初期ステータスを維持しながらの戦闘となります。種族調整以降は四天王が攻撃の要。
敵の攻撃はHPの高いガラハドやゲラハの装備を固めて凌ぎます。隊列や行動による敵対心操作も重要。
ボス戦ではHP,BP回復手段や四天王などを活用し、初期ステータスという戦力の低さを克服します。


イベント

四天王イベントが最重要。翼の槍を二度取りするため勇気の証は温存します。
サルーイン戦に向けてディステニィストーン(特にムーンストーン)を集めます。
三地点は巨人の里の施設を利用する予定があることもあり、オールドキャッスルを攻略します。
逆にクリアしてはいけないイベントは「妖精の森」だけ。

ディステニィストーン自動献上について:
取れるかどうかはともかくとして、実入りが少ないのでルビーは放置します。
シルバーの洞窟に進入するとオパール自動献上フラグが立つようです。無駄な戦闘を避けるため入らないようにします。

準初期ステータスクリア - 攻略手順1 序盤(7/11)

ニューゲーム~仲間集め

・ニューゲームを選択。
・主人公はグレイを選択。特にBPがわずかに高いのを見て初期クラスは剣士にします。
・ソックスを売り恐竜のたまご回収。
・メルビルでミリアムと別れます。ジャンの依頼を引き受け1000金入手、クローディア加入。

・最初の種族調整まで戦闘は控えます。
・現時点ではチェーンバトルは発生しないので、シンボルに当たってしまっても逃げることで戦闘回避できます。

・各地で仲間を集め装備を外し離脱。最後にエルマン、ゲラハを仲間にします。
・マップアビリティ購入。誰に買ってもいいのですが、サーチとサバイバルはスキルを所持している分ちょっとお得です。
  グレイ:ステルス、忍び足、不意打ち
  クローディア:財宝サーチ
  エルマン:ジャンプ、クライミング、財宝発掘、ワナ解除
・エルマンの旅商Lvを上げます。旅商は非戦闘クラスなのでクラスLvを上げて認定するのは許容します。
 気になるならエルマン以外のキャラで旅商Lvを上げればよく、25ジュエルの差が出るだけです。
 ちなみにアイテム交渉を使う予定はありません。
  エルマン:旅商Lv2
☆ミイラ商人クリア(1500金52ジュエル)

・入手アイテムは以下の通り。
 バファル帝国戦士以外は仲間にしてたみたいです。この人の存在をすっかり忘れてました。

  フルーレ、ドレスソード、レイピア、シングルソード4、手斧3、ツヴァイハンダー2、
  術士の杖、ハープーン、狩人の弓2、バックラー4、大盾、服2、毛皮のベスト5、
  クロースアーマー2、レザーアーマー3、ゴシックアーマー、術士のローブ、レザーグローブ5、
  レザーブーツ8、ライトヘルム*、海人のバンダナ*、帽子2*、レザーグローブ3*、
  レザーブーツ3*、ロングブーツ*、アメジスト*、プロテクトリング*、グラマーリング*、
  サンゴの指輪*、傷薬5*、恐竜のたまご*
  イスマス城内:キットンソックス*、スマートガード

 数字は個数。*がついているものは装備するなど取っておき、それ以外は適宜売却します。
 アイテム売却はクリスタルシティ水晶商会本店などで行います。
 取引量が水晶300なのでショップレベルが上がり易い=売値向上,フィールドアーマー(Lv12)がすぐ買えるため。
 また、ここで水晶Lv8まで上げる頃にはガーディアンリングや技術強化の妙薬も購入可能になります。

・この時点で4295金95ジュエル


ジュエル金稼ぎ~種族調整フラグを立てるまで

・ステルス忍び足でジュエルを稼ぎます。
 目標は旅商Lv3(318)+隠密スキルLv3(160)+発掘スキルLv3(160)+サーチスキルLv3(150)=788ジュエル。
 手持ち95と合わせれば693回使えばOK。場所はどこでもいいですが、
 ゲッコ族の洞窟とゲッコ族の村の往復が効率いいです。ついでに族長と会話しておきました。
  エルマン:旅商Lv3(スキル単体修練可能)、発掘スキルLv3
  グレイ:隠密スキルLv3
  クローディア:サーチスキルLv3
 これでマップ系スキル、マップアビリティが揃いました。これだけで十分やっていけますが、
 ストーリー進行にしたがってジュエルは自然に増えていくのでそれに応じてさらにLvや回数を上げることにします。

・次に金稼ぎ、装備集め。
 目標はアイスソードフラグを立てるための20000金。
 まず宝箱を回収しつつ四天王の依頼を引き受けます。

 エスタミル地下道:
  ラバーソウル*、500金フルーレ、シルバーフルーレ*、100金10ジュエル、
  1000金、アーマーグローブ*
 グレートピット:
  1000金10ジュエル、300金、150金、2000金、ドビーの弓、ロックブリガンティ
 スカーブ山:
  133金ボーンブレスト*、100金ボーンブレスト*、500金ガントレット*、
  20金ボーンブレスト*、100金騎士の盾、200金10ジュエル、ローザリアサーベル
 トマエ火山:
  300金11ジュエル、炎獣の皮
 ワロン島:
  100金11ジュエル、500金16ジュエル、レザーアーマー、大盾
 バルハラント:
  ロングブーツ*
 草原の穴:
  魔獣の皮

・草原の穴の地図が1枚あるので発掘しておきます。メイン財宝で欲しいのはアンバーマリーチだけ。
 これが2個あればちょっとだけ嬉しいのでお宝の地図はあと1枚欲しいところですが、別になくてもいいです。
 サブ財宝を狙いつつ入手金はできれば多めくらいの気持ちで気長に掘ります。
  草原の穴Lv1:1150金+20ジュエル+アンバーマリーチ*+高い靴+ワンダーバングル
  (参考)サブ財宝の資金効率:高い靴>ゴールドリング>シルバーリング>パールリング>ワンダーバングル

・以上で22537金となり20000金を超えたので以下の手順でアイスソードを回収します。
 1. ガラハドと別れる
 2. アイスソード売り切れ確認
 3. パブ出入りを繰り返してから店前で情報を聞く
 4. アルツールにガラハドが出るまで手順3を繰り返す
・四天王の依頼を順に解決。
☆アイスソードクリア(火神防御輪+107ジュエル)
☆火神防御輪クリア(疾風の靴+109ジュエル)
☆疾風の靴クリア(あまぐもの腕輪+111ジュエル)
・これで無事種族調整フラグが立ちました。あまぐもの腕輪は水術耐性を持つので売らずに取っておきます。

・この時点で22537金574ジュエル


種族調整

・中盤までにタイニィフェザー2回、アディリス、フレイムタイラント、計4回種族調整をこなします。が…

  問題点1. 現時点で複数回召喚可能でないので初期ステータス維持への対応が必要

・ここで仮に種族調整を1つ終えたとすると、その際入手できる召喚武器で
 残りの種族調整を片付ければいいわけですから、問題なのは最初の1回ということになります。
・仕方ないので最初の種族調整では武器による攻撃を行いステータス上昇しないで済むように
 敵を倒していくしかありません。ステータス上昇確率を高めたくないので攻撃役は1人にします。
 敵はまだ弱いので勝利自体は簡単です。しかし…

  問題点2. 技を閃いてはいけない

 ため無闇に攻撃できません。仕方ないので閃かないで済ますしかないです。
・ここはシルバーフルーレでウェアバスターの一手。消費が若干多いもののダメージは十分です。
 固有技から閃きがない性質を利用します。
・もしいれば、ミリアムのヘルファイアやホークのトマホークでも役割を果たせるでしょう。
・攻撃役は誰でもいいのですが、特に細剣スキルを持ちBPに優れている点でグレイを採用。
・EP消費なくすため、シルバーフルーレを自然銀で補強し強度を2段階強化しておきます。
・防御も上げておきますが、現時点では鎧がしっかりしていれば十分。
 フィールドアーマー購入(水晶Lv7)→恐竜のたまご売却→フィールドアーマー購入
 フィールドアーマー*2とボーンブレスト*3を装備、残りはあり合わせです。準備はこれで完了です。

・種族調整はアディリスから行います。LP消費なしの全体攻撃トリニティブレスが便利なので。
・調整方法は無闇に戦闘回数増やしさえしなければOKですが、
 前述の通り初回の種族調整はウェアバスターで乗り切らなければなりません。
・当然ステータスが上がったらリセットですから、初回だけは戦闘勝利回数を抑えてクリアできるよう
 調整できると楽です(本攻略の予定では17戦闘)。
・残り1体になったら防御を繰り返してから倒すといいかもしれないです(関係ないかも)。
・次第にステータスが上がり易くなりますが、どうしてもステータスが上がるようだったら
 グレイを戦闘不能にしてゲラハがウェアバスターを使用するようにします。

・今後のザコ戦で言えることですが、不意打ちを使うなどしてできるだけ先手を取るようにします。
 敵が強くなればなるほど1ターン差の重みが増します。
・また、これよりザコ戦でドロップアイテムが手に入る可能性がありますが、
 怪魚の石鱗とお宝の地図以外は売却します。この2つは取れればラッキーくらいの気持ちで。

☆アディリス種族調整クリア(17戦闘、大陸蛇の杖+122ジュエル)
 無事グレイのみで攻略。
・「もっとお金が欲しい!」確認

・念願の召喚武器を手に入れたぞ!これで初期ステータスの維持が簡単になります。
・そこで序盤の簡単なイベントを片付けます。目的は金とムーンストーンフラグのため。
・ステータスが上がる可能性のあるグレイを引き続き攻撃役にします。
 グレイを後列に他を前列に配置します。あとは防御でBPを溜めてアディリスを召喚するだけ。

☆ウハンジの秘密クリア(2500金+125ジュエル)
・お宝の地図:バルハラントLv1
 あっさり地図きました。もう要らないので今後は売っても構いません。
・ちなみにウハンジは許しました。用はないので許さないでもいいのですが…
 って生態系に影響したら嫌なだけですけど(笑)(事前検証では殺さなかったので)
・「ジュエルってどうしたらもらえるの?」確認

☆変死事件発生+宿屋の娘クリア(2000金+1000金128ジュエル)
 サルーインの神官戦ではグレイのエネルギー属性防御を上げ、キットンソックスでスタン耐性を付けておきます。

☆ゲッコ族クリア(1000金130ジュエル)
・古文書を開始しホークから古文書を譲ってもらいます。
 このとき仲間になるホークは初期ステータスではありませんが、戦闘時に使用していないのでよしとします。
・ミルザブールでドミナントクラブ購入(水晶Lv8)→ガーディアンリング購入
・グレイ隠密Lv4

☆ゴールドマイン襲撃事件
・盗賊+海賊戦ではグレイの装備を固め、キットンソックスでスタン耐性を付けておきます。
・盗品は売却した方が稼げるのでネコババします。

・引き続き種族調整を行います。
・今後ザコ戦においても初期ステータス維持のため四天王召喚に切り換えます。
・しかし、消費LP5なのが難儀なところです。
 特に現時点でステータス上昇判定を受けるグレイはLP11なので二度しか召喚できません。
 ここはグレイを戦闘不能にすることで初期ステータスを維持し、他の4人で召喚することにします。
 グレイを無装備で前列に出し、他4人を後列に配置。特に召喚役を防御重視で固めます。

☆タイニィフェザー種族調整クリア(17戦闘、翼の槍+141ジュエル)
・お宝の地図:ベイル高原Lv1、財宝の穴の地図Lv1
・BPの都合上、クローディアが大陸蛇の杖、ゲラハが翼の槍で召喚することにします。
・「崖の向こうの宝箱が取れない!」確認
・そろそろチェーンバトルが発生する頃なので敵避けに注意。

☆フレイムタイラント種族調整クリア(21戦闘、君主の大斧+156ジュエル)
・「スタン・ショック・スネアのヒミツ」確認
・火神縮退撃の方が効率いいので、ゲラハに君主の大斧を装備させます。
 ならフレイムタイラント先にやっとけって話ですけどね。
 タイニィフェザー二連荘を気分的に避けたかっただけだったりします。

・勇気の証開始して再びタイニィフェザーの種族調整を行います。
☆勇気の証クリア(タイニィフェザーの羽根+158ジュエル)
☆タイニィフェザー種族調整クリア(20戦闘、翼の槍+168ジュエル)
・お宝の地図:アクアマリンの洞窟Lv1
・「薬草や鉱石のヒミツ」確認

・この時点で11705金1392ジュエル

準初期ステータスクリア - 攻略手順2 中盤(8/11)

聖杯、アクアマリン、水竜の神殿、トパーズ

・種族調整を済ませ、攻撃手段は一通り揃いました。
・中盤のイベントに取り掛かります。
・聖杯、ムーンストーン、水竜剣入手が最重要。
 トパーズは聖杯を回復させるついでに回収。
 念の為、アクアマリンとミイラの薬も取っておきます。

・コンスタンツ誘拐開始。換金アイテムであるスカーレットローブと炎のロッドを回収。
 オーガは面倒なので放置しました。
☆ルーイの護衛クリア(1000金)
・古文書解読→アムトのシンボル入手→エリスのシンボル入手(97+99+101ジュエル)
☆オウルの呼び声クリア(オウルの杖+オウルの笠)

・まず、アクアマリン取りです。
★ゴーストシップ
・ゴーストシップは状態異常に弱いので、フレイムウィップでマヒさせて行動を封じることにします。
・ダメージは破砕流で稼ぎます。
・ゴーストシップの攻撃は、なぎ払う対策で前列を1人にしておけば単体攻撃だけになります。
・ゲラハが火のゆらめきを使用する3ターン目までにゲラハが戦闘不能にならなければ勝ちは近いです。
・ゲラハ(君主の大斧)後列、前列グレイ、他中列
・勝利時の流れ:
 なぎ払う→触手(エルマン)→なぎ払う、火のゆらめき→破砕流→3回目のフレイムウィップでマヒ→破砕流*3で撃破
・アクアマリン+251ジュエル

・「クラスのヒミツ」が出るまで戦闘。

★ミニオン・ワイル@二つの月の神殿
・複数召喚で倒せることは倒せますが、連携させたくないのと戦い方覚えられたくないのとで、
 面倒なのでLP0離脱で抜けることにします。無理して倒す必要もないですし…。
・アムトとエリスのシンボルはゲラハとエルマンに装備させました。回収し易そうなので。全滅後、無事シンボル回収。

・ヴァンパイアの復活開始。(聖杯+182ジュエル)
・水竜の神殿開始。マラル湖マップ表示。

・ボス戦のための準備を行います。まず財宝発掘でアンバーマリーチ入手。
 エルマン:発掘スキルLv4
 財宝の穴Lv1:11100金+アンバーマリーチ*+高い靴+シルバーリング
 思わぬ収穫でしたが、ここまでしなくても金の埋め合わせはできます。

・今後のボス戦に備え装備を整えます。
・装備は全員分揃える必要はありません。中盤のボス戦ではHPの高いガラハドを盾役とし、
 HPが高くBP効率がいいゲラハを召喚役にします。この2人の装備を固めます。
・購入:スマートヘルム*2(ローバーン)(水晶Lv9)、ドミナントクラブ(ミルザブール)、
    レッグメイル(ブルエーレ)、ガーディアンリング(クリスタルシティ)
・売却:シルバーリング、古文書、炎のロッド、オウルの杖、キットンソックス他(水晶Lv10)
    高い靴、スカーレットローブ、タイニィフェザーの羽根
・補強:ガーラル…スマートヘルム、フィールドアーマー*2、ドミナントクラブ、レッグメイル

・ガラハドとゲラハの防具は次の通り。基本的にこの装備で固定します。
・他のキャラはあり合わせでOK。もっと固めた方が安定するでしょうが、そこまでしなくてもいいです。
 ガラハド:
  スマートヘルム、フィールドアーマー(ガーラル補強)、ドミナントクラブ、
  ロングブーツ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
 ゲラハ:
  スマートヘルム(ガーラル補強)、フィールドアーマー(ガーラル補強)、
  ドミナントクラブ(ガーラル補強)、レッグメイル(ガーラル補強)、
  アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・この時点で35913金1471ジュエル

・手始めにセケト宮殿に乗り込みます。
★トゥマンの影武者
・HPは低いのでフレイムタイラントの破砕流2発で沈みます。召喚後はアビスさえ入らなければ問題ありません。
・1ターン目のダークライトウェブは、エネルギー属性防御を高めたガラハドとゲラハで凌ぎます。
・2ターン目以降の攻撃は緩いのでガラハドを盾にしつつ
 ゲラハが回復→防御でBPを溜め、3ターン目に召喚することにしました。
・ガラハドを前列、ゲラハを後列に配置。
・ゲラハに君主の大斧と傷薬を装備させます。
・ゲラハが1ターン目自分に傷薬、3ターン目に火のゆらめきを使用、それ以外は防御します。
・勝利時の流れ:
 1. ダークライトウェブ(ガラハド78、ゲラハ115、他戦闘不能)、ゲラハ傷薬100
 2. イビルウィング(ガラハド33)
 3. イビルウィング(ゲラハ40)、火のゆらめき
 4. シャドウボルト(ガラハド50)、破砕流1564
 5. 破砕流1357 撃破

・続いて水竜の神殿に乗り込みます。
・トゥマンガード*4とトゥマンはチェーンバトルではない連戦になります。
★トゥマンガード*4
★トゥマン

トゥマンガード*4:
・アディリスのトリニティブレスで一掃できます。
・ただ数が多いので土のぬくもりが使えるまで防御する場合3ターン晒すこととなりやや危険です。
・ここは1ターン目に技術強化の妙薬を使用することで対応します。

トゥマン:
・HPがそこそこ高く状態異常が効かないので、複数召喚してダメージを蓄積します。
・まずフレイムタイラント、更にアディリスやタイニィフェザーを召喚し、破砕流を軸として連携させずに攻撃。
・実戦時ではアディリスのみ召喚しました。
 召喚を選択して召喚前に倒れると行動したことになってしまうのでこれを避けるため。
・トゥマンの攻撃は、3ターン目のオーヴァドライヴ→ウォーターガン*5と各種術法。
・ウォーターガンの比率が多いのであまぐもの腕輪で対抗します。
・といってもトゥマンの攻撃に生身の状態で晒されるのは厳しいので、ここは聖杯の出番。
 奇蹟の水で2ターン目に召喚可能になるばかりでなく、
 ウォーターガン*5を四天王が肩代わりすることができ良いこと尽くめです。

・技術強化の妙薬を購入。
・ガラハドの腕防具をあまぐもの腕輪に換え、武器は次を装備。
 ゲラハ:技術強化の妙薬、聖杯、大陸蛇の杖
 グレイ:君主の大斧
 エルマン:翼の槍
・グレイが1ターン目で倒れた場合はエルマンが風のささやきを使用することにします。
・ガラハドを前列に、グレイとゲラハを後列に、他を中列に配置。

・勝利時の流れ:
(トゥマンガード*4)
 ゲラハは自分に技術強化の妙薬→アディリス召喚→トリニティブレス
(トゥマン)
 1. 火幻術(ガラハド93)、奇蹟の水
 2. ウォーターガン(Miss)、火のゆらめき、土のぬくもり
 3. 破砕流1354、オーヴァドライヴ
 4. ウォーターガン*5(フレイムタイラント166、Miss、エルマン戦闘不能、Miss、Miss)
 5. 破砕流1483、ウォーターガン(Miss)、ソニックブレイド687
 6. 生命波動(アディリス203)、破砕流1215 撃破

・あまぐもの腕輪の方が役立つので、依頼は受けずに「じゃあ帰るよ」を選択。

・カクラム砂漠に乗り込みます。聖杯回復とトパーズ入手が目的。
★バガー+お供
・バガー2戦です。奇蹟の水はあと2回使えるのでここで使い切ります。
・ゲラハに君主の大斧と聖杯、グレイに大陸蛇の杖を装備させ後列に下げます。他は前列に配置。
・後は1ターン目に奇蹟の水→2ターン目にフレイムタイラントとアディリス召喚→以降、破砕流+トリニティブレス連打。
・トパーズ+264ジュエル


ムーンストーン、ミイラの薬、水竜剣

・引き続き中盤のアイテム収集を行います。
・ムーンストーンを取ってから水竜イベントを再開し水竜剣を取ります。
・ミイラの薬はメルビル襲撃計画以前ならばいつでもいいです。

・再び二つの月の神殿に乗り込みます。
・ゲラハを後列、他を前列に配置します。

★風の結晶体*3+お供
・ゲラハに翼の槍とトパーズを装備させます。
・2ターン防御後風のささやき→レバーペッカー。タイニィフェザーを選択したのはブラッドフリーズが効かないため。
・技術強化の妙薬を使えばより楽になるでしょう。
・勝利時のお供はプリマドンナ。

★シザーマーダー*3+お供
・ゲラハに君主の大斧を装備させます。
・2ターン防御後火のゆらめき→破砕流。
・技術強化の妙薬を使えばより楽になるでしょう。
・勝利時のお供は戦獣。

★ゴースト*2+お供
・ゲラハに君主の大斧を装備させます。
・2ターン防御後火のゆらめき→火神縮退撃。
・勝利時はお供なし。

・ゲラハのLPを回復させるために一旦戻ります。
・高級傷薬*2を購入。
・「武器と盾のヒミツ」確認

★ゾディアック
・1ターン目に冷気が来ることが多いので、ガラハドとゲラハの装備を固め耐えます。
・その後四天王を召喚し攻撃に移りますが、1体召喚では少々厳しいので2体召喚を狙います。
・実際、ゲラハがフレイムタイラントを、ガラハドがアディリスを召喚できれば、撃破するのにダメージは十分。
・よって無事召喚できるかがポイントになります。
・ただガラハドに召喚維持以外の行動をさせない方針なのが面倒なところです。
・これを崩せば両者に傷薬で後攻回復させてBPを溜めれば簡単に召喚できます。
・仕方ないので、ゲラハを前列、ガラハドを後列に配置し、
 ゲラハが盾となって自分を回復、ガラハドは防御し、
 BPを溜めつつ敵対心の影響でガラハドに攻撃が来ないことを期待。
・冷気後も多少の攻撃ならガラハドは耐えられます。
・こうすれば二度目の冷気が飛んでこない限りほぼ大丈夫です。
・もちろん、1ターン目の冷気が来なければガラハドの生存率が高まるので格段に楽になります。

・戦闘準備をします。
 ガラハド:大陸蛇の杖
 ゲラハ:高級傷薬*2、君主の大斧
・ガラハドを後列、他を前列に配置。

・勝利時の流れ:
 1. 冷気(ゲラハ103、ガラハド76、他戦闘不能)、ゲラハ自分に高級傷薬400
 2. スクラッチブロー(ゲラハ59+55)、ゲラハ自分に高級傷薬400
 3. スクラッチブロー(ゲラハ53+45)、火のゆらめき
 4. 破砕流1553、スクラッチブロー(フレイムタイラント110+Miss)、土のぬくもり
 5. 行動順指定:破砕流→ソニックブレイド
   飛びかかり(アディリス248)、破砕流1723、ソニックブレイド820
 6. 行動順指定:破砕流→ソニックブレイド
   冷気弾(アディリス63+68、フレイムタイラント91)、破砕流1631、ソニックブレイド774
 7. 行動順指定:フレイムウィップ→ソニックブレイド
   フレイムウィップ184 撃破
・ムーンストーン+270ジュエル
☆皇帝の奇病クリア(10000金)

・クリアしてから気付いたんですけどどうもゲラハがトパーズのままだったようですorz
・それによく考えたら冷気が来ないパターン待って攻略した方がいいですね…金も掛からないし。
 そ、それだけ楽勝できるということで…

・気を取り直してミイラの薬を取ります。サルーイン戦での備えです。
・客船に乗り込み、乗客を4人助けてアニメーテッドの数を減らしておきます。
★獅子王
・アニメーテッド→獅子王でチェーンバトルとなっているため、召喚維持したまま獅子王戦に入れます。
・事前にフレイムタイラントやアディリスを召喚しておけば負けはないでしょう。
・アニメーテッドの攻撃は召喚役の防御を固めれば問題ありません。
・ミイラ+195ジュエル
・メルビルの薬局でミイラの薬に調合してもらいます。

・最後の種族調整を行います。
☆水竜種族調整クリア(16戦闘、水竜剣+204ジュエル)
・お宝の地図:スカーブ山Lv1
・これで召喚武器がすべて揃いました。
・「鍛冶のヒミツ・2」確認

・この時点で48169金2653ジュエル

準初期ステータスクリア - 攻略手順3 終盤(9/11)

ひたすら戦闘

・三地点攻略までイベントはしません。ひたすら戦闘します。
・草原などの敵ならば問題なく勝利可能。
・それよりランク上の敵は複数召喚して対応します。
・敵の数が少ないとき、またチェーンバトルは最初弱い敵が出易く更に召喚維持したまま戦えるので
 積極的に2チェーンを狙い勝率を上げます。
・とりわけスティングマーダーや霊木が曲者ですが、それ以外ならなんとかなるでしょう。
・戦闘方法は、先手後1ターンで召喚可能なゲラハとクローディアが召喚役。
・ゲラハはフレイムタイラント、クローディアは全体攻撃を持つアディリスを召喚。
・ゲラハは防御重視、クローディアはどうせすぐ倒れるので防御はそこそこに
 翼の槍*2とラバーソウルなどで素早さを補強しお供に先行召喚できることを期待します。
・2人を後列に他を前列に配置。
・盾役はガラハドは防御重視、エルマンは属性耐性重視。

・恐竜のたまご2(南西部と中央部1)
・お宝の地図:西の洞窟Lv2
・「最後のヒミツ」確認
・この時点で70716金3117ジュエル
・詩人から「巨人と廃墟の城の語り」を聞き、オールドキャッスルマップ表示。
・適当に戦闘し、連携を解禁しておきます。

・サルーイン戦の準備としてタイタスグリーブ人数分を調達します。
・古城の番人戦のお供にゴブリンメイジャンが出たときの、僅かばかりですが備えにもなります。
・また、後で100000金ちょっと必要になるので、タイタスグリーブ収集で各地のダンジョンを回る際に
 宝箱を回収して資金調達しておきます。
・なお、ジャングル奥地の東部で宝箱を回収しましたがシルバーの洞窟には入らないようにします。

 ジャングル奥地:
  タイタスグリーブ2*、スコーピオン、金のロッド
 ゲッコ族の洞窟:
  スコーピオン
 バルハラント:
  タイタスグリーブ*
 アクアマリンの洞窟:
  タイタスグリーブ*
 財宝の穴:
  タイタスグリーブ*、スコーピオン、精霊石の杖、魔石の仮面、1000金
 サオキ開拓村:
  3000金

 (参考)武器宝箱の資金効率:
 ヴォーパルアクス>スコーピオン>金のロッド=クレーンプリンセス>炎のロッド>…


オールドキャッスル攻略

・要らないアイテムを売却した後、オールドキャッスルに乗り込みます。

★古城の番人+お供
・東と中央の像の番人を倒します。いずれも攻略法は同じです。
・まずお供が厄介です。できればお供がいないか、いても弱いか、強くても数が少ないときを狙います。
・古城の番人は瀕死モード含めまともに攻撃をもらうのは厳しいので、
 タイニィフェザーの石化クチバシで石化させた後連携で仕留めることにします。

ポイント1. 四天王を無事召喚できること
・お供を吟味することと、後列が前列を回復するようサイクリックに傷薬を使用することで生存率を高めます。
・タイニィフェザーは必須。
・アディリスが召喚できればトリニティブレスでザコを一掃、またスネークバイトで毒を狙うこともできます。
・石化が切れることもあるので数多く召喚できるほど安心。

ポイント2. 石化クチバシで石化できること
・石化はそれなりに決まるので確率的には問題ありません。
・ただ石化クチバシが黄1消費なのがネック。
・石化クチバシは2連携目以降に組み込めないので、できればタイニィフェザー*2を召喚し、
 試行回数を増やし石化率を上げるしかありません。
・石化させたもののLP消費してしまった場合は再び召喚します。
・この場合に備え、翼の槍は復帰の早いクローディアとゲラハに装備させます。
・グレイはLP0の危険性があるので適しません。

・古城の番人の攻撃は、なぎ払う、投石、たたきつぶす、ブラッドフリーズ。
・なぎ払う対策で前列は1人にします。
・ブラッドフリーズはトパーズで防げるので、重要な役割を担っているゲラハに装備させます。
・3回攻撃の投石はこないことが望ましいですが、防御を固めたゲラハとガラハドは耐えられるので
 当たりどころがよければ回復で立て直せます。

・戦闘準備をします。
・召喚武器は前述の通りゲラハとクローディアが翼の槍。
・BP回復+3のグレイに君主の大斧を装備させます。
・エルマンより生存し易いガラハドに大陸蛇の杖、エルマンに水竜剣。
・ゲラハに聖杯、ゲラハ以外に回復手段を持たせますが、
 ガラハド回復役には高級傷薬を持たせ2ターン目の生存率を上げます。
・防具はガラハドとゲラハが防御重視。ゲラハにトパーズ、全員にタイタスグリーブを装備。
・あとはボーンブレストなどあり合わせでいいです。
・エルマンを前列、ガラハドを中列、他を後列に配置。

・お供は、1体目はヘルコンドル、2体目はゴブリンナイト+ゴブリンメイジャン*3でした。
・うっかり1体目のを消してしまったので、下は2体目の戦闘です。
・勝利時の流れ:(グ=グレイ、ク=クローディア、ガ=ガラハド、ゲ=ゲラハ、エ=エルマン)
 1. 行動順指定:グがガに高級傷薬→ガがクに傷薬→クがエに傷薬→エがグに傷薬→ゲが奇蹟の水
   投石(エ戦闘不能、ク戦闘不能、ゲ119)、クラッカー(グ69、ガラ28)
   ロッククラッシュ*3(Miss)、高級傷薬400、傷薬100、奇蹟の水
 2. なぎ払う(エ戦闘不能)、ソードドンキ2連携(ガ146,気絶)、ドンキ(グ26)、
   風のささやき、風のささやき、ロッククラッシュ(タイニィフェザーMiss)、火のゆらめき
 3. なぎ払う、火神縮退撃(古城の番人401、ゴブリンメイジャン撃破)、
   石化クチバシ245(石化、LP1消費しクローディア復帰)、石化クチバシ270
 4. レバーペッカー(ゴブリンナイト撃破)、破砕流1391
 5. 行動順指定:レバーペッカー→破砕流→風のささやき 2連携2582、風のささやき
 6. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1714
 7. 行動順指定:レバーペッカー→レバーペッカー→破砕流 3連携3358
 8. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1755
 9. 行動順指定:フレイムウィップ→レバーペッカー→レバーペッカー 3連携1760 撃破

・巨人の里であまぐもの腕輪を3個を購入します。
・タイタスグリーブと合わせてサルーイン戦で生身状態での生存率を僅かでも上げるため。
・水術耐性は怪魚の石鱗でもいいのですが化石魚の出現率が低い、アクアドレイクのドロップ率が低いため断念。
・1人はムーンストーンを装備するのであまぐもの腕輪は4個あれば十分です。
・傷薬や技術強化の妙薬を購入。
・金余らせても仕方ないのでスマートヘルム*2、フィールドアーマー*2をヴェルニーで補強し
 術法防御強化2段階かけておきました。

準初期ステータスクリア - 攻略手順4 サルーイン戦(10/11)

決戦!サルーイン

・いよいよラストバトルです。次のように戦闘準備を行います。
・ゲラハ:
 高級傷薬、ムーンストーン、タイタスグリーブ
・ガラハド:
 翼の槍、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・エルマン:
 大陸蛇の杖、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
・クローディア:
 君主の大斧、高級傷薬、技術強化の妙薬*2、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、アメジスト
・グレイ:
 水竜剣、聖杯、ミイラの薬、アクアマリン、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、トパーズ
・ゲラハを前列、ガラハドとエルマンを中列、グレイとクローディアを後列に配置。

・サルーイン戦は長期戦となるので、BP消費の大きいフレイムタイラントは
 BP回復+3なのと森の番人効果を期待してクローディアに担当させます。
・グレイは初期クラスを剣士にしたことが生きてきて最大BPから2連続で召喚可能になるので、
 LPは少ないけれどムーンストーン役にせず召喚します。
 ただし二度召喚した後生身に戻されたときLP1となり危険なので、念の為ミイラの薬を持たせておきます。
 実際そこまで追い込まれることは滅多にないでしょうけれども。
・残った3人の中で最もLPの少ないゲラハをムーンストーン役にします。
・空閃対策に前列は1人にしますが、戦闘不能にし易くするためゲラハに決定。
・エルマンとガラハドはディステニィストーンがなく装備に自由が利くので
 術法防御を高めて第二形態での生身の生存率を上げておきます。
 そのためこの2人の回復は高級傷薬で行います。

★サルーイン

第一形態:
・1ターン目に行動順指定でグレイ以外がサイクリックに傷薬で回復→グレイが聖杯。
・サルーインの攻撃がグレイに当たらなければOKです。
・2ターン目にゲラハ以外が召喚。
・ここで全員召喚するのも手ですが、
 今回は第一形態からアニメートの無駄撃ちを狙ってゲラハは早々に戦闘不能にさせることにしました。
 なので2ターン目にゲラハに攻撃が来るのが理想的。
・後はひたすら攻撃し第二形態を目指します。
・攻撃はディフレクトされにくい技で連携を狙い、破砕流は連携の後ろに組み込めるよう行動順指定を行います。
・実際にはやはりディフレクト率が高いので、破砕流を始めとする攻撃が
 どれほどディフレクトされないかが重要になってきます。
・サルーインの攻撃の中では、アニメート、空閃が被害がなくおいしいです。
・絶空閃がかなり終わってます。
 他に神威・無窮自在、雷幻術(気絶)、氷幻術(マヒ)といった攻撃が来ない展開が望ましいです。
・が、来ても大抵なんとかなるので諦めないで粘ります。
・第二形態に移行するとき、ダメージを与えた後の行動がキャンセルされます。
 技術強化の妙薬や召喚を行う場合は行動順指定で先に指定しておきます。

第二形態:
・攻撃は、柱が多いときはフレイムウィップ、柱が少なくなってきたら破砕流を使い分けます。
・第一形態と違い連携は高確率で決まります。
・手数を増やして剣の雨が来ないようにできると楽。ちなみに今回の条件では陣は出せません。
・ゲラハは依然としてアニメート無駄撃ちを誘います。

四天王が倒れた場合:
・生身に戻されたらBP回復後召喚して立て直します。
・グレイは生身に戻った時点で、クローディアは1ターン防御すれば二度目の召喚が可能です。
・それ以外は技術強化の妙薬→召喚。
 このとき生身の状態で2ターン晒されることになりますが、ここで速やかに召喚が繋がることがポイント。
・第二形態ではBP回復のターンに戦闘不能にされ次のターンでアニメートされないよう
 念の為水竜の癒しの水でフォローするようにします。
・アニメート状態では技を閃かないので安心。
・召喚を立て直す最中に剣の雨が来ることが分かっていたら、剣の雨のターンに回復して立て直しを図ります。
・グレイが二度召喚を行ってから生身に戻されたときにはミイラの薬でLP回復します。

勝利時の流れ:

 グ=グレイ、ク=クローディア、ガ=ガラハド、ゲ=ゲラハ、エ=エルマン、
 水=水竜、フ=フレイムタイラント、タ=タイニィフェザー、ア=アディリス、
 (D)はディフレクト

第一形態
01. 行動順指定:クがガに高級傷薬→ガがゲに傷薬→ゲがエに高級傷薬→エがクに傷薬→グが奇蹟の水
   ウインドカッター(ゲ戦闘不能,LP-2)、高級傷薬400、傷薬100、傷薬100、奇蹟の水
02. 空閃(ゲ戦闘不能)、ガ風のささやき、グ水の流れ、ク火のゆらめき、エ土のぬくもり
03. 行動順指定:リキッドキャノン→ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
   サルーインソード(ア450)、リキッドキャノン409、2連携(D)663、破砕流1554
04. 行動順指定:リキッドキャノン→ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
   氷幻術(水525,マヒ)、3連携3272
05. 行動順指定:ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流
  アニメート(Miss)、3連携3401

第二形態
01. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   アニメート(Miss)、3連携748
02. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   アニメート(Miss)、3連携949
03. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   エナジースティール(タ333,207回復)、3連携988 (水竜マヒ解除)
04. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
  ヘルファイア(水300)、4連携1879
05 行動順指定:ソリッドヘッド→スネークバイト→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、4連携4037
06. 行動順指定:ソニックブレイド→レバーペッカー→破砕流→ハイドラフォールズ
   心の闇(水戦闘不能、フ247、タ211、ア227) 3連携3070
   ※ターン開始時点で水竜のHPが174と少なく、次のターンに柱建て直しで攻撃がこないことが
    分かっていたので、水竜にLP消費させて自滅を図りました。黄1消費しかなかったため
    ハイドラフォールズを、念の為行動順を後に指定して使用。幸い心の闇で戦闘不能になってくれました。
07. 行動順指定:グ水の流れ→フレイムウィップ→スネークバイト→レバーペッカー
   柱建て直し、水の流れ、3連携478
08. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   エナジースティール(タ227,142回復)、4連携1187
09. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   火の鳥(水320、フMiss、タ戦闘不能、ア295)、3連携1509
10. 行動順指定;水がガに癒しの水→ガ技術強化の妙薬→フレイムウィップ→スネークバイト
   心の闇(水146、フ180、ガ122、ア戦闘不能)、癒しの水204、ガ技術強化の妙薬、フレイムウィップ107
11. 行動順指定:水がエに癒しの水→エ技術強化の妙薬→ガ風のささやき→フレイムウィップ
   アビス(フ回避)、癒しの水228、技術強化の妙薬、風のささやき、フレイムウィップ112
12. 行動順指定:水がエに癒しの水→エ土のぬくもり→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、癒しの水293、土のぬくもり、2連携1584
13. 行動順指定:ソニックブレイド→ソリッドヘッド→レバーペッカー→破砕流
   アニメート(Miss)、4連携3863
14. 行動順指定:フレイムウィップ→スネークバイト→ソリッドヘッド→レバーペッカー
   剣の雨(水375,フ429,タ357,ア336)、4連携1099 撃破

準初期ステータスクリア - おわりに(11/11)

感想

条件上術法やクラスが使えないものの、実際には攻撃は四天王で、
防御は装備を固めて盾役を作ることで十分解決できる問題でした。
敵対心の影響も地味ながら大きかったように感じます。
結局、初期ステータス条件下でいかに四天王を無事召喚できるかが重要なポイントだったようです。

ちなみにボス戦の勝率は総じて高いです。
リセット率が高いのは運の要素の大きい古城の番人戦くらい。むしろ最強なのは終盤のザ(ry

条件については四天王を主力にしているので、
マップアビリティ、マップ系スキル、装備自由が落とし所になりそうです。
今後どうなるかは分かりませんが…邪笑


謝辞

本攻略にあたり、次の書籍及びサイトのデータ、アイディアを参考にいたしました。
有難うございました。

・ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア(スタジオベントスタッフ著)
 https://www.bent.co.jp/ (株式会社スタジオベントスタッフトップページ)
 #トップページ - 発売日順 - 2005/07/15
 各種データ
・ロマンシングサガ ミンストレルソング 極限攻略データベース(管理人:複数)
 https://kyokugen.info/minsaga/
 各種データ
 二つの月の神殿でシンボル所持したままワイル戦を回避する方法
 掲示板での、タイニィフェザーの種族調整を二度行う方法(達磨さん)
・ふにゃ!?~にゅすけ的ゲーム攻略~(管理人:にゅすけさん)
 http://nyusuke.s15.xrea.com/
 掲示板での、武器固有技からは技を閃かない性質(渡り鳥さん)


クリアステータス

表記
名前: HP, BP, 腕力, 体力, 器用さ, 素早さ, 知力, 精神, 愛, 魅力
 クラス,マップ系スキルLv,マップアビリティ(*は修練したもの)
 装備

グレイ: 100, 6/17+3, 11, 9, 9, 9, 8, 10, 8, 9
 剣士Lv1、隠密Lv4*、ステルス*、宝箱サーチ、忍び足*、不意打ち*
 水竜剣、聖杯、ミイラの薬、アクアマリン、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、トパーズ

クローディア: 65, 2/14+3, 7, 4, 7, 8, 5, 6, 6, 6
 森の番人Lv1、サーチLv3*、宝箱サーチ、財宝サーチ*
 君主の大斧、高級傷薬、技術強化の妙薬*2、あまぐもの腕輪、
 タイタスグリーブ、アメジスト

ガラハド: 170, 4/12+2, 11, 11, 7, 5, 7, 7, 9, 5
 ローザリア重装兵Lv1
 翼の槍、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング

ゲラハ: 155, 3/12+3, 13, 11, 6, 7, 7, 7, 11, 7
 ゲッコ族の騎士Lv1、サーチLv1、仕掛けサーチ
 高級傷薬、ムーンストーン、タイタスグリーブ

エルマン: 110, 3/10+2, 3, 5, 3, 1, 4, 3, 7, 4
 旅商Lv3*、発掘スキルLv4*、財宝発掘*,
 カギ開け、ワナ解除*、警戒、クライミング*、ジャンプ*、アイテム交渉
 大陸蛇の杖、傷薬、技術強化の妙薬*2、スマートヘルム、フィールドアーマー、
 あまぐもの腕輪、タイタスグリーブ、アンバーマリーチ、ガーディアンリング
ブログ内検索
調査記事
最新コメント
カウンタ